検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士山噴火と南海トラフ  海が揺さぶる陸のマグマ   ブルーバックス B-2094  

著者名 鎌田 浩毅/著
著者名ヨミ カマタ ヒロキ
出版者 講談社
出版年月 2019.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000399332
書誌種別 地域資料
書名 富士山噴火と南海トラフ  海が揺さぶる陸のマグマ   ブルーバックス B-2094  
副書名 海が揺さぶる陸のマグマ
著者名 鎌田 浩毅/著
書名ヨミ フジサン フンカ ト ナンカイ トラフ ウミ ガ ユサブル リク ノ マグマ  
著者名ヨミ カマタ ヒロキ
叢書名 ブルーバックス
叢書巻次 B-2094
出版者 講談社
出版地 東京
出版年月 2019.5
ページ数 270p
大きさ 18cm
価格 ¥1000
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-06-516043-5
分類 S089.4
件名 富士山 噴火災害 地震災害
目次 まえがき、プロローグ、20XX年、富士山噴火、第1部、富士山噴火で起こること、第1章、火山灰、都市を麻痺させるガラスのかけら、セントへレンズの火山灰、江戸時代の富士山噴火、火山灰とはガラスのかけらである、火山噴出物の分類、防災に欠かせないハザードマップ、宝永墳火の火山灰が見つかった、火山灰の被害―人体、有害なガスが付着した火山灰、火山灰の被害―家屋、火山灰の被害―農産物、異常気象をもたらす火山灰と火山ガス、火山灰の被害―ライフライン、火山灰の被害―交通機関、降灰のシミュレーション、政治経済にも重大な影響、第2章、溶岩流、断ち切られる日本の大動脈、溶岩とは何か、岩石の種類、富士山の火口のできかた、溶岩流のハザードマップ、溶岩流のシミュレーション、溶岩流の可能性マップ、溶岩流ハザードマップの読み方、溶岩流は制御できるか、富士山での溶岩流防災、第3章、噴石と火山弾、登山者を突然襲う重爆撃、噴石とは何か、火山弾とは何か、深刻な噴石の被害、予知が難しい噴石、噴石を降らせる三つの噴火タイプ、ブルカノ式噴火とは、ストロンボリ式噴火とは、プリニー式噴火とは、富士山の噴石はどこまで飛ぶか、噴石のハザードマップ、噴石の被害を防ぐには、第4章、火砕流と火砕サージ、山麓を焼き尽くす高速の熱雲、火砕流の最初の記録、火砕流のタイプとその起源、火砕流の規模と火山爆発指数、火砕流に似た火砕サージ、富士山が噴出した火砕流と火砕サージ、火砕流のハザードマップ、火砕流と火砕サージの被害予測と課題、第5章、泥流、数十年間も続く氾濫と破壊、泥流とは何か、ネバド・デル・ルイス火山で発生した泥流、セントへレンズの泥流、火砕流のあとに発生する泥流、氷河の下の噴火で発生する泥流、宝永噴火で発生した泥流、融雪型泥流の到達範囲、降灰による泥流の到達範囲、泥流という災害の特徴、第2部、南海トラフと富士山噴火、第6章、地理と歴史からみた富士山噴火、特殊な日本列島の、特殊な場所にある富士山、引き裂かれるフィリピン海プレート、富士山は「4階建て」だった、富士山の基盤をつくった火山活動、富士山噴火の最初のステージ、山頂から頻繁に溶岩を噴出、ステージ4で起きた山体崩壊、ステージ5で頻発した山腹噴火、1707年の宝永噴火、噴火はいつ、どこから?、第7章、「3・11」は日本列島をどう変えたか、東日本大震災はなぜ起きたか、なぜ「直下型地震」が多発するようになったのか、2030年代に起こる海溝型巨大地震、活火山が動きはじめた、第8章、南海トラフ巨大地震との連動はあるか、噴火の物理モデル、第1のモデル―マグマが絞り出される、第2のモデル―マグマが足される、第3のモデル―マグマが泡立つ、宝永噴火を起こしたのは巨大地震だった、富士山噴火とフィリピン海プレートの関係、富士山のマグマだまりにひび割れが!?、富士山のマグマが増加した、南海トラ フ巨大地震の被害想定、もしも富士山噴火が運動したら、第9章、山体崩壊のおそるべきリスク、岩なだれとは何か、セントヘレンズ火山の「予測された噴火」、時速250キロメートルの巨大な岩なだれ、時速900キロメートルのブラスト、ブラストが残した爪痕、噴火がもたらした教訓、富士山で起きた岩なだれ、直下型地震が山体崩壊を引き起こす、富士山直下に活断層が埋もれていた、山体崩壊のリスクは南海トラフ巨大地震に匹敵する、予測困難な富士山の山体崩壊、美しい円錐形は永遠にあらず、第10章、富士山の噴火予知はどこまで可能か、噴火予知の5要素、地震をしらべる1、高周波地震、地震をしらべる2、低周波地震、地震をしらべる3、火山性微動、火山地震からわかること、地殻変動をしらべる1、傾斜計、地殻変動をしらべる2、GNSSとSAR、火山ガスをしらべる、「何月何日に噴火」に科学的根拠はない、マグマの噴出率から予測する、噴火の休止期はいつ終わるか、第11章、活火山の大いなる「恵み」、温泉と湧き水、生活基盤とリゾート、国立公園の9割は火山地域、長い恵みと短い災い、「長尺の目」で富士山を見る、あとがき、さくいん



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006722532県立図書館S089.4/97/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鎌田 浩毅
S089.4 S089.4
富士山 噴火災害 地震災害
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。