蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代の文化圏とネットワーク 古代文学と隣接諸学 2
|
著者名 |
藏中 しのぶ/編
|
著者名ヨミ |
クラナカ シノブ |
出版者 |
竹林舎
|
出版年月 |
2017.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000251094 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
古代の文化圏とネットワーク 古代文学と隣接諸学 2 |
著者名 |
藏中 しのぶ/編
|
書名ヨミ |
コダイ ノ ブンカケン ト ネットワーク コダイ ブンガク ト リンセツ ショガク |
著者名ヨミ |
クラナカ シノブ |
叢書名 |
古代文学と隣接諸学
|
叢書巻次 |
2 |
出版者 |
竹林舎
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
557p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥14000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-902084-72-6 |
ISBN13 |
978-4-902084-72-6 |
分類 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-古代 日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア-歴史 |
内容紹介 |
文化圏の連鎖、連環という観点から、古代日本を見直す試み。日本文学、国語学、歴史学、歴史地理学、民俗学、日本思想史、仏教学等の諸分野から寄せられた20篇の論考を収める。 |
著者紹介 |
大東文化大学教授。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 序 文化の環をたどる
「文化圏」「ネットワーク」という視座
7-13
-
藏中 しのぶ/著
-
2 ユーラシアの奔流
越境し混じり合う人と文化
17-31
-
前田 耕作/著
-
3 敦煌
時空を超える古写本三種
32-52
-
落合 俊典/著
-
4 唐の交通網と対外交流
53-76
-
石見 清裕/著
-
5 律令国家の京と国々
人・モノ・文化・情報
77-105
-
金田 章裕/著
-
6 深層の異国
『万葉集』と百済
106-133
-
梶川 信行/著
-
7 近現代と往還しつつ、東アジア古代の文化交流史を問い直す
134-168
-
鈴木 貞美/著
-
8 神話と神々のネットワーク
『古事記』・『日本書紀』・風土記
171-194
-
荻原 千鶴/著
-
9 古代における地名表記のネットワーク
195-216
-
北川 和秀/著
-
10 古代の儀礼
卯杖・卯槌と剛卯と
217-236
-
大石 泰夫/著
-
11 律令官人制と交流・交易
ネットワーク形成過程の一断面
237-260
-
十川 陽一/著
-
12 正倉院文書に見る書記文化圏の形成
261-298
-
石上 英一/著
-
13 唐玄宗開元期における仏教政策と「胡」への対応
299-327
-
中田 美絵/著
-
14 飛鳥の仏教の文化圏
道慈以前の日本の仏教
331-355
-
吉田 一彦/著
-
15 氏族の伝・国家の伝・寺院の伝
「大安寺文化圏」以前の僧伝
356-380
-
藏中 しのぶ/著
-
16 官大寺僧の交通・交流・ネットワークと在地社会の仏教
381-408
-
藤本 誠/著
-
17 <可能態>としての仏典注釈
善珠『本願薬師経鈔』を題材に
409-434
-
冨樫 進/著
-
18 「献忍壁皇子歌」・「献舎人皇子歌」とその背景
437-461
-
平舘 英子/著
-
19 大宰府の集団詠
「梅花歌」と「松浦河に遊ぶ」
462-491
-
鉄野 昌弘/著
-
20 懐風藻詩の表現から文化の共有圏をうかがう
二つの「春苑応詔」詩を例に
492-521
-
高松 寿夫/著
-
21 日本古代書物史序章
522-557
-
小松(小川)靖彦/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023123599 | 県立図書館 | 910.23/クラ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-古代 日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア-歴史
前のページへ