検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県遊覧案内記 大富士とその山麓   静岡県案内記 第1巻  

著者名 細木 塵外/著   高橋 錦浦/著
著者名ヨミ ホソキ ジンガイ タカハシ キンポ
出版者 細木塵外
出版年月 1929


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010060904
書誌種別 地域資料
書名 静岡県遊覧案内記 大富士とその山麓   静岡県案内記 第1巻  
著者名 細木 塵外/著 高橋 錦浦/著
書名ヨミ シズオカケン ユウラン アンナイキ オオフジ ト ソノ サンロク   シズオカケン アンナイキ 
著者名ヨミ ホソキ ジンガイ
叢書名 静岡県案内記
叢書巻次 第1巻
出版者 細木塵外
出版地 静岡
出版年月 1929
ページ数 1冊(項目別ページ付)
大きさ 10×19cm
言語区分 日本語
分類 S089.2
目次 大富士とその山麓、静岡県案内記目次、・富士大観の部、1富士山の名称起原(1)、2大富士の歴史(2)、3富士の出現(7)、4富士の祭神(7)、5頂上の奥宮(7)、6久須志神社(8)、7富士の火祭(8)、8富士の四十八浅間社(10)、9山頂の眺望と望遠鏡(11)、10三国一の富士山(11)、11富士見十三州(13)、12珍らしき光の現象(14)、13御来迎の偉観(14)、14駒ヶ嶽(14)、15焼津と丸尾の語源(15)、16富士行者の由来(16)、17金明水と銀明水(19)、18富士の七澤(19)、19富士は水無しの譬(19)、20茗荷嶽の湧水(20)、21富士の名所と旧蹟(21)、22富士の名所(21)、23風穴と熔岩樹型(23)、24雁穴(24)、25ハリモミの純林青木ヶ原(24)、26富士の登山道(25)、27富士の登山案内(26)、28昭和三年の夏季に於ける東海道線は乗、29富士の登山時期(29)、30富士の登山仕度(29)、31富士登山に対する宿泊上の研究(31)、32乗合自動車賃と馬車賃(33)、33荷物の運搬と案内料(34)、34お中道廻り(34)、35お中道廻りと高山植物(34)、36富士山に生ずる植物の研究(37)、37富士山に棲息する鳥類(39)、38登山者注意の高山病(41)、39富士山の気象概要(41)、40富士山上に理想的設備の高層気象大観、41大富士の国立公園説(45)、42吉田から御殿場への通路(46)、43精進から大宮への通路(47)、44山梨県から御殿場町まで十五里四十鐘、・駿東郡の部、御殿場町、1御殿場町(1)、2御殿場口の山開き(2)、3御殿場口に於ける昭和三年の登山費用の、4御殿場の交通網(7)、5御殿場駅頭の伝書鳩(8)、6富士巻狩の遺跡(8)、7中納言宗行卿の墓(8)、8二岡の七社(9)、9寶持院(9)、10猪蹴橋(10)、11深澤城跡(10)、12永原古墳(10)、13富士山麓のスキー(11)、14東山別荘地と亜米利加村(11)、15駿府特産の竹細工(11)、附記、16特産竹行李の由来とその産額(12)、須走村、1藤原光親卿の墳蛍(13)、2弘法寺の浅間(14)、北郷村、1伊奈半左衛門の祠(14)、2古城の事蹟(15)、3上野の唯念寺(15)、足柄村、1足柄村の古蹟(15)、2竹之下の古戦場(16)、3新羅三郎吹笙の地(16)、4小栗判官の旧蹟(17)、5日蓮上人の奇跡地(17)、小山町、1富士を冠する岳東の大工業富士瓦斯紡績、2富士電力株式会社の分岐(21)、3坂田公時の口碑(23)、4生土城山の旧蹟(24)、5生土の乗光寺(24)、印野村、1富士の古印野胎内(25)、2横走の関(25)、富士岡村、1駒門の風穴(26)、須山村、1深山城跡(26)、富岡村、1佐野瀑園の奇勝(17)、2葛山城蹟その他(27)、3景ケ島の絶景(28)、4宗祗法師の墓(28)、5御宿正倫の遺跡(28)、6大畠の瀑布(29)、深良村、1箱根の疏水(29)、 