検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の文学理論  アンソロジー      

著者名 大浦 康介/編
著者名ヨミ オオウラ ヤススケ
出版者 水声社
出版年月 2017.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000214009
書誌種別 和書
書名 日本の文学理論  アンソロジー      
副書名 アンソロジー
著者名 大浦 康介/編
書名ヨミ ニホン ノ ブンガク リロン アンソロジー  
著者名ヨミ オオウラ ヤススケ
出版者 水声社
出版地 東京
出版年月 2017.6
ページ数 466p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
言語区分 日本語
ISBN 4-8010-0240-1
ISBN13 978-4-8010-0240-1
分類 901
件名 文学
内容紹介 近代日本において文学理論はどのように展開したか? 明治期以降の日本を代表する作家、思想家等、41名の文学理論に関するテクストを、小説論、フィクション論等、8つの側面から精選し、気鋭の研究者たちによる解説を付す。
著者紹介 京都大学名誉教授。専攻は文学理論、哲学。著書に「対面的」など。



内容細目

1 概説   21-28
大浦 康介/著 中村 ともえ/著
2 小説の主脳は人情なり   『小説神髄』より   29-33
坪内 逍遙/著
3 直ぐ人生の隣りにゐる   「散文芸術の位置」より   34-38
廣津 和郎/著
4 私小説しか信用が置けない   「「私」小説と「心境」小説」より   39-42
久米 正雄/著
5 内なる声と仮装   『小説の方法』より   43-47
伊藤 整/著
6 炭取が廻る   「小説とは何か」より   48-52
三島 由紀夫/著
7 情念の深層に働きかける   「言葉の呪術」より   53-56
古井 由吉/著
8 概説   59-66
久保 昭博/著 中村 ともえ/著
9 実際の有のままを写す   「叙事文」より   67-70
正岡 子規/著
10 写生趣味と空想趣味   「俳話(二)」より   71-73
高濱 虚子/著
11 描写はペインテングである   「描写論」より   74-77
田山 花袋/著
12 描写の気分   『人物描写法』より   78-81
徳田 秋聲/著
13 一元的描写   「現代将来の小説的発想を一新すべき僕の描写論」より   82-85
岩野 泡鳴/著
14 客観的共感性への不信   「描写のうしろに寝てゐられない」より   86-89
高見 順/著
15 概説   93-100
河田 学/著 笹尾 佳代/著 西川 貴子/著
16 貴種流離の物語   『日本文学の発生 序説』より   101-105
折口 信夫/著
17 天上から下界を見下ろすやうな態度   「岩野泡鳴氏の描写論」より   106-109
生田 長江/著
18 無人称の語り手   『感性の変革』より   110-114
亀井 秀雄/著
19 はなし・かたり・うた   『かたり』より   115-118
坂部 恵/著
20 ツリー・モデルからデータベース・モデルへ   『動物化するポストモダン』より   119-123
東 浩紀/著
21 概説   127-134
岩松 正洋/著 斉藤 渉/著 中村 ともえ/著
22 詩と非詩との識域   『詩の原理』より   135-138
萩原 朔太郎/著
23 指示表出と自己表出としての文学作品   『言語にとって美とはなにか』より   139-142
吉本 隆明/著
24 作品を「作品」であると保証する客観的な特徴はありうるか   『詩の構造についての覚え書』より   143-148
入沢 康夫/著
25 七五調は四拍子   『日本語のリズム』より   149-153
別宮 貞徳/著
26 換喩と提喩との違い   『レトリック感覚』より   154-158
佐藤 信夫/著
27 詩的レトリックは言語の規範性に対する違犯の関係である   『詩的レトリック入門』より   159-163
北川 透/著
28 概説   167-175
飯島 洋/著 北村 直子/著 日高 佳紀/著
29 歴史の「自然」から脱する   「歴史其儘と歴史離れ」より   176-180
森 鷗外/著
30 エゴの確立と小説   「逃亡奴隷と仮面紳士」より   181-184
伊藤 整/著
31 媒介された現実としてのフィクション   「肉体文学から肉体政治まで」より   185-188
丸山 眞男/著
32 現実に「主人公」という人物は存在しない   「虚構と現実」より   189-193
筒井 康隆/著
33 小説言語を弁別する虚構記号   『小説の日本語』より   194-198
野口 武彦/著
34 フィクション性の根源はコンテクストの違いにある   「虚構について」より   199-203
外山 滋比古/著
35 概説   207-214
岩松 正洋/著 菊地 暁/著 笹尾 佳代/著
36 作品は作者の意識の如何に頓着なく、客観的な価値の対象となる   「文学の読者の問題」より   215-218
片上 伸/著
37 群は作者であり作者はただその慧敏なる代表者に過ぎなかつた   『口承文芸大意』より   219-224
柳田 國男/著
38 文学消費者を本位とする文学観   「文学における読者の問題」より   225-229
大熊 信行/著
39 読者の主体的補充   『修辞的残像』より   230-233
外山 滋比古/著
40 大衆小説においては「観念共感」の比重はより大きい   『『宮本武蔵』と日本人』より   234-238
桑原 武夫/著
41 <趣向>の優劣のみが作品の判断基準となる可能性   『物語消費論』より   239-243
大塚 英志/著
42 概説   247-255
菊地 暁/著 久保 昭博/著 西川 貴子/著
43 形象と展開   『文学序説』より   256-259
土居 光知/著
44 何事も発生学風に研究して行くことであります   『日本芸能史六講』より   260-263
折口 信夫/著
45 文学の歴史を貫くものを、ことばによる想像の<開拓性>あるいは<創造性>とみたい   『火山列島の思想』より   264-267
益田 勝実/著
46 物語は放逐されるべきモノの語りである   『語り物序説』より   268-271
兵藤 裕己/著
47 フルコトとモノガタリ   『物語の起源』より   272-275
藤井 貞和/著
48 概説   279-287
大浦 康介/著 永田 知之/著
49 文学的内容の形式は(F+f)なり   『文学論』より   288-291
夏目 漱石/著
50 言語による存在の表現それ自身   「講義文学概論」より   292-295
九鬼 周造/著
51 形象と情調の複合体   『文芸学概論』より   296-300
岡崎 義惠/著
52 特殊な存在の裏に普遍的な本質をみる   『文学とは何か』より   301-303
加藤 周一/著
53 文学はイデオロギーを形成する   「文学とはなにか」より   304-307
桑原 武夫/著
54 「文学入門」という商品   311-328
岩松 正洋/ほか著
55 日本近代文学と「ジャンル」論   俳句と探偵小説を例として   329-335
岩松 正洋/著
56 ふたつの「第二芸術」論と詩歌   336-349
岩松 正洋/著
57 中国文学理論の日本への影響   350-365
永田 知之/著
58 欧米における私小説研究   366-380
ホルカ・イリナ/著
59 美学から見た日本文学   381-396
近藤 秀樹/著
60 日本の演劇理論   近代演劇概念の成立をめぐって   397-411
中筋 朋/著
61 日本の映画理論   412-424
小川 佐和子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023104847県立図書館901/オオ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。