検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農耕文化複合形成の考古学 下      農耕がもたらしたもの 

著者名 設楽 博己/編
著者名ヨミ シタラ ヒロミ
出版者 雄山閣
出版年月 2019.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000424215
書誌種別 和書
書名 農耕文化複合形成の考古学 下      農耕がもたらしたもの 
著者名 設楽 博己/編
書名ヨミ ノウコウ ブンカ フクゴウ ケイセイ ノ コウコガク   ノウコウ ガ モタラシタ モノ
著者名ヨミ シタラ ヒロミ
各巻書名 農耕がもたらしたもの
出版者 雄山閣
出版地 東京
出版年月 2019.10
ページ数 259p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
言語区分 日本語
ISBN 4-639-02667-9
ISBN13 978-4-639-02667-9
分類 210.2
件名 弥生式文化 遺跡・遺物-日本
内容紹介 日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究を集成。農耕を含む植物利用が人や自然にどのような影響を与えたのか、あるいは自然環境の変化が植物利用にどのような結果をもたらしたのかに迫る。
著者紹介 1956年群馬県生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)。著書に「弥生文化形成論」「縄文社会と弥生社会」など。



内容細目

1 東北アジアにおける土器製作技術の広がりと農耕の伝播   15-26
宮本 一夫/著
2 中国遼寧地域における新石器時代から青銅器時代の土器の器種組成の変化   27-40
石川 岳彦/著
3 朝鮮半島・青銅器時代の土器編年と組成変化   41-54
中村 大介/著
4 再論・穀物農耕開始期の器種構成比率   55-70
藤尾 慎一郎/著
5 岡山平野における土器組成と農耕の展開   71-80
山口 雄治/著
6 徳島平野の動向からみた縄文から弥生への変化   81-94
中村 豊/著
7 東海地域西部における縄文/弥生移行期の土器組成   壺形土器をかんがえる   95-114
永井 宏幸/著
8 壺形土器の減少と水稲耕作の相関性に関する検討   弥生時代中期末から後期の下総台地を対象として   115-126
轟 直行/著
9 縄文から弥生への植物資源利用の変遷   127-142
佐々木 由香/著 能城 修一/著
10 縄文時代から弥生時代にかけての植生への人為干渉の変化   房総半島北西部、市川市道免き谷津遺跡の事例   143-160
百原 新/著 工藤 雄一郎/著
11 ヒエはなぜ農耕社会を生み出さなかったのか?   161-176
那須 浩郎/著
12 縄文時代におけるマメ科植物栽培の社会的ポテンシャル   177-194
山田 康弘/著
13 環状盛土造営社会から再葬墓造営社会へ   アワ・キビ農耕の出現と社会変革   195-208
小林 青樹/著
14 同位体分析による弥生時代の水稲利用の評価にむけて   同位体生態学的な背景と実験水田における基礎研究   209-230
米田 穣/ほか著
15 東北北部地域における弥生時代の食性復元   231-244
國木田 大/著
16 縄文時代後期   弥生時代の植物利用と土器組成   245-258
設楽 博己/著 守屋 亮/著 佐々木 由香/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023450273県立図書館210.2/シタ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.27 210.27
弥生式文化 遺跡・遺物-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。