小泉村、1佐野原神社(30)、長泉村、1長窪城跡(31)、2蘊壷の滝(31)、3一柳直末の墓(32)、清水村、1黄瀬川の旧蹟(32)、2捻り柿の珍奇(33)、3戸倉城蹟(33)、4泉頭城跡(33)、5八幡社(33)、大平村、1大平の新城蹟(34)、静浦村、1景色の静浦(34)、2獅子濱城蹟(34)、3海水浴場の位置、開始時期と例年来れる、4避暑避寒の別荘(36)、5交通機関と静浦の将来(36)、6旅館と料理飲食業者(37)、7旧家の古文書保存(37)、8本能寺(38)、9橘姫の遺体漂着の蹟(38)、10金櫻山(38)、11静浦特産る石材(39)、大岡村、1亀鶴の古墳(39)、2古廃寺の址(40)、金岡村、1大中寺の梅園(40)、2東熊堂城址41)、3名刹光長寺(42)、4東澤田の古墳(42)、鷹岡村、1愛鷹山の牧場蹟(43)、2明野観音堂(44)、3阿野の庄(44)、4捕馬の故事(45)、浮島村、1浮島沼の由来(45)、2浮島ケ原の史蹟(47)、3興国城蹟(48)、4浮島ケ原古戦場(48)、原町、1名刹松蔭寺(49)、2植松邸の庭園(51)、片濱村、1髑髏塚(51)、2間門の閻羅堂(52)、3尻無川(52)、・富士郡の部、大宮町、1大宮町(1)、2富士浅間神社(2)、3倭文神社(3)、4大宮口に於ける昭和三年の登山費用の協、5壮快なる砂走りの下山道大宮口砂走りの、6職工五十人以上を使用する大宮町の会社、北山村、1名刹本門寺(9)、2富士天母山の法華道場(9)、上井出村、1頼朝公の巻狩舘蹟(11)、2曽我八幡宮(11)、3工藤祐經の墳墓(12)、4曽我の隠れ岩(12)、5音止の瀧(13)、6富士の人穴(13)、白糸村、1白糸の瀧(14)、2髪撫水の旧蹟(15)、3駒止の桜(16)、4天子ケ岳(17)、5白糸の大造林地(18)、6田貫沼の由来(19)、上野村、1名刹大石寺(20)、芝高村、1名刹西山本門寺(21)、2富士川の急流とその名所(22)、3芝川の清流と特産の海苔(23)、富士根村、1村山浅間神社(24)、2名刹久遠寺(24)、鷹岡寺、1富士を冠する岳西の大工業富士製紙株式、傳法村、1法照寺の遺蹟(31)、岩松村、1名刹實相寺(33)、2雁堤(33)、加島村、1蒲原の澤蹟(34)、島田村、1模範的の富士育児院(34)、2東京人造絹糸株式会社第一工場(34)、今泉村、1源太坂の旧蹟(35)、2平家越の史蹟(36)、須津村、1浅間神社の古墳(36)、2平地の古墳(36)、3須津の古墳(36)、4寺屋敷の古墳(37)、5天神の古墳(37)、元吉原村、1天の香久山(37)、2左富士の名所(37)、3鈴川の毘沙門(38)、・沼津市の部、1沼津市の沿革(1)、2桃郷御用邸(2)、3沼津城蹟、(2)、4御成橋の命名(2)、5千本松原の勝地(3)、6牛臥とその他(5)、7狩野川の夜景(5)、8大沼津市の都市計画は三十五ケ所の勝地、附記、9千本浜に甲府村を建設する(7)、10予報(8)
注記 奥付の書名:大富士とその山麓 表紙の書名:大富士とその附近



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000010496県立図書館S089.2/3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
743 743
写真-撮影
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。