検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遺跡に読む中世史   考古学と中世史研究 13  

著者名 小野 正敏/編   五味 文彦/編   萩原 三雄/編
著者名ヨミ オノ マサトシ ゴミ フミヒコ ハギハラ ミツオ
出版者 高志書院
出版年月 2017.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000197684
書誌種別 和書
書名 遺跡に読む中世史   考古学と中世史研究 13  
著者名 小野 正敏/編 五味 文彦/編 萩原 三雄/編
書名ヨミ イセキ ニ ヨム チュウセイシ  コウコガク ト チュウセイシ ケンキュウ 
著者名ヨミ オノ マサトシ
叢書名 考古学と中世史研究
叢書巻次 13
出版者 高志書院
出版地 東京
出版年月 2017.4
ページ数 227p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN 4-86215-168-1
ISBN13 978-4-86215-168-1
分類 210.4
件名 遺跡・遺物-日本 日本-歴史-中世
内容紹介 遺跡から中世の歴史を読み解くには。「発掘された建物遺構をどのように読み解くか」「出土文字史料の見方」「金山遺跡における「場」と「景観」」など9編の論考を収録する。シンポジウムの内容をもとに編集。シリーズ最終巻。
著者紹介 1947年生まれ。国立歴史民俗博物館名誉教授。著書に「戦国城下町の考古学」ほか。



内容細目

1 館・屋敷をどう読むか   戦国期大名館を素材に   5-47
小野 正敏/著
2 発掘された建物遺構をどのように読み解くか   中世住宅発掘遺構の研究方法をめぐって   49-79
冨島 義幸/著
3 つわものの館の成立と姿   81-97
八重樫 忠郎/著
4 出土文字史料の見方   101-121
五味 文彦/著
5 経塚出土文字資料と考古学的視点   同一人物が関与した経塚から   123-143
村木 二郎/著
6 鴨田遺跡出土の巡礼札が語るもの   145-155
高橋 慎一朗/著
7 城と聖地   近年の「城とは何か」論にふれて   159-188
中澤 克昭/著
8 ムラが消えた   ムラ研究の可能性   189-206
飯村 均/著
9 金山遺跡における「場」と「景観」   207-222
萩原 三雄/著
10 「考古学と中世史研究」シンポジウムの一応の区切りにあたって   223-226
萩原 三雄/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023048697県立図書館210.2/オノ/閲覧室一般和書貸可資料 貸出中    ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小野 正敏 五味 文彦 萩原 三雄
210.4 210.4
遺跡・遺物-日本 日本-歴史-中世
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。