蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
21世紀の新しい社会運動とフクシマ 立ち上がった人々の潜勢力
|
著者名 |
後藤 康夫/編著
後藤 宣代/編著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ ヤスオ ゴトウ ノブヨ |
出版者 |
八朔社
|
出版年月 |
2020.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000467042 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
21世紀の新しい社会運動とフクシマ 立ち上がった人々の潜勢力 |
著者名 |
後藤 康夫/編著
後藤 宣代/編著
|
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ アタラシイ シャカイ ウンドウ ト フクシマ タチアガッタ ヒトビト ノ センセイリョク |
著者名ヨミ |
ゴトウ ヤスオ |
出版者 |
八朔社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
8,313p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86014-096-0 |
ISBN13 |
978-4-86014-096-0 |
分類 |
369.36
|
件名 |
福島第一原子力発電所事故(2011) 社会運動 |
内容紹介 |
「福島」が世界に打電されて「フクシマ」に変わってから9年。この間に、現地でなにが起こってきたのか。11人の研究者が、21世紀のグローバルな社会運動の一環として位置づける。 |
著者紹介 |
福島大学名誉教授。 |
内容細目
-
1 「3.11フクシマ」が人類史に問いかけるもの
核被災と主体形成
1-61
-
後藤 宣代/著
-
2 2011年のグローバルな運動とフクシマを貫くもの
未来からの合図
67-84
-
後藤 康夫/著
-
3 グローバルヒバクシャとフクシマをつなぐ
その終わらない旅,そして運動
85-112
-
藍原 寛子/著
-
4 「科学技術と市民」とフクシマ
STS(科学技術社会論)の視点から
113-142
-
佐藤 恭子/著
-
5 フクシマ発で核を考える
国境を越えて連帯する「反核世界社会フォーラム」
143-160
-
小川 晃弘/著
-
6 立ち上がった被災者のNPO
土着型の「野馬土」と協働型の「市民放射能測定室たらちね」に聞く
163-184
-
中里 知永/著
-
7 外国人コミュニティ形成と支援活動
グローバル市民社会への展望
185-205
-
梁 姫淑/著
-
8 放射能からこどもを守る医療生協運動
「核の公害(核害)」の街で生きる
206-228
-
山田 耕太/著
-
9 核被害を明らかにし,農業と再生可能エネルギーで地域を守る
農民連の「持続可能な暮らし」への実践
229-243
-
佐々木 健洋/著
-
10 集団ADR打ち切りと「浪江原発訴訟」
「核災棄民」から,歴史の変革主体ヘ
246-265
-
鈴木 正一/著
-
11 「フクシマの映画」上映活動から見えてくる3.11の深層世界
低線量長期被ばく都市・福島に身を置いて
268-312
-
阿部 泰宏/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023526668 | 県立図書館 | 369.36/コト/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 社会運動
前のページへ