検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害学研究 16(2020)     

著者名 障害学研究編集委員会/編集
著者名ヨミ ショウガイガク ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 障害学会
出版年月 2020.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000524734
書誌種別 和書
書名 障害学研究 16(2020)     
著者名 障害学研究編集委員会/編集
書名ヨミ ショウガイガク ケンキュウ   
著者名ヨミ ショウガイガク ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 障害学会
出版地 [東京]
出版年月 2020.12
ページ数 293p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-7503-5108-7
ISBN13 978-4-7503-5108-7
分類 369.27
件名 障害者
内容紹介 障害を社会・文化の視点から研究する障害学の発展・普及をはかる障害学会の学会誌。「脱施設」「障害の歴史」を特集するほか、論文やエッセイ等を収録。テキストデータの引換券付き。



内容細目

1 選評   8-14
安積 遊歩/ほか著
2 ある若年介護者の<家族>をめぐる歩み   15-23
竹田 恵子/著
3 中途視覚障害者が経験する「運による」支援   情報不足は自己責任か   24-31
安達 朗子/著
4 「手書き」できない僕が学校で経験した無理解と強要   32-40
金坂 律/著
5 続「お電話ありがとうございます」と言わなければいけませんか?   多様性を尊重するために、「私」がしてほしいこと   41-49
須田 研一/著
6 進行性難病者の私と旅   50-56
太田 啓子/著
7 災害時における障害者の「取り残され」と自立生活   自立と地域の緊張関係に着目して   58-82
野澤 淳史/著
8 なぜ「疾者」は穢れとされるに至ったか   「疾者」を中心とした穢れ構造の分析   83-106
牧田 俊樹/著
9 カナダ・障害当事者組織による非障害組織との戦略的協働   1986年雇用衡平法制定に向けた活動の分析   107-128
北畑 彩子/著
10 障害者の地域生活への移行が停滞している要因はなにか?   障害者総合支援法におけるサービスパックの給付費と利用量分析から   129-152
中根 成寿/著
11 特集Ⅰ 脱施設-なぜ進まないのか、どうしたら進むのか
12 開催趣旨   154-155
木口 恵美子/述
13 日本において知的障害者の脱施設化が進まないのはなぜか   156-163
鈴木 良/述
14 知的障害のある人の暮らしをどう考えてゆくのか   164-170
小泉 浩子/著
15 ディスカッション   171-177
鈴木 良/ほか述
16 特集Ⅱ 障害の歴史-歴史学と障害学が交わる場
17 企画趣旨   180-185
大谷 誠/著 中野 智世/著
18 近代ドイツにおける障害当事者運動の理念と活動   「身体障害者自助促進連盟(1919〜1945)」を例として   186-209
中野 智世/著
19 扉を開けて   第2次世界大戦後イギリスにおける「知的障害児親の会」   210-231
大谷 誠/著
20 第2次世界大戦後のアメリカ合衆国における戦傷病者の社会復帰支援   232-257
藤原 哲也/著
21 昭和戦前期の王子脳病院と患者と家族の分析   医療倫理学と医学史の融合の一つの試み   258-281
鈴木 晃仁/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023605041県立図書館369.27/ショ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.27 369.27
障害者
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。