検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道元思想大系 18    思想篇 12

著者名
著者名ヨミ イケダ ロサン イシイ シュウドウ イシイ セイジュン イシカワ リキザン イトウ シュウケン クマモト エイニン ケンリ ブンシュウ コサカ キユウ サトウ シュウコウ タカハシ シュウエイ
出版者 DOHOP
出版年月 2022.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000690657
書誌種別 和書
書名 道元思想大系 18    思想篇 12
著者名 池田 魯參/編集委員 石井 修道/編集委員 石井 清純/編集委員 石川 力山/編集委員 伊藤 秀憲/編集委員 熊本 英人/編集委員 見理 文周/編集委員 小坂 機融/編集委員 佐藤 秀孝/編集委員 高橋 秀栄/編集委員
書名ヨミ ドウゲン シソウ タイケイ   シソウヘン
著者名ヨミ イケダ ロサン
各巻書名 思想篇
12
新装版
出版者 DOHOP
出版地 東京
出版年月 2022.8
ページ数 15,555p
大きさ 21cm
価格 ¥12000
言語区分 日本語
ISBN 4-626-01905-9
ISBN13 978-4-626-01905-9
分類 188.81
件名 曹洞宗
個人件名 道元
内容紹介 道元思想の今日的意義を検証し、明確にすることに主眼を置き、近代以降における数多くの研究成果の中から、道元を理解するうえで必須の論攷を精選。道元の思想の解明に重点を置く思想篇。
注記 初版:同朋舎出版 1994〜1995年刊



内容細目

1 沙門道元   芸術への非難・道得   3-14
和辻 哲郎/著
2 道元の遺著における文芸性   15-46
西尾 実/著
3 正法眼蔵と日本文学   47-59
水野 弥穂子/著
4 道元禅師の文学的教養   60-66
水野 弥穂子/著
5 『正法眼蔵』における自然事象の文芸的考察   禅の象徴表現   67-91
菊地 良一/著
6 道元   中世芸術の根柢   92-131
唐木 順三/著
7 道元の文学   132-146
池田 寿一/著
8 文学としての正法眼蔵   「有時」「海印三昧」両巻その他の文学性   147-168
丸山 嘉信/著
9 道元禅師の芸術観   169-178
木下 龍也/著
10 『歎異鈔』と『随聞記』   その接点   179-190
古田 紹欽/著
11 道元と世阿弥   191-201
松岡 心平/著
12 「傘松道詠」一首考   道元の新古今歌壇批判   202-222
杉尾 玄有/著
13 正法眼蔵の国語学的考察   225-240
岡田 希雄/著
14 親鸞・道元の表現   東国的と思惟的について   241-248
菊地 良一/著
15 正法眼蔵の文章構造   「外道」語よりみたる   249-266
橘 豊/著
16 正法眼蔵の語彙   現代語の漢語の起源   267-285
橘 豊/著
17 正法眼蔵の一語法   トラの用例、語性、研究史   286-328
田島 毓堂/著
18 正法眼蔵の語法   サ変動詞について・序説   329-344
田島 毓堂/著
19 正法眼蔵の表記法   道元・懷弉筆本における   345-371
田島 毓堂/著
20 正法眼蔵の人名表記について   3 人名につけられる称号並びに呼称の方法   372-440
田島 毓堂/著
21 「正法眼蔵」における「きこゆ」について   441-455
水野 弥穂子/著
22 正法眼蔵の漢語についての一考察   1   456-472
片山 晴賢/著
23 正法眼蔵の一語法   アラズヨリハのズの活用形を中心にして   473-497
田島 毓堂/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023816887県立図書館188.81/イケ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
道元 曹洞宗
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。