検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

核と放射線の現代史  開発・被ばく・抵抗      

著者名 若尾 祐司/編   木戸 衛一/編
著者名ヨミ ワカオ ユウジ キド エイイチ
出版者 昭和堂
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000542796
書誌種別 和書
書名 核と放射線の現代史  開発・被ばく・抵抗      
副書名 開発・被ばく・抵抗
著者名 若尾 祐司/編 木戸 衛一/編
書名ヨミ カク ト ホウシャセン ノ ゲンダイシ カイハツ ヒバク テイコウ  
著者名ヨミ ワカオ ユウジ
出版者 昭和堂
出版地 京都
出版年月 2021.3
ページ数 18,431,6p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
言語区分 日本語
ISBN 4-8122-2021-4
ISBN13 978-4-8122-2021-4
件名 原子力政策-歴史 放射性物質
内容紹介 放射性物質を利用し軍事的優位や経済的繁栄を達成しようとする国家政策とそれに伴う被害への向き合い方を各国の政治文化に着目して考察。座談会「核とコロナ」も収録。「反核から脱原発へ」「核開発時代の遺産」に続く第3弾。
著者紹介 1945年生まれ。名古屋大学名誉教授。共編著に「記録と記憶の比較文化史」など。



内容細目

1 世界大戦期ドイツにおける戦場医学と放射線防護の発展   2-21
北村 陽子/著
2 ABCCの被爆者調査   治療と調査をめぐる攻防   22-49
中尾 麻伊香/著
3 隠匿されたビキニ水爆実験被ばく者   50-71
高橋 博子/著
4 乗り越えられなかった壁   一九五〇年代末〜六〇年代初頭のソ連における放射線影響研究   72-95
市川 浩/著
5 フランスにおける初期の核燃料サイクルの歴史   使用済核燃料再処理と高速増殖炉の蜜月時代   98-131
小島 智恵子/著
6 英国の「周縁」オークニー諸島におけるウラン採掘抵抗運動   ローカリズムと越境的連携の模索と葛藤   132-155
友次 晋介/著
7 チェルノブイリ原発事故後のドイツとフィンランド   156-164
佐藤 温子/著
8 マンハッタン計画国立歴史公園における展示の現状   ハンフォード・サイト周辺地域の歴史を中心に   165-193
川口 悠子/著
9 トリウム熔融塩炉開発の歴史と現在   194-225
和田 喜彦/著
10 日本における核燃料物質「加工」事業の歴史的展開   東海村・住友金属鉱山・JCO臨界事故   226-245
山本 昭宏/著
11 「低線量長期被ばく都市・フクシマ」の十年   住民として、研究者として暮らす   248-272
後藤 宣代/著
12 福島原発事故後の日本で起こったこと、これから世界で起こること   放射線の健康影響をめぐる科学論争と政治   273-312
藤岡 毅/著
13 住民の被ばく線量データを扱った論文の撤回   313-320
山内 知也/著
14 フクシマ核惨事とオーストリアの反原子力政治   321-350
若尾 祐司/著
15 気候変動の否認と原発ルネサンスの夢   ドイツ極右のエネルギー・プロパガンダ   351-391
木戸 衛一/著
16 ドイツにおける医師の平和運動   392-404
竹本 真希子/著
17 核とコロナ   座談会   405-425
和田 喜彦/述 高橋 博子/述 山本 昭宏/述 木戸 衛一/司会

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023625858県立図書館539.09/ワカ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
539.091 539.091
原子力政策-歴史 放射性物質
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。