検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

曹洞宗文化財調査目録解題集 8      東海管区編 2

著者名 曹洞宗宗宝調査委員会/編集
著者名ヨミ ソウトウシュウ シュウホウ チョウサ イインカイ
出版者 曹洞宗宗務庁
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000466946
書誌種別 和書
書名 曹洞宗文化財調査目録解題集 8      東海管区編 2
著者名 曹洞宗宗宝調査委員会/編集
書名ヨミ ソウトウシュウ ブンカザイ チョウサ モクロク カイダイシュウ   トウカイ カンクヘン
著者名ヨミ ソウトウシュウ シュウホウ チョウサ イインカイ
各巻書名 東海管区編
出版者 曹洞宗宗務庁
出版地 東京
出版年月 2018.3
ページ数 964,78p
大きさ 27cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 188.82
件名 曹洞宗-歴史-史料
目次 口絵、序、本書を利用するにあたって―人権・差別問題について―、凡例、静岡県、昌渓院、修禅寺、太梅寺、静居寺、長福寺、最福寺、一雲斎、可睡斎、大洞院、崇信寺、海蔵寺、雲林寺、泉龍寺、武田憲司所蔵、塩沢茂雄氏所蔵、愛知県、善篤寺、龍潭寺、安昌寺、雲興寺、慶昌院、福嚴寺、愛知学院大学、撮影分、龍潭寺、齊年寺、瑞光寺、性海寺、洞雲院、乾坤院、名古屋市博物館、寄託分、楞嚴寺、妙昌寺、長興寺、常光寺、岐阜県、天徳寺、龍泰寺、善應寺、松壽院旧蔵分、正宗寺、林昌寺、素玄寺、洞雲寺、大隆寺、吉祥寺、三重県、正法寺、瑞光寺、廣禅寺、天照寺、養泉寺、最明寺、安楽寺、大義院、林松寺、慈雲寺、文化財調査・『曹洞宗報』掲載一覧、後記、典籍、絵画、人名、寺名、カラー、1、慧可断臂図(京都国立博物館寄託)<絵画>2、齊年寺(愛知県)、2、道元禅師頂相<絵画>24、修禅寺(静岡県)、3、道元禅師頂相<絵画>22、静居寺(静岡県)、4、通幻寂霊筆「聖興寺浴室法」<墨蹟>1、雲興寺(愛知県)、5、示正文首座家之大事<典籍>14、龍泰寺(岐阜県)6、開山快翁玄俊頂相<絵画>16、廣禅寺(三重県)、7、二世潔堂義俊頂相<絵画>11、常光寺(愛知県)、モノクロ、8、正法眼蔵<典籍>1、妙昌寺(愛知県)、9、伝光録<典籍>32、乾坤院(愛知県)、10、示了然道者法語<典籍>1、可睡斎(静岡県)、11、報恩録<典籍>4、最福寺(静岡県)、12、大乗寺卍山道白上堂語<典籍>10、洞雲寺(岐阜県)、13、大而宗龍筆、遺偈<墨蹟>7、大隆寺(岐阜県)、14、橘谷山大洞禅院住山記<典籍>30、大洞院(静岡県)、15、一雲斎住山記牒<典籍>17、一雲斎(静岡県)、16、大叢山福巖禅寺開山月泉印禅師行状<典籍>5、福嚴寺(愛知県)、17、總持寺五院連署状<文書>9-(2)、瑞光寺(三重県)、18、玄透即中書状<文書>2、養泉寺(三重県)、19、慧門禅智筆、龍樹祖師偈<墨蹟>20、善應寺(岐阜県)、20、寂室堅光頂相<絵画>8、安昌寺(愛知県)、21、二世寂用英順頂相<絵画>26、太梅寺(静岡県)、22、瑞岡珍牛頂相<絵画>14、素玄寺(岐阜県)、23、頑極官慶筆「南無観世音菩薩」<墨蹟>4、性海寺(愛知県)、静岡県、昌渓院、實叟春葩付約状<典籍>3、龍門寺誾茂・文翁寺守鑑連署状(文書)1、関三刹立