蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
美術批評家著作選集 第20巻 戦争美術の証言 上
|
著者名 |
五十殿 利治/監修
|
著者名ヨミ |
オムカ トシハル |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2017.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000189554 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
美術批評家著作選集 第20巻 戦争美術の証言 上 |
著者名 |
五十殿 利治/監修
|
書名ヨミ |
ビジュツ ヒヒョウカ チョサク センシュウ センソウ ビジュツ ノ ショウゲン |
著者名ヨミ |
オムカ トシハル |
各巻書名 |
戦争美術の証言 |
|
上 |
版 |
復刻 |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
441p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥18000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8433-5125-3 |
ISBN13 |
978-4-8433-5125-3 |
分類 |
708
|
件名 |
美術 |
内容紹介 |
大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第20巻は、1937〜1942年の戦争美術、戦争画をめぐる言説や文献を収録。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 絵画に於ける時代性と社会性
『美之国』一三巻九号(一九三七年九月)
21-23
-
摩寿意 善郎/著
-
2 日本画に於ける戦争画
『塔影』一三巻一一号(一九三七年一一月)
24-27
-
松岡 映丘/著
-
3 戦争と絵画
『塔影』一三巻一一号(一九三七年一一月)
28-29
-
広瀬 喜六/著
-
4 事変と美術雑感
『塔影』一三巻一二号(一九三七年一二月)
30-32
-
内ケ崎 作三郎/著
-
5 戦線を行く
『アトリエ』一五巻一号(一九三八年一月)
34-35
-
等々力 巳吉/著
-
6 軍事絵画への犠牲
岩倉具方君を悼む
36-37
-
小早川 篤四郎/著
-
7 北支戦線より
『塔影』一四巻一号(一九三八年一月)
38-39
-
小早川 秋聲/著
-
8 時局と美術
『美之国』一四巻二号(一九三八年二月)
40-42
-
林 達郎/著
-
9 戦争時代と画家
『アトリエ』一五巻五号(一九三八年四月)
43
-
小早川 篤四郎/著
-
10 従軍画家座談会
『美術』一三巻四号(一九三八年四月)
45-54
-
中川 紀元/出席 小早川 篤四郎/出席 清水 登之/出席 金子 義男/出席 岩佐 新/出席
-
11 北支行の言葉
『塔影』一四巻五号(一九三八年五月)
55-57
-
川島 理一郎/著
-
12 中支戦線雑感
『塔影』一四巻七号(一九三八年七月)
58-63
-
藤島 武二/著
-
13 近代戦争と絵画
従軍画家を迎へて
-
藤島 武二/出席 中村 研一/出席 向井 潤吉/出席 川端 龍子/出席 清水 登之/出席
-
14 (一)『東京朝日新聞』一九三八年七月二九日
64-65
-
-
15 (二)『東京朝日新聞』一九三八年七月三〇日
65-66
-
-
16 (三)『東京朝日新聞』一九三八年七月三一日
66-67
-
-
17 上海の宿
『美術』一三巻八号(一九三八年八月)
68-70
-
中村 研一/著
-
18 従軍画家私義
『美術』一三巻八号(一九三八年八月)
72-74
-
向井 潤吉/著
-
19 徐州→帰徳→蘭埠→開封→
『美術』一三巻八号(一九三八年八月)
75-79
-
栗原 信/著
-
20 八ケ月の従軍
『美術』一三巻八号(一九三八年八月)
80-81
-
鈴木 栄二郎/著
-
21 屋根裏のアトリエ
『文芸春秋 現地報告』時局増刊二四(一九三九年九月一〇日)
82-83
-
小磯 良平/著
-
22 従軍画への考察
陸軍従軍画展を観て
84-86
-
三輪 鄰/著
-
23 非常時と美術家の行く道
座談会
-
池崎 忠孝/出席 石井 柏亭/出席 和田 英作/出席 川端 龍子/出席 内藤 伸/出席
-
24 (一)戦争画は可能か
『読売新聞』一九三八年八月六日(夕)
87-90
-
-
25 (二)戦争画準備時代?
