検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生き方としてのフィールドワーク  かくも面倒で面白い文化人類学の世界      

著者名 中尾 世治/編著   杉下 かおり/編著
著者名ヨミ ナカオ セイジ スギシタ カオリ
出版者 東海大学出版部
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000458730
書誌種別 和書
書名 生き方としてのフィールドワーク  かくも面倒で面白い文化人類学の世界      
副書名 かくも面倒で面白い文化人類学の世界
著者名 中尾 世治/編著 杉下 かおり/編著
書名ヨミ イキカタ ト シテ ノ フィールドワーク カクモ メンドウ デ オモシロイ ブンカ ジンルイガク ノ セカイ  
著者名ヨミ ナカオ セイジ
出版者 東海大学出版部
出版地 平塚
出版年月 2020.3
ページ数 8,333p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-486-02176-6
ISBN13 978-4-486-02176-6
分類 389.04
件名 文化人類学 フィールドワーク
内容紹介 研究関心も専門地域も異なる10人の文化人類学者が、それぞれのフィールドワークについて自由に語る。フィールドワークという文化人類学的実践の核心をなす営みを通し、この学問分野の面白さを伝える一冊。見返しに地図あり。
著者紹介 総合地球環境学研究所特任助教。



内容細目

1 序論-生き方としてのフィールドワーク   1-24
中尾 世治/著 杉下 かおり/著
2 フィールドを選ぶ/フィールドに選ばれる   エチオピアのイスラーム聖者村と人類学者   27-57
吉田 早悠里/著
3 文化の狭間に生きる   トランスポーター、ジョセフの生き方   59-89
川崎 一平/著
4 生きるように学問する   私が南アフリカまで日本人に会いに行く理由   91-114
杉下 かおり/著
5 失われた時を求めて   フィールドワークにおける老いと時間   117-142
菅沼 文乃/著
6 フィールドワークと「甘え」   フィジーの自殺研究を振り返って   145-172
杉尾 浩規/著
7 「生活実感」からの再出発   モロッコのベルベル人男性ハーッジとの出会いと歌舞アホワーシュ   175-203
齋藤 剛/著
8 楽園の宗教と観光と私をつないだ食堂   バリ島の忘れえぬ恩人たちとの出会い   205-233
吉田 竹也/著
9 異文化表象の誤配と交響するフィールド   237-266
菊地 滋夫/著
10 異分野との共同研究の現場   現場=フィールドの学としての人類学   269-295
中尾 世治/著
11 そんなことはどうでもいい、というわけでもないのかもしれない   297-319
山崎 剛/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023508724県立図書館389.04/ナカ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
389.04 389.04
文化人類学 フィールドワーク
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。