蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000657611 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
職業作家の生活と出版環境 日記資料から研究方法を拓く |
著者名 |
和田 敦彦/編
須山 智裕/[著]
加藤 優/[著]
田中 祐介/[著]
中野 綾子/[著]
河内 聡子/[著]
大岡 響子/[著]
宮路 大朗/[著]
康 潤伊/[著]
|
書名ヨミ |
ショクギョウ サッカ ノ セイカツ ト シュッパン カンキョウ ニッキ シリョウ カラ ケンキュウ ホウホウ オ ヒラク |
著者名ヨミ |
ワダ アツヒコ |
出版者 |
文学通信
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-909658-82-1 |
ISBN13 |
978-4-909658-82-1 |
分類 |
910.268
|
個人件名 |
榛葉 英治 |
内容紹介 |
日記資料を文学研究に活用していく手法やその可能性を検討。榛葉英治の日記を取り上げ、流行や出版環境、経済状況といった「不純な」要因と関係し合ったものとして、作家や小説の価値、小説を書くという営みをとらえる。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。同大学教育・総合科学学術院教授。著書に「越境する書物」「読書の歴史を問う」「「大東亜」の読書編成」など。 |
内容細目
-
1 カストリ雑誌に消費された純文芸作家
榛葉初期作品における「性」と肉体
23-42
-
須山 智裕/著
-
2 モデル小説の応酬とその批評性
榛葉英治『誘惑者』と四条寒一「縄の帯」
43-64
-
加藤 優/著
-
3 純文学を志向する中間小説作家・榛葉英治
文芸メディア変動期における自己像の模索とその帰結
65-86
-
田中 祐介/著
-
4 一九六〇年映画と文学のすれ違う共闘
榛葉英治『乾いた湖』の映画化による改変をめぐって
87-107
-
中野 綾子/著
-
5 作家が描いた引揚げ体験と南京大虐殺事件
『城壁』との関わりから
109-128
-
和田 敦彦/著
-
6 作家はなぜ「釣り」を書くのか
榛葉英治『釣魚礼賛』を起点に
129-149
-
河内 聡子/著
-
7 引揚げ作家の満洲経験を紐とく
人生から引き剝がせない記憶
150-153
-
大岡 響子/著
-
8 データ編
日記資料から何がわかるか
155-264
-
-
9 日記と自伝の間
日記に基づいて生成される自伝
265-268
-
河内 聡子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023772031 | 県立図書館 | 910.268/シン/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和田 敦彦 須山 智裕 加藤 優 田中 祐介 中野 綾子 河内 聡子 大岡 響子 宮路 大朗 康 潤伊
前のページへ