蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大阪公共図書館大会記録集 第68回(2020) テーマ「「コロナ時代」の図書館運営」
|
著者名 |
大阪公共図書館協会/編集
|
著者名ヨミ |
オオサカ コウキョウ トショカン キョウカイ |
出版者 |
大阪公共図書館協会
|
出版年月 |
2021.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000566027 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
大阪公共図書館大会記録集 第68回(2020) テーマ「「コロナ時代」の図書館運営」 |
著者名 |
大阪公共図書館協会/編集
|
書名ヨミ |
オオサカ コウキョウ トショカン タイカイ キロクシュウ テーマ コロナ ジダイ ノ トショカン ウンエイ |
著者名ヨミ |
オオサカ コウキョウ トショカン キョウカイ |
各巻書名 |
テーマ「「コロナ時代」の図書館運営」 |
出版者 |
大阪公共図書館協会
|
出版地 |
大東 |
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
30cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
016.2163
|
件名 |
図書館(公共)-大阪府 |
内容細目
-
1 新型コロナ禍下での各館の地域資料サービスに関する取組
研究委員会発表 1
2-13
-
地域資料研究グループ/編
-
2 学校と連携した調べ学習について
研究委員会発表 2
14-19
-
学校連携研究グループ/編
-
3 「コロナ時代」の図書館運営
基調論文
20-24
-
西河内 靖泰/著
-
4 これからの公共図書館に望むことに関する私見
25-26
-
荒木 優太/著
-
5 「アフター/ポストコロナ時代」に図書館は何をなすべきか、どうあるべきか、を考える
27-29
-
乾 聰一郎/著
-
6 公共図書館は危機下の情報弱者を支えられるか
30-32
-
大場 利康/著
-
7 コロナ禍に「図書館」(仮称)をリ・デザインする
33-35
-
岡本 真/著
-
8 コロナ時代における図書館運営
36-37
-
塩見 昇/著
-
9 コロナがもたらした新たな地平
対話・思考・活動を支える図書館
38-40
-
嶋田 学/著
-
10 ステイホームで求められる、図書館という機能の本質
41-43
-
清水 亮/著
-
11 コロナ対策を通じて図書館を考える
44-46
-
常世田 良/著
-
12 ポスト真実・コロナパンデミックと図書館
47-49
-
永田 治樹/著
-
13 図書館のアーカイブ機能とは何か
50-51
-
根本 彰/著
-
14 対立ではなく、相互に尊重-配慮を
52-54
-
福嶋 聡/著
-
15 大阪の図書館に何が可能か
55-57
-
福島 幸宏/著
-
16 コロナ収束後をも視野に入れた新常態サービスの提言
58-60
-
森山 光良/著
-
17 コロナ禍の中の図書館
61-62
-
山口 源治郎/著
-
18 新時代に向け図書館に求められるものは
63-65
-
山崎 博樹/著
-
19 コロナ禍における図書館
66-68
-
渡部 幹雄/著
-
20 コロナ禍でも、子どもと本をつなぐために
事例紹介 1
69-71
-
吉田 真理/著
-
21 東京都立中央図書館におけるチャットボット実証実験について
事例紹介 2
72-74
-
森口 歩/著
-
22 大阪府立図書館の着払いによる郵送貸出サービス
事例紹介 3
75-76
-
大阪府立中央図書館調査相談課閲覧調整係/編
-
23 寝屋川市における図書配送事業について
事例紹介 4
77-79
-
寝屋川市立中央図書館/編
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006840698 | 県立図書館 | 016.21/オオ/2021 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