蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徳川家康75年の運と決断 歴史読物
|
著者名 |
鳥越 一朗/著
|
著者名ヨミ |
トリゴエ イチロウ |
出版者 |
ユニプラン
|
出版年月 |
2023.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000721702 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
徳川家康75年の運と決断 歴史読物 |
著者名 |
鳥越 一朗/著
|
書名ヨミ |
トクガワ イエヤス ナナジュウゴネン ノ ウン ト ケツダン レキシ ヨミモノ |
著者名ヨミ |
トリゴエ イチロウ |
出版者 |
ユニプラン
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-89704-564-1 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
徳川 家康 |
目次 |
はじめに、1章、人質生活、1542~、1、天下人の誕生~運命の出自とタイミング~、2、両親の離婚、~熟女の愛に癒される?~、3、図らずも、織田氏の人質に~父・広忠の「忠誠心」に救われる?~、4、尾張での人質生活~若い家臣に支えられる~、5、父(広忠)を失う~松平氏当主の自覚が芽生える~、6、人質交換で、駿府(今川方)へ~太源雪斎の薫陶を受ける~、7、元服し「元信」を名乗る~墓参を請い、老臣らと面会を果たす~、8、築山殿(瀬名姫)を娶る~三年ばかりの幸せな家庭生活~、9、初陣(寺部城攻め)~勝利を治め、「元康」と改名~、2章、今川氏からの自立、1560~、10、人生を変えた「桶狭間の戦い」~駿府に帰らず岡崎城へ~、11、織田信長と同盟締結~今川氏から離れ、仇敵と結ぶ~、12、将軍・足利義輝からの要望~「早道馬」を提供する~、13、今川氏との人質交換~妻子を岡崎に引き取る~、14、嫡男・信康と信長の娘・徳姫の婚約~政略結婚で同盟強化を図る~、15、「元康」から「家康」へ改名~今川氏と完全に決別する~、16、「三河一向一揆」を鎮圧~一家分裂の危機を乗り越える~、17、一宮砦の後話~寡勢で多勢に立ち向かう~、18、家臣団を編成する~「三備え」と呼ばれた強力軍制~、19、足利義昭からの上洛要請~目下の問題を優先する~、20、「徳川」に改姓し、本姓を「藤原」とする~名実とともに三河国の戦国大名に~、3章、遠江侵攻、1568~、21、武田信玄と同盟締結~違約した信玄に噛みつく~、22、掛川城の今川氏真を攻める~和睦に持ちこみ、信玄の怒りを買う~、23、信長の「越前朝倉攻め」に従軍~信長とともに朽木超えて逃げ帰る~、24、岡崎城から浜松城に本拠を移す~信長の意見に従う~、25、「姉川の戦い」に参陣~家臣団を駆使し勝利に貢献する~、26、上杉輝虎(謙信)と同盟締結~武田信玄と絶縁する~、27、「志賀の陣」に参戦~信長の危機を救う~、28、今川氏真を受け入れる~元主君の嫡男を憐れむ~、29、「三方ケ原の戦い」で惨敗~強豪武田軍相手に無謀な戦いを挑む~、30、信玄の死により巻き返しを図る~後継者・勝頼との戦いの始まり~、31、「長篠の戦い」に勝利~鉄砲の威力を認識する~、32、高天神城の攻防~信長に対し心意気を示す~、33、築山殿殺害、信康自刃~家康生涯の痛恨事~、34、北条氏政と同盟締結~甲相同盟の破綻に乗じる~4章、五ヵ国領有、1582~、35、「甲斐征伐」に参戦~武田氏の遺臣を召し抱える~、36、甲斐からの帰路、信長をエスコート~行き届いたサービスで信長を喜ばす~、37、「甲州征伐」のお礼に安土を訪問~信長から下にも置かぬ饗応を受ける~、38、「本能寺の変」後、伊賀越えで帰国~家臣の諌言で、切腹を思い留まる~、39、光秀追討を果たせず~秀吉の「中国大返し」に後れを取る~、 