法幢許可状<文書>4、大雄山報恩院輪住内書<文書>7、差上申世寿法臘時代書之事<文書>198、関浪磨塼筆「参」<墨蹟>1、修禅寺、放光般若浪羅蜜経<典籍>87、山木大方印判状<文書>1-(1)、達磨図<絵画>18、卍山道白筆「月落不離天」<墨蹟>7、太梅寺[展悦拝塔嗣書]<典籍>5―(3)、足利持氏公帖<文書>2、豊臣秀吉制札<文書>7-(2)、永平寺瑞世請状(文書)10-(2)、静居寺、大沢山静居院室中秘参<典籍>4、今川義元判物、<文書>2、石雲院輪住請状<文書>9-(2)、 天桂傳尊書状<文書>106、出山釈迦図<絵画>1、長福寺、嗣書伝記<典籍>8、最福寺、円通松堂禅師語録<典籍>14、大輝派門参<典籍>46、今川氏真判物<文書>1、慧門禅智筆「最福寺」<聯・額>2、祖堂造立棟札<金石文>3、一雲斎[如仲和尚肖像賛]他<典籍>6、出山釈迦図<絵画>1、可睡斎、遠陽州周智郡久野郷萬松山可睡斎起立并開山中興之由来略記<典籍>13、今川義元判物<文書>1、武田氏印判状<文書>5、總持寺出世公文<文書>8、曹洞宗法度<文書>11、月舟宗胡書状<文書>148、乍恐[書]付を以御訴訟申上候<文書>202―(14)、御尋二付申上候<文書>266―(3)-1、禅宗曹洞可睡斎配下寺院本末牒(写)(3)<文書>291、禅宗曹洞可睡斎配下寺院本末牒(写)(4)<文書>292、禅宗曹洞可睡斎配下寺院本末牒(写)(5)<文書>293、[御朱印改日記]<文書>338、道元禅師玲瓏巌畔座禅影<絵画>50、十一世一機惠策頂相<絵画>51、大洞院、橘谷指南記<典籍>3、橘谷山大洞禅院二代和尚之置文<典籍>17―(1)、[今川氏判物]<文書>1、開山禅師竹杖之写真<絵画>9、仏面竹御杖<その他>6、大洞院恕仲禅師真像版木<その他>8、崇信寺、当山室中宝蔵記<典籍>2、山内道美書下<文書>1、可睡斎大胤掟<文書>60、二十三世黄山曇龍頂相<絵画>6、海蔵寺、達磨図<絵画>3、雲林寺、当寺山神思案法印縁起<典籍>1、明室覺證置文<文書>1、泉龍寺、答仏祖伝来之宗要<典籍>5、出山釈迦図<絵画>1、愛知県、善篤寺、雲外性潡筆「円」字<墨蹟>2、卍山道白筆、賀偈次韵<墨籍>3、龍潭寺、寂室堅光筆、五言二句<墨蹟>2、安昌寺、金剛般若波羅蜜経・仏説孟蘭盆経<典籍>1、六祖慧能薪売図<絵画>5、南泉斬猫図<絵画>6、雲興寺、天鷹一派ノ参禅<典籍>7、真毓譲状<文書>1、永平寺禹隣証状<文書>24、天先祖命筆、秉炬法語<墨蹟>2―(1)、慶昌院、竹内良巍筆「含月臺」<墨蹟>2、福嚴寺、金光明経<典籍>10、三世盛禅洞奭頂相<絵画>11、天真派秘参<典籍>15、織田信雄判物<文書>1、大洞院輪住請状<文書>57、大洞院六門掟<文書>95、盛岩寺盛久寺共二福嚴寺門中証拠<文書>113、奉願上候御事<文書>762、一札<文書>894、惣持寺道具衣免牘<文書>1275、[男僧等人数書上に付覚]<文書>1343、御達申上候御事<文書>1344、正眼寺役寮達<文書>1424、玄透即中書状<文書>1513、[宝積寺の偽に付覚]<文書>1563、總持寺達書写<文書>1684―(1)、春日井郡大草村大日堂旧跡堂地平坪之図<絵図>1、龍潭寺、布薩式<典籍>1、二十世嶺南賢孝頂相<絵画>13、回天慧杲筆「東山水上行」<墨蹟>4、齊年寺、心越興儔筆「萬松山」<墨蹟>1、瑞光寺、玄透即中筆「吉人慶祚長」<墨蹟>4、白道陽山筆、遺 