検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア仏教美術論集 [2]      南アジア 2

著者名 宮治 昭/監修   肥田 路美/監修   板倉 聖哲/監修
著者名ヨミ ミヤジ アキラ ヒダ ロミ イタクラ マサアキ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2021.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000544305
書誌種別 和書
書名 アジア仏教美術論集 [2]      南アジア 2
著者名 宮治 昭/監修 肥田 路美/監修 板倉 聖哲/監修
書名ヨミ アジア ブッキョウ ビジュツ ロンシュウ   ミナミアジア
著者名ヨミ ミヤジ アキラ
各巻書名 南アジア
出版者 中央公論美術出版
出版地 東京
出版年月 2021.2
ページ数 655p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
言語区分 日本語
ISBN 4-8055-1126-8
ISBN13 978-4-8055-1126-8
件名 仏教美術
内容紹介 第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。中世以降のインド仏教美術の全体像を、他の宗教美術や信仰、儀礼、歴史などの隣接分野を視野に入れて論じる。見返しに地図あり。



内容細目

1 総論 パーラ朝の仏教美術概観   3-103
森 雅秀/著
2 総論 ネパール仏教のパンテオン   カトマンドゥ盆地におけるネワール大乗仏教   105-144
立川 武蔵/著
3 山に住する慈悲の仏   パーラ朝の観音像   147-159
スーザン・L.ハンチントン/著 森 雅秀/訳
4 オリッサ州ソーランプル出土の釈迦八相図   161-185
森 雅秀/著
5 東インドの九世紀から一二世紀の彫刻に見られる寄進者像   187-200
ロブ・リンロート/著 森 雅秀/訳
6 インド後期仏教石窟と中期密教   『大日経』と胎蔵曼荼羅の成立   203-239
定金 計次/著
7 空海の舎利信仰と南伝仏教   241-266
内藤 栄/著
8 三界六道の曼荼羅   金剛杵をもつヤクシャからダーカールナヴァ・ヘールカへ   267-295
杉木 恒彦/著
9 ベンガルの芸術の遺産   国内と国外の両者について   299-317
スーザン・L.ハンチントン/著 森 雅秀/訳
10 チベットにおけるボードガヤへの敬慕   319-338
ジェーン・ケイシー・シンガー/著 伊藤 梢/訳
11 東アジア及び東南アジアにおける力と鎮護の仏教的イメージと、インド東部におけるその対応例   339-388
クラウディン・バウツェ=ピクロン/著 森 雅秀/訳
12 インド、ウー・ツァン、敦煌におけるパーラ=中央アジア芸術様式   389-411
張 亜莎/著 日高 知恵実/訳
13 マハスタンあるいは王都プンドラナガラ   東北インドの交差路にあったパーラ朝の古都   415-440
ヴィンセント・ルフェーブル/著 鈴木 彩可/訳
14 仏教とヒンドゥー教のタントリズムにおける女神マハーチーナクラマターラーまたはウグラターラー   441-462
グドゥルン・ビューネマン/著 森 雅秀/訳
15 ジャイナ教の美術   463-505
プラタパディトヤ・パル/著 森 雅秀/訳 星 晃代/訳
16 チョーラ朝時代の仏教美術   509-534
袋井 由布子/著
17 スリランカの上座部仏教とタイ・スコータイ王朝序論   535-572
小泉 惠英/著
18 儀礼の場における美術   ネワール仏教のチャクラサンヴァラ   575-591
ディナ・バンデル/著 大羽 恵美/訳
19 カトマンドゥ盆地における文殊の信仰と図像   593-620
山口 しのぶ/著
20 ネパール絵画における仏伝図の図像学的考察   仏塔図に描かれる仏伝諸場面を中心に   621-645
鈴木 彩可/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023624612県立図書館702.09/ミヤ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
仏教美術
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。