蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000258834 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
県境を越えて 第3集 県外調査報告書南信関係 |
著者名 |
長野県史刊行会民俗編編纂委員会/編集
|
書名ヨミ |
ケンキョウ オ コエテ ケンガイ チョウサ ホウコクショ ナンシン カンケイ |
著者名ヨミ |
ナガノ ケンシ カンコウカイ ミンゾクヘン ヘンサン イインカイ |
出版者 |
長野県史刊行会民俗編編纂委員会
|
出版地 |
長野 |
出版年月 |
1982.10 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S380
|
件名 |
水窪町(静岡県)-風俗 |
目次 |
まえがき、第一章、山梨県北巨摩郡白洲町上教来石、一、概況、二、社会生活、(1)、ムラの構成、(2)、区の役員と仕事、(3)、コーチ、(4)、ムラ仕事の請負人、(5)、出不足、(6)、年齢集団、(7)、ヨバイ、(8)、同族、(9)、分家、(10)、相続、(11)、親分・子分、(12)、もらい風呂、三、人の一生、(1)、産育、(2)、婚姻、(3)、葬礼、四、住居、(1)、イロリの名称・座名、(2)、家造り名、(3)、屋根、(4)、名取家、(5)、宮坂家、(6)、芝宮家、五、衣生活、(1)、男の野良着、(2)、カラサン(3)、かぶりもの、(4)、女の野良着、(5)、つむぎ、六、食生活、(1)、主食料、(2)、ホートー、(3)、ヤキモチ、(4)、オヤキ、(5)、膳箱、(6)、山菜、(7)、年とり魚、(8)、節分、(9)、塩、(10)、漬け物、七、生産・生業、(1)、稲作、(2)、畑作、(3)、山仕事、(4)、漁、(5)、釜無川、八、交通・交易、(1)、道標、(2)、一駄の量、(3)、背負道具、(4)、炭の付け方、(5)、雪かき、九、年中行事、(1)、正月準備・正月、(2)、春から夏へ、(3)、盆、(4)、秋から冬へ、(5)、山口の生産暦、(6)、蟹沢おとじ氏の話、十、民間信仰、(1)、ムラの神社、(2)、山口部落のお堂、(3)、寺、(4)、教慶寺、(5)、山の神、(6)、道祖神、(7)、屋敷神、(8)、便所の神、(9)、神棚、(10)、講、(11)、お念仏、(12)、祈願・祈禱、十一、民俗知識、(1)、天気予知、(2)、子どものカンの虫よけ、(3)、一人前の仕事量、(4)、病気の治療、十二、民俗芸能、(1)、祭りと芸能、(2)、舞台、(3)、盆踊り、(4)、旅芸人、(5)、子供の遊び、十三、口頭伝承、(1)、教来石のいわれ、(2)、諏訪湖の話、第二章、静岡県磐田郡水窪町西浦、一、概況、二、社会生活、(1)、隣組、(2)、同族・コワキ、(3)、ムラの役員、(4)、青年団、三、人の一生、(1)、婚姻、(2)、出産・育児、(3)、葬祭、(4)、墓制、四、住居、(1)、母屋の間取り、(2)、ユルリ、(3)、屋根、五、衣生活、(1)、男の野良着、(2)、女の野良着、(3)、つむぎ、六、食生活、(1)、主食料、(2)、食制、(3)、年取り魚、他、(4)、塩、七、生産・生業、(1)、小作、(2)、ヨバタ(夜畑)、(3)、ヤマサク、(4)、ヒッタテバタ、(5)、畑作、(6)、農具、(7)、米作り、八、交通・交易、(1)、道標、(2)、運搬用具、(3)、馬による運搬、(4)、道者、九、年中行事、(1)、卯月八日、(2)、神去来、十、民間信仰、(1)、道祖神、(2)、家の神、(3)、山の神、(4)、伊勢講、(5)、その他、十一、民俗知識、(1)、作柄の豊凶占い、(2)、民間療法等、(3)、一人前の仕事量、(4)、その他、十二、民俗芸能、(1)、地芝居、(2)、盆踊り歌、(3)、神楽、(4)、湯立祭り、 十三、口頭伝承、(1)、昔話、十四、西浦田楽見学記、第三章、愛知県北設楽郡豊根村川宇連、一、概況、二、社会生活、(1)、役員、(2)、部落常会、(3)、共有財産とその管理、(4)、青年会、(5)、若連会、(6)、苦楽会、(7)、川宇連電気利用組合、(8)、川宇連通学団、(9)、同族、(10)、分家、(11)、養子、(12)、シャモジを渡す、三、人の一生、(1)、婚姻、(2)、産育など、(3)、葬送と供養、四、住居、(1)、屋造り、(2)、屋根、(3)、ユルギ、(4)、建築儀礼、(5)、その他、五、衣生活、(1)、男の野良着、(2)、女の野良着、(3)、はたおり、六、食生活、(1)、食事、(2)、主食、(3)、年とり魚、(4)、塩、(5)、その他、七、生産・生業、(1)、山林、(2)、炭焼き、(3)、木地師、(4)、耕作、(5)、農具、(6)、養蚕、(7)、米搗き、(8)、一人前、(9)、アサクサ(朝草)、(10)、馬と馬市、(11)、大工奉公、(12)、その他、八、交通・交易、(1)、運搬具、(2)、一ショイ、(3)、運送、(4)、買物、(5)、陰膳、九、年中行事、(1)、正月準備、(2)、正月、(3)、春から夏へ、(4)、農事、(5)、盆、(6)、秋から冬へ、十、民間信仰