検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考古学講義   ちくま新書 1406  

著者名 北條 芳隆/編
著者名ヨミ ホウジョウ ヨシタカ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000383326
書誌種別 和書
書名 考古学講義   ちくま新書 1406  
著者名 北條 芳隆/編
書名ヨミ コウコガク コウギ  チクマ シンショ 
著者名ヨミ ホウジョウ ヨシタカ
叢書名 ちくま新書
叢書巻次 1406
出版者 筑摩書房
出版地 東京
出版年月 2019.5
ページ数 350p
大きさ 18cm
価格 ¥1000
言語区分 日本語
ISBN 4-480-07227-6
ISBN13 978-4-480-07227-6
分類 210.025
件名 考古学-日本
内容紹介 科学的な手法の発達によって、考古学の年表は全面的に書き換えられつつある。実証的な考古学の最新成果をわかりやすく伝えるとともに、通説をそのままなぞるような水準にとどまらない、挑戦的な研究を紹介する。
著者紹介 1960年長野県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。東海大学文学部教授。著書に「古墳の方位と太陽」など。



内容細目

1 列島旧石器文化からみた現生人類の交流   15-35
杉原 敏之/著
2 縄文時代に農耕はあったのか   37-58
中山 誠二/著
3 土偶とは何か   59-84
瀬口 眞司/著
4 アイヌ文化と縄文文化に関係はあるか   85-102
瀬川 拓郎/著
5 弥生文化はいつ始まったのか   105-122
宮地 聡一郎/著
6 弥生時代の世界観   123-145
設楽 博己/著
7 青銅器のまつりとはなにか   147-164
北島 大輔/著
8 玉から弥生・古墳時代を考える   165-192
谷澤 亜里/著
9 鉄から弥生・古墳時代を考える   193-218
村上 恭通/著
10 鏡から古墳時代社会を考える   221-245
辻田 淳一郎/著
11 海をめぐる世界/船と港   247-269
石村 智/著
12 出雲と日本海交流   271-290
池淵 俊一/著
13 騎馬民族論の行方   291-314
諫早 直人/著
14 前方後円墳はなぜ巨大化したのか   315-346
北條 芳隆/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023379845県立図書館080/チク/1406書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.025 210.025
考古学-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。