検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読本論考        

著者名 田中 則雄/著
著者名ヨミ タナカ ノリオ
出版者 汲古書院
出版年月 2019.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000398615
書誌種別 和書
書名 読本論考        
著者名 田中 則雄/著
書名ヨミ ヨミホン ロンコウ   
著者名ヨミ タナカ ノリオ
出版者 汲古書院
出版地 東京
出版年月 2019.6
ページ数 4,528,8p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
言語区分 日本語
ISBN 4-7629-3640-1
ISBN13 978-4-7629-3640-1
分類 913.56
件名 読本
内容紹介 初期読本の成立、後期読本への展開、さらには実録が読本に及ぼした影響などについて探究。「読本」という近世小説の代表的ジャンルの特質を俯瞰し解明する。
著者紹介 1943年鳥取県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本近世文学専攻。島根大学教授。



内容細目

1 近世初期の教訓意識と宋学   5-25
2 「載道」と「人情」の文学説   初期読本成立の基底   26-49
3 都賀庭鐘の読本と寓意   「義」「人情」をめぐって   50-69
4 上田秋成と当代思潮   不遇認識と学問観の背景   70-94
5 上田秋成における小説と詩歌   95-115
6 悪漢と英雄   椿園読本が求めたもの   119-138
7 水滸伝と白話小説家たち   139-153
8 増穂残口の誠の説   その文学史との接点   154-180
9 仏教長編説話と読本   181-200
10 文学史の中の大江文坡   201-220
11 大江文坡における思想と文芸   221-240
12 因果応報   長編小説に内在する理念   243-256
13 後期上方読本における長編構成の方法   257-283
14 読本における上方風とは何か   284-304
15 浄瑠璃の読本化に見る江戸風・上方風   305-322
16 『雨月物語』と後期上方読本   323-342
17 後期読本作者小枝繁の位置   343-366
18 小枝繁伝記考   367-369
19 読本における尼子史伝   370-393
20 栗杖亭鬼卵の読本と実録   397-417
21 文政期読本と実録   418-435
22 浜田藩江戸屋敷女敵討の実録と読本   436-460
23 松江藩と実録   461-473
24 出雲国仁多郡木地谷敵討の実録   474-499
25 地方における実録の生成   因幡・石見の事例に即して   500-519

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023409204県立図書館913.56/タナ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.56 913.56
読本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。