蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本統治下の台湾・朝鮮と漢文教育 近代東アジア漢文教育の研究 1
|
著者名 |
町 泉寿郎/編
|
著者名ヨミ |
マチ センジュロウ |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2023.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000726421 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本統治下の台湾・朝鮮と漢文教育 近代東アジア漢文教育の研究 1 |
著者名 |
町 泉寿郎/編
|
書名ヨミ |
ニホン トウチカ ノ タイワン チョウセン ト カンブン キョウイク キンダイ ヒガシアジア カンブン キョウイク ノ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
マチ センジュロウ |
叢書名 |
近代東アジア漢文教育の研究
|
叢書巻次 |
1 |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥4200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86403-470-8 |
ISBN13 |
978-4-86403-470-8 |
分類 |
372.224
|
件名 |
台湾-教育 朝鮮-教育 植民地教育 漢文 |
内容紹介 |
日本の漢文教育は、異なる言語・文化をもつ台湾・朝鮮などに何をもたらしたのか? 漢字文化圏の近代化から続く漢文教育の諸問題を、漢文教科の特徴から読み解く。 |
著者紹介 |
二松学舎大学文学研究科博士課程修了。同大学文学部中国文学科教授。博士(文学)。著書に「日本近世医学史論考」など。 |
内容細目
-
1 漢文教育の近世・近代
道学と考証学
12-29
-
町 泉寿郎/著
-
2 近代日本の教育制度と「漢文」
国語科との対照から
30-53
-
平崎 真右/著
-
3 二松学舎の歴史から見る近代漢文教育の変遷
54-70
-
町 泉寿郎/著
-
4 漢文教科書に見る咸宜園関係者の漢詩文採録について
戦前期と現在を比較して
71-92
-
川邉 雄大/著
-
5 昭和期戦前の漢文環境
93-111
-
菊地 隆雄/著
-
6 外地の「漢文」教科書について
台湾を例として
114-130
-
川邉 雄大/著
-
7 台湾総督府発行『漢文教科書』と漢文科設置
131-145
-
白柳 弘幸/著
-
8 台湾公学校漢文科と本島人教員
146-160
-
白柳 弘幸/著
-
9 戦前期台湾における日本人漢文教師の足蹟
伊藤賢道を例として
161-201
-
川邉 雄大/著
-
10 韓国における近代的漢学専門高等教育機関と支那哲文学科
服部宇之吉を中心に
204-255
-
朴 暎美/著
-
11 日韓併合前後の漢文教育
諸教育令と教科書の内容からの考察
256-272
-
張 三【ジ】/著 町 泉寿郎/著
-
12 一九三〇年<『新編高等朝鮮語及漢文読本』の改編要望件>について
273-304
-
朴 暎美/著
-
13 伊沢修二の清末中国教育に関する言説と出版活動
306-321
-
張 三【ジ】/著
-
14 日本横浜大同学校
その創立年月日をめぐって
322-338
-
中村 聡/著
-
15 横浜大同学校における国文教科書編纂
339-355
-
張 三【ジ】/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023881493 | 県立図書館 | 372.22/マチ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
台湾-教育 朝鮮-教育 植民地教育 漢文
前のページへ