『読売新聞』一九三八年八月一〇日(夕)
91-93
-
-
26 (三)昔と今の感覚
『読売新聞』一九三八年八月一一日(夕)
94-96
-
-
27 (四)平気な欧州の戦争画
『読売新聞』一九三八年八月一二日(夕)
97-99
-
-
28 (五)題材としての戦場と銃後
『読売新聞』一九三八年八月一三日(夕)
100-102
-
-
29 (六)明日の東洋のため
『読売新聞』一九三八年八月一八日(夕)
103-104
-
-
30 (七)時代の反映は
『読売新聞』一九三八年八月一九日(夕)
105-107
-
-
31 (完)苦難の工芸美術
『読売新聞』一九三八年八月二〇日(夕)
108-110
-
-
32 戦争画に対する質疑に答ふ
『読売新聞』一九三八年八月一二日
111
-
柴野中佐/著
-
33 軍事絵画の展覧会出品に就て
『アトリエ』一五巻一二号(一九三八年九月)
112
-
柴野中佐/談
-
34 戦争画への期待
『美之国』一四巻九号(一九三八年九月)
113-115
-
三輪 鄰/著
-
35 絵画的モチーフとしての戦争画について
『みづゑ』四〇三号(一九三八年九月)
116-123
-
柳 亮/著
-
36 事変は美術へ何う響いたか
『週刊朝日』一九三八年九月一八日
124-130
-
木村 荘八/著
-
37 伝単を描きつつ
『文芸春秋 現地報告』時局増刊一三(一九三八年一〇月一〇日)
132-135
-
麻生 豊/著
-
38 美術と戦争
『塔影』一四巻一〇号(一九三八年一〇月)
136-137
-
中川 紀元/著
-
39 北支従軍画行日記抄
『文芸春秋』一六巻二一号(一九三八年一二月)
138-147
-
伊原 宇三郎/著
-
40 聖戦従軍三十三日
『文芸春秋 現地報告』時局増刊一五(一九三八年一二月一〇日)
148-158
-
藤田 嗣治/著
-
41 二科展飾つた戦争画 海外頒布を禁止“聖戦の認識”を誤る
『東京朝日新聞』一九三九年二月一五日
159-161
-
-
42 従軍報告対談会 観て来た支那と支那人
『塔影』一五巻三号(一九三九年三月)
162-169
-
吉岡 堅二/出席 福田 豊四郎/出席 三輪 鄰/出席
-
43 「従軍画家展」その他
『美之国』一五巻四号(一九三九年四月)
170-173
-
三輪 鄰/著
-
44 戦争画の問題
1 思想を表現せよ 『東京朝日新聞』一九三九年四月二〇日
174-175
-
荒城 季夫/著
-
45 戦争画の問題
2 聖戦美術展覧会 『東京朝日新聞』一九三九年四月二一日
176-177
-
荒城 季夫/著
-
46 戦争画の問題
3 一般的性格と型 『東京朝日新聞』一九三九年四月二二日
178-179
-
荒城 季夫/著
-
47 健康なる文化の創造へ
『塔影』一五巻五号(一九三九年五月)
180-182
-
石井 柏亭/著
-
48 美術と政治
戦時下美術人の知性と情熱
183-185
-
荒城 季夫/著
-
49 聖戦美術展
1 洋画評 意義深き企て 『東京朝日新聞』一九三九年七月一一日
186
-
児島 喜久雄/著
-
50 聖戦美術展
2 洋画評 小磯良平の傑作 『東京朝日新聞』一九三九年七月一二日
187-188
-
児島 喜久雄/著
-
51 聖戦美術展
3 総評 傑出せる「突撃路」 『東京朝日新聞』一九三九年七月一三日
188-189
-
児島 喜久雄/著
-
52 戦争美術と身辺雑記
『みづゑ』416号(一九三九年八月)
191-194
-
伊原 宇三郎/著
-
53 芸術に於けるモニュマンタリテの意義及びその日本的表現の特質
『みづゑ』四一八号(一九三九年一〇月)
197-200
-
柳 亮/著
-
54 帰還報告
『アトリエ』一六巻一二号(一九三九年一一月)
201-202
-
宮田 重雄/著
-
55 湖南岳州
中支従軍記ノ内
203-204
-
田中 佐一郎/著
-
56 戦争画の問題
『週刊朝日』三七巻六号(一九四〇年二月四日)
205-206
-
小磯 良平/著
-
57 将来の課題
永徳をめぐつて
208-214
-
保田 与重郎/著
-
58 戦争美術
『美之国』一六巻七号(一九四〇年七月)
215
-
向山 峡路/著
-
59 仏蘭西芸術は何処へ行く
今次の世界戦と今後の芸術の方向を語る座談会
217-224
-
荒城 季夫/出席 江川 和彦/出席 宮本 三郎/出席 岡 鹿之助/出席
-
60 新体制下の美術を考へる
『美之国』一六巻九号(一九四〇年九月)
226-229
-
難波田 龍起/著
-
61 聖戦展満州行報告
