検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

後漢・魏晋簡牘の世界      

著者名 伊藤 敏雄/編   関尾 史郎/編
著者名ヨミ イトウ トシオ セキオ シロウ
出版者 汲古書院
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000466116
書誌種別 和書
書名 後漢・魏晋簡牘の世界      
著者名 伊藤 敏雄/編 関尾 史郎/編
書名ヨミ ゴカン ギシン カンドク ノ セカイ   
著者名ヨミ イトウ トシオ
出版者 汲古書院
出版地 東京
出版年月 2020.3
ページ数 12,295p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
言語区分 日本語
ISBN 4-7629-6660-6
ISBN13 978-4-7629-6660-6
分類 222.04
件名 木簡・竹簡 中国-歴史-漢時代 中国-歴史-三国時代 中国-歴史-晋時代
内容紹介 中国各地で出土した簡牘史料は、その質と量の両面において、後漢・魏晋時代史研究の史料状況を根本的に転換させた。新出簡牘を中心に、旧来の楼蘭簡牘も合わせ用いながら、地域社会と地方行政システムを解明する。
著者紹介 1954年生まれ。大阪教育大学理事・副学長。



内容細目

1 臨湘県の地理的環境と走馬楼呉簡   5-26
安部 聡一郎/著
2 「嘉禾五年貧民貸食米斛數簿」について   27-50
熊 曲/著 小野 響/訳
3 走馬楼呉簡「史潘慮料刺中倉吏李金所領嘉禾三年雜米要簿」に関する一考察   51-68
楊 芬/著 石原 遼平/訳
4 走馬楼呉簡吏民簿の編製時期について   69-97
鷲尾 祐子/著
5 走馬楼呉簡から見た孫呉の塩政   99-116
蘇 俊林/著
6 長沙五一広場後漢簡牘の概観   119-144
高村 武幸/著
7 南京出土三国呉・西晋簡について   145-173
永田 拓治/著
8 楼蘭魏晋簡の再検討   楼蘭魏晋簡の分類と券の書式を中心に   175-204
伊藤 敏雄/著
9 甘粛・臨沢出土の西晋簡をめぐって   訴訟関係文雷と「塢」・「塢舎」の理解を中心に   205-237
町田 隆吉/著
10 漢簡からみた国家の物資輸送と雇用労働   239-261
李 周炫/著
11 名刺簡をめぐる諸問題   263-291
関尾 史郎/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023515075県立図書館222.04/イト/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

222.04 222.04
木簡・竹簡 中国-歴史-漢時代 中国-歴史-三国時代 中国-歴史-晋時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。