、(1)、ムラで祭る神、(2)、家で祭る神、(3)、ヤマノコ(山の神)、(4)、講、(5)、共同祈願、(6)、その他、十一、民俗知識、(1)、月占い、(2)、カンの虫よけ、(3)、夜泣き、(4)、妊娠中の禁忌、(5)、一人前、(6)、民間療法、(7)、薬草、(8)、雷よけ、十二、民俗芸能、(1)、川宇連神社祭礼、(2)、盆踊り、(3)、花祭り、(4)、芝居、(5)、三河万才、(6)、遊び、十三、口頭伝承、(1)、なぞ、(2)、ムカシバナシ、(3)、伝説、第四章、愛知県北設楽郡津具村行人原・松山、一、概況、二、社会生活、(1)、親類づきあい、(2)、ムラの組織と役員、(3)、ムラの共有財産、(4)、年齢集団、三、人の一生、(1)、婚姻、(2)、産育、(3)、葬制・墓制、四、住居、(1)、ヤシキ、(2)、ホンヤの間取り、(3)、家造り、(4)、建築儀礼、五、衣生活、(1)、男の野良着、(2)、女の野良着、(3)、つむぎ、六、食生活、(1)、主食料、(2)、年とり魚、(3)、塩、七、生産・生業、(1)、草刈り鎌、(2)、畑仕事に使う道具、(3)、米をつく方法、(4)、その他、八、交通・交易、(1)、街道、(2)、背負い道具、(3)、一駄の量、九、年中行事、(1)、ヒナサマゴロジ、(2)、神去来、(3)、ゴタンジョウ、(4)、正月、十、民間信仰、(1)、セーノカミ、(2)、ムラの神仏、(3)、家の神、(4)、山の神、(5)、その他、十一、民俗知識、(1)、作物の豊凶占い、(2)、子どものカンの虫よけ、(3)、一人前の仕事量、十二、民俗芸能・口頭伝承、(1)、祭り、(2)、地狂言、(3)、盆踊り、(4)、作業歌、(5)、念仏、(6)、伝説、 第五章、愛知県北設楽郡稲武町大野瀬、一、概況、二、社会生活、(1)、区の役員、(2)、伍人組、(3)、組祭り、(4)、大野瀬財産区、(5)、年齢集団、(6)、隠居、三、人の一生、(1)、嫁入り、(2)、出産、(3)、死者、四、住居、(1)、主屋の間取り、(2)、イロリ、五、衣生活、(1)、男の野良着、(2)、女の野良着、(3)、つむぎ、六、食生活、(1)、主食料、(2)、年とり魚、(3)、塩、(4)、塩に関する習俗、(5)、ニガリのとり方、(6)、味噌づくり、(7)、しょうゆ、(8)、ナメミソ、(9)、タマリ、(10)、ゴヘイ餅、(11)、餅、(12)、豆腐、(13)、冬期の野菜保存、(14)、おかず、(15)、普段食べた魚、(16)、正月の食べ物、(17)、その他の食物、七、生産・生業、(1)、草刈り鎌、(2)、畑仕事に使う道具、(3)、米を搗く方法、(4)、カベダイ、(5)、田植、(6)、草刈り、(7)、肥料、(8)、炭焼き、(9)、養蚕、(10)、いのしし、(11)、鮎、八、交通・交易、(1)、道標、(2)、畑負い道具、(3)、バス、九、年中行事、(1)、正月から春へ、(2)、夏から秋へ、十、民間信仰、(1)、道祖神、(2)、ドンド焼、(3)、便所神、(4)、火の神、(5)、家の神、(6)、秋葉講、(7)、庚申講、(8)、庚申様、(9)、山の講、 十一、民俗知識、(1)、俗信、(2)、しつけ、(3)、その他、十二、民俗芸能、(1)、地芝居と農村舞台、(2)、盆踊り歌、(3)、旅芸人、十三、口頭伝承、(1)、伝説、杣路峠の水、(2)、鈴木姓の先祖、(3)、正月の松を飾らない家、(4)、弁慶杉、第六章、岐阜県恵那郡上矢作町横道・小笹原・島、一、村の概況と社会生活、二、人の一生、(1)、婚姻、(2)、産育、(3)、その他、三、住居、(1)、住居、(2)、間取り、(3)、イロリ、(4)、フロ、(5)、屋根葺き、(6)、建築儀礼、四、衣生活、(1)、男女の野良着、(2)、機織り、五、食生活、(1)、主食料、(2)、年取り魚、(3)、塩、(4)、味噌、六、生産・生業、(1)、ヤンバタ、(2)、農具、(3)、山仕事、(4)、炭焼き、(5)、木地師、(6)、稲作、(7)、麦作、(8)、養蚕、(9)、漁猟、(10)、ヨーナベ、七、交通・交易、(1)、道標、(2)、背負い道具、(3)、平谷街道、(4)、善光寺詣り、(5)、馬追い、(6)、馬車宿、八、年中行事、(1)、正月の準備と正月、(2)、春から夏、(3)、田の神の祭り、(4)、盆、(5)、秋、九、民間信仰、(1)、神社と寺、(2)、部落の神、(3)、講、(4)、屋内の神、(5)、蚕神と塞の神、(6)、祈願、十、民欲知識、(1)、一人前、(2)、カンのムシ、(3)、くさ(できもの)の治療、(4)、頭(コーベ)権限、(5)、薬草など、(6)、弱い子、(7)、胃の弱い人、(8)、その他、十一、民俗芸能・口頭伝承、(1)、ニワカ、(2)、地狂言、(3)、昔話、(4)、大師弘法スリコギカクシ、(6)、水遊び、(7)、島、(8)、海、(9)、ナゾナゾ、調査関係者、調査執筆分担、索引、(巻末から) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006987978 | 県立図書館 | S380/355/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