40、甲斐・信濃へ出陣~北条氏直と睨み合う~、41、北条・徳川の新たな同盟成立~五ヵ国領有も火種を抱える~、42、秀吉とのやり取り~織田氏の内紛で、信雄・秀吉側に尽く~、5章、秀吉への臣従、1584~、43、「小牧・長久手の戦い」で秀吉と勝負~裏をかく戦術で、秀吉に泡を吹かせる~、44、上田城を攻撃するも撃退される~望まなかった戦い?、45、ついに秀吉の臣下となる~長いものに巻かれたか~、46、清華成のうえ、聚楽第行幸に従う」~朝廷にも顔を売る~、47、五ヵ国総検地を実施~領国の地盤を固める~、48、「小田原攻め」に参陣~縁戚・北条氏の説得に努める~、49、関東転封の命下る~進んで江戸に本拠を置く~、50、「朝鮮出兵」のため名護屋へ~渡海を望む秀吉を諫める~、51、上方での交流の日々~芸は身を助けたか~、52、「秀次事件」で速やかに起請文に署名~秀吉から「坂東」を任される~、53、秀吉の死去~遺言に従い政務を引き受ける~、6章、関ケ原合戦へ、1599~、54、朝鮮からの撤兵~速やかに帰国命令を出す~、55、石田三成を匿う~度量の深さを見せつける~、56、「会津(上杉氏)攻め」を決断~三成の挙兵、承知で出征する?~、57、「小山評定」での協議~豊臣系大名の進言で決断する~、58、天下分け目の「関ケ原合戦」へ、~調略を尽くして決戦に臨む~、59、大津城で秀忠と再会~遅参よりも隊列の乱れを叱る~、60、「関ケ原合戦」の論功行賞~豊臣秀吉大名に配慮する~、7章、徳川幕府を創設、1601~、61、蔵入地を拡充する~金銀鉱山に目を付ける~、62、征夷大将軍に就任~武家の棟梁に上りつめる~、63、江戸に幕府を開く~頼朝に倣って、京を避ける~、64、秀忠に将軍職を譲る~徳川氏の世襲を世に示す~、65、駿府への退隠~大御所として権力を行使する~、66、外交政策を開始~貿易振興と貿易統制を図る~、67、朝鮮通信使を招く~朝鮮との関係改善を図る~、68、朝廷対策を実行~官女密通スキャンダルに付け込む~、69、キリシタン禁制~豊臣氏との結びつきを警戒する~、70.大久保忠隣を改易~「武功派」の世に終止符を打つ~、71、蝦夷と琉球~フロンティアに関心を持つ~、8章、大坂の陣で豊臣氏を滅ぼす、1611~、72、二条城で秀頼を引見~豊臣氏の臣従化を図る~、73、方広寺の鐘銘を問題に~片桐且元と大蔵卿で対応を変える~、74、「大坂冬の陣」勃発~敢えて力攻めを避ける~、75、「大坂冬の陣」の講和条件~女性同士の交渉で有利に~、76、「大坂夏の陣」で豊臣氏滅亡~淀殿・秀頼母子の助命を望む?~、77、「武家諸法度」等の制定~後進に任せるための体制づくり~、78、春日局と面会(家光の元服問題)~「長幼の序」を通す~、79、天下人の死~永眠の場として日光を選ぶ~、関連系図、松平氏系図、淸和源氏に繋がる得川氏系図、松平氏・水野氏関係図、家康の妻妾と子供、徳川幕府歴代将軍一覧、関連年表、関連地図、愛知県、静岡県、山梨県、主な参考文献、あとがきに代えて、著者プロフィール |
注記 |
関連年表:p223〜230 主な参考文献:p234 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006899033 | 県立図書館 | S289/ト3-71/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006899041 | 県立図書館 | S289/ト3-71/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