検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

画期としての室町  政事・宗教・古典学      

著者名 前田 雅之/編
著者名ヨミ マエダ マサユキ
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000331947
書誌種別 和書
書名 画期としての室町  政事・宗教・古典学      
副書名 政事・宗教・古典学
著者名 前田 雅之/編
書名ヨミ カッキ ト シテ ノ ムロマチ セイジ シュウキョウ コテンガク  
著者名ヨミ マエダ マサユキ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年月 2018.10
ページ数 17,515p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
言語区分 日本語
ISBN 4-585-22219-4
ISBN13 978-4-585-22219-4
分類 210.46
件名 日本-歴史-室町時代
内容紹介 成熟と動乱-。目まぐるしい変化の中で展開した室町時代。時代の特質である政事・宗教・古典学の有機的な関係を捉え、「室町」という時代の相貌を明らかにする。
著者紹介 1954年生まれ。明星大学人文学部教授。専門は古典学。著書に「なぜ古典を勉強するのか」「書物と権力」など。



内容細目

1 足利将軍家における政事と文事   武家執奏・和歌・打聞   3-26
前田 雅之/著
2 室町の「政事」と一揆   27-51
呉座 勇一/著
3 「雑務沙汰」覚書   52-72
新田 一郎/著
4 十五世紀末における摂関職就任論理の変化   73-93
石原 比伊呂/著
5 一条政房の福原荘下向と大内氏の摂津侵攻   応仁の乱と西摂地域   94-122
大田 壮一郎/著
6 桃源瑞仙と武家故実の周縁   123-138
川本 慎自/著
7 伝えられた知識と失われた史料   139-155
遠藤 珠紀/著
8 泉涌寺の「生身」羅漢   「汗」をかく羅漢伝承の背景   159-187
西谷 功/著
9 足利将軍家の受衣儀礼と袈裟・掛絡   188-209
芳澤 元/著
10 秘説のなかの密教と宿神   室町期「諸道」の神話化と天皇をめぐって   210-229
松本 郁代/著
11 能楽に摂取された法華・阿弥陀・観音融和の偈句   「昔在霊山名法華」偈の源流と展開   230-248
高橋 悠介/著
12 「性花」という思想   世阿弥・禅竹能芸論における禅の強度   249-266
小川 豊生/著
13 雑纂される知識の断片   天野山金剛寺学頭乗空房朝祐筆録『合集抄』をめぐって   267-296
海野 圭介/著
14 『本朝事始』再勘   重層する仮託の故実学   297-311
原 克昭/著
15 兼良と堯孝   俊成・定家面賛をめぐって   315-334
小川 剛生/著
16 「五音連声」の歌学史   335-359
岡崎 真紀子/著
17 壬生雅久の文事   「公家の学問と五山」補遺   360-378
堀川 貴司/著
18 動かない時間   室町禅林詩学における恒常不変的なものへの(/からの)眼差し   379-400
山藤 夏郎/著
19 古今注の擬漢故事・漢詩句   冷泉家流伊勢注・三流抄の影響下にある諸注の様相についての覚書   401-424
渡瀬 淳子/著
20 羊と躑躅   連歌寄合を追って   425-442
鈴木 元/著
21 千句連歌における「人の耳をもおどろかす」句   443-461
松本 麻子/著
22 書流と証本   斯道文庫蔵「若菜」帖と三条西家本『源氏物語』をめぐって   462-484
佐々木 孝浩/著
23 冷泉家時雨亭文庫蔵『河海抄』の性格   『河海抄』巻十五論の前提として   485-507
松本 大/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023312622県立図書館210.46/マエ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.46 210.46
日本-歴史-室町時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。