蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
田中克彦セレクシヨン 1 カルメンの穴あきくつした
|
著者名 |
田中 克彦/著
|
著者名ヨミ |
タナカ カツヒコ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2017.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000251567 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
田中克彦セレクシヨン 1 カルメンの穴あきくつした |
著者名 |
田中 克彦/著
|
書名ヨミ |
タナカ カツヒコ セレクシヨン カルメン ノ アナアキ クツシタ |
著者名ヨミ |
タナカ カツヒコ |
各巻書名 |
カルメンの穴あきくつした |
出版者 |
新泉社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7877-1821-1 |
ISBN13 |
978-4-7877-1821-1 |
分類 |
808
|
件名 |
言語学 |
内容紹介 |
知識の世界へようこそ。民族、差別、言語、食べ物、ジプシー(ロマ)、モンゴル…。たたかう言語学者・田中克彦が、半世紀にわたる執筆作品を自身でセレクトした著作集。1は、自伝的小篇と読書ノートを収録。 |
著者紹介 |
1934年兵庫県生まれ。ボン大学哲学部・中央アジア言語文化研究所等でモンゴル学・言語学・民族学を学ぶ。一橋大学名誉教授。社会学博士。モンゴル国立大学名誉博士。 |
内容細目
-
1 山紫水明・地方大学のすすめ
16-34
-
-
2 西先生がお住持になるのをやめた話
35-42
-
-
3 新しい人間関係の発見のために
43-47
-
-
4 専門が人と思想を殺す
48-53
-
-
5 大学の授業と市民講座のちがいについて
54-60
-
-
6 今日の大学と学問を考える
文学部不用論をめぐって
61-70
-
-
7 大学と人文学の伝統
71-73
-
-
8 文字学の現在
読書ノート
74-90
-
-
9 ヘレン・ケラーが明らかにした「ことばとは何か」
91-94
-
-
10 知識の支配とことばの自由
95-128
-
-
11 誤解と理解
本から本へ
130-134
-
-
12 帝国の現実
ソ連の民族問題
135-139
-
-
13 いしゃだおし
140-141
-
-
14 野菜と私
142-143
-
-
15 大根の葉っぱとイナゴとタニシ
144-146
-
-
16 ことばと向きあう人
147-154
-
-
17 新しい「文化方言」の試み
155-160
-
-
18 うつりゆくこそことばなれ
読書ノート
161-165
-
-
19 思想の風貌に向き合う
166-170
-
-
20 言語と精神
読書ノート
171-173
-
-
21 ことば
174-176
-
-
22 耳の中の炬火
読書ノート
177-179
-
-
23 現代の英雄
読書ノート
180-183
-
-
24 饗宴
読書ノート
184-186
-
-
25 カルメンの穴あきくつ下
187-188
-
-
26 受難の歴史を生きる「流浪の民」
189-205
-
-
27 ファーブル伝
読書ノート
206-208
-
-
28 フィンランド初代公使滞日見聞録
読書ノート
209-211
-
-
29 チベット受難と希望
読書ノート
212-213
-
-
30 ブダペストの世紀末
読書ノート
214-215
-
-
31 言語とその地位
読書ノート
216-217
-
-
32 辞書
自由のための道具
218-225
-
-
33 セヷストーポリ
読書ノート
226-227
-
-
34 悪魔くんに思う
228-234
-
-
35 自立とやさしさ
235-236
-
-
36 草加せんべいと入試問題
237-240
-
-
37 亀井先生と過ごした日々
242-244
-
-
38 亀井孝先生と共にあった日々
245-257
-
-
39 「天皇制の言語学的考察」について二〇一七年に思うこと
258
-
-
40 天皇制の言語学的考察
ベルリン自由大学における講義ノートより
259-285
-
亀井 孝/著
-
41 解説
286-288
-
寺杣 正夫/著
-
42 トゥバ紀行
読書ノート
290-292
-
-
43 私空間
新聞連載コラム
-
-
44 トルコの鞍
293-294
-
-
45 水没した村
294-295
-
-
46 神話の語り手
296-297
-
-
47 二匹の出迎え
297-298
-
-
48 コトバ学の手ほどき
299-302
-
-
49 黎明期の近代日本をうつす鏡
303-304
-
-
50 意識の底までもぐり込む新聞のことば
305-315
-
-
51 脳外科の話
読書ノート
316-320
-
-
52 ロシア語地域公用語化の構想を
321-324
-
-
53 騎馬民族説と江上波夫の思い出
325-333
-
-
54 ショパンのディアパゾン
一つの音楽社会学的考察
334-338
-
-
55 パックス・モンゴリカ
読書ノート
339-340
-
-
56 西北蒙古誌(第二巻)民俗・慣習編
読書ノート
341-344
-
-
57 随想
新聞連載コラム
-
-
58 兵庫県の北と南
346-347
-
-
59 開戦と敗戦
347-349
-
-
60 ある日の東条首相
349-350
-
-
61 トンビに腰巻き
351-352
-
-
62 神戸のために炭を焼く
352-354
-
-
63 雪中行進と弁当検査
354-355
-
-
64 清子さんとの別れ
356-357
-
-
65 はじめてのヒッチ旅行
357-358
-
-
66 ある突飛な空想
359-363
-
-
67 カントの嗅ぎタバコ
364-366
-
-
68 沖縄に仕掛けるアメリカの謀略
367-370
-
-
69 究極の浪費は軍備
371-374
-
-
70 レクラム文庫から草原の読書へ
375-376
-
-
71 「表現」ということばのエネルギー
377-384
-
-
72 ブラッドランド 上・下
読書ノート
385-388
-
-
73 豊かにして、おそろしい世界
389-391
-
-
74 しのばるる安丸良夫についての断章
392-402
-
-
75 今、世界は
雑誌連載コラム
-
-
76 ナシオンが「民族」を食いつぶす
403-404
-
-
77 フランス革命が排他的「国語」をつくる
405-406
-
-
78 ソビエト同盟(連邦)の歴史的役割
406-408
-
-
79 国語ではない「国家語」の出現
408-409
-
-
80 「国家語」の花ざかり
410-411
-
-
81 「ソビエト人」と「中華民族」
411-413
-
-
82 ことばのへだたりと国家の独立
413-414
-
-
83 似かよった言語でも一つになりにくい
415-416
-
-
84 マルクス主義と青年文法学派
416-418
-
-
85 ソシュールの反逆
418-419
-
-
86 構造の自然と人工の規範
420-421
-
-
87 神と民族のあいだの言語
421-423
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023274798 | 県立図書館 | 808/タナ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