偈<墨蹟>5、性海寺、十五世萬國義春頂相<絵画>5、洞雲院、仏説阿弥陀経<典籍>10、観音図<絵画>3、天先祖命筆「天満大自在天神」<墨蹟>1、乾坤院、正法眼蔵補闕録<典籍>7、[宇宙山乾坤院指南記]<典籍>11、梅峰禅師贅録拠実<典籍>15、破先尼見<典籍>23、宇宙山住山記<典籍>25、血脈衆<典籍>33、小師牒<典籍>34、法地相続資助之覚<文書>以口上書御願申上候事(控)<文書>69、水野勝愛書状<文書>97―(17)、水野忠通書状<文書>97―(46)、一札<文書>113、[年分・月分・日分献立帳]<文書>149、徳川慶恕安堵状<文書>154、乾坤院全山図<絵図>1、楞嚴寺、不伝<典籍>7、右衛門大夫妙茂判物<文書>1―(2)、伝通院肖像<絵画>7、妙昌寺、正法眼蔵抄再写序<典籍>28、松平親乗判物<文書>1、泉福寺・五院書状(折紙)<文書>33、十八世智外鐵忍頂相<絵画>14、長興寺、今川義元印判状<文書>5―(1)、戸田忠昌禁制<文書>15、三派門中掟<文書>35、玄棲奥龍頂相<絵画>9、風外本高頂相<絵画>10、常光寺、七言四句<典籍>12、見性成仏之一大事<典籍>16、奥相一紙<典籍>34、[霊松山常光寺住持寒巌派法式差定]<典籍>117、永平寺祚棟書状<文書>1、曹洞宗掟<文書>4、二世竺印光忠頂相<絵画>12、岐阜県、天徳寺、前住牒<典籍>16、転位状<文書>16、龍泰寺、示正文首座<典籍>37、永平寺御州掟<文書>7、授戒会三牌図<絵画>1、曹渓正傳<第廿・七世>祥雲開山華叟正蕚老大和尚坐像・位牌<その他>3、善應寺、禅智語録<典籍>17、開山長靈正鎭頂相<絵画>12、玄透即中筆、遺偈<墨蹟>12、正宗寺、十一世道麟大阯頂相<絵画>4、薬師如来像<その他>2、林昌寺、開山天翁秀梅頂相<絵画>6、素玄寺[碧巌録]不能語<典籍>8、黙室良要頂相<絵画>15、洞雲寺、金森重頼書状<文書>3、大隆寺、印可状<典籍>19、節分示衆<典籍>70、大隆寺関係古文書外面図<文書>1、譲証文之事<文書>14、[大隆寺人数書状覚(写)]<文書>50、開山悦巌素析頂相<絵画>10、二世大而宗龍頂相<絵画>12、吉祥寺、石牛天梁嗣書<典籍>2―(1)、石牛天梁書状<文書>17、龍図<絵画>20、三重県、正法寺[正法寺由緒書]<典籍>4、實峰良秀木像・位牌<その他>1、瑞光寺、如意庵輪住請状<文書>9―(1)、永平寺瑞世請疏<文書>15、当寺開山豊屋永隆木像<その他>1、廣禅寺、為当山相続中興十六世・十七世和尚遺範並総本山連印<典籍>7、[開光点眼法語]<典籍>49、龍谷山廣禅寺伝記<典籍>52、口上<文書>62―(1)、釈迦図<絵画>3、十七世黙堂智契頂相<絵画>18、德巖智性筆、遺偈<墨蹟>4、天照寺、瑩山和尚伝光録<典籍>1、養泉寺、賀偈并引<典籍>5、東土日域二十五祖図<初祖図 ><絵画>18、孝存梅友筆「松風吟古曲」<墨蹟>11、最明寺、三部撥遺作法<典籍>9、釈迦涅槃図<絵画>2、安楽寺、開山大菴須益坐像<その他>1、大義院、大般若波羅蜜多経<典籍>2、林松寺、紀州牟婁郡之内下市木村御検地帳<文書>2、慈雲寺、仏説却温黄神呪経<典籍>3



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006731368県立図書館188.82/ソウ/2018書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。