『美之国』一六巻九号(一九四〇年九月)
230-232
-
向井 潤吉/著
-
62 砲火を浴びたドラン
帰還兵士の美術観 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月)
233
-
石黒 一郎/著
-
63 大人の情熱をもて
帰還兵士の美術観 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月)
233-234
-
長末 友喜/著
-
64 新しき発足
帰還兵士の美術観 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月)
234-235
-
福島 勝三/著
-
65 次の時代に生きん
帰還兵士の美術観 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月)
235-236
-
内田 武夫/著
-
66 小乗的個我を放棄せよ
帰還兵士の美術観 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月)
236-237
-
阪口 義雄/著
-
67 兵隊の考へ
帰還兵士の美術観 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月)
237-238
-
今村 俊夫/著
-
68 新しい美術体制を語る
座談会
240-253
-
猪熊 弦一郎/出席 岡 鹿之助/出席 中島 健蔵/出席 海老原 喜之助/出席 土方 定一/出席
-
69 戦争と画家
『改造』二二巻二〇号(一九四〇年一一月)
254-259
-
馬淵 逸雄/著
-
70 革新と前進
『アトリエ』一七巻一四号(一九四〇年一二月)
261-265
-
神明 正道/著
-
71 文芸復興期の技術伝統
1 『アトリエ』一八巻一号(一九四一年一月)
266-270
-
田近 憲三/著
-
72 文芸復興期の技術伝統
2 『アトリエ』一八巻二号(一九四一年二月)
271-276
-
田近 憲三/著
-
73 主題と画因
『造形芸術』三巻二号(一九四一年二月)
277
-
瀧口 修造/著
-
74 課題の意味
『造形芸術』三巻四号(一九四一年四月)
278-279
-
瀧口 修造/著
-
75 国防国家と美術
画家は何をなすべきか
281-291
-
秋山 邦雄/出席 鈴木 庫三/出席 黒田 千吉郎/出席 荒城 季夫/出席 上郡 卓/出席
-
76 生活と美術
『みづゑ』四三五号(一九四一年二月)
293-297
-
喜多 壯一郎/対談 荒城 季夫/対談
-
77 画家の立場
座談会
299-305
-
太田 三郎/出席 田近 憲三/出席 中山 巍/出席 水谷 清/出席 宮本 三郎/出席
-
78 太田三郎「画家の立場」正誤
『みづゑ』四三七号(一九四一年四月)
306
-
-
79 生きてゐる画家
『みづゑ』四三七号(一九四一年四月)
307-310
-
松本 俊介/著
-
80 国家と美術を語る
座談会
312-331
-
石井 柏亭/出席 伊東 深水/出席 今泉 篤男/出席 豊田 勝秋/出席 上泉 秀信/出席
-
81 造型美の日本的性格
審美性と倫理性との合致
332-333
-
長谷川 如是閑/著
-
82 時局と美術人の覚悟
『みづゑ』四四〇号(一九四一年六月)
334-335
-
黒田 千吉郎/著
-
83 生活と美術
効用論者への反省として
336-345
-
柳 亮/著
-
84 聖戦展に於ける考察と感動
『アトリエ』一八巻八号(一九四一年八月)
347-351
-
富沢 有為男/著
-
85 国防国家と文化
1 『美術文化新聞』一号(一九四一年八月一七日)
352
-
鈴木 庫三/談
-
86 国防国家と文化
2 『美術文化新聞』二号(一九四一年八月二四日)
353
-
鈴木 庫三/談
-
87 国防国家と文化
3 『美術文化新聞』三号(一九四一年八月三一日)
354
-
鈴木 庫三/談
-
88 新発足の心構へ
美術文化諸問題検討
355-360
-
植村 鷹千代/出席 笠原 秀夫/出席 北園 克衛/出席 佐久間 善三郎/出席
-
89 様式美術論
『画論』一号(一九四一年九月)
362-365
-
植村 鷹千代/著
-
90 美術家の隣組常会
座談会
366-383
-
上田 俊次/出席 秦 一郎/出席 三輪 鄰/出席 飯島 富蔵/出席 名倉 愛吉/出席
-
91 時局と美術
才能の幅について
384-385
-
植村 鷹千代/著
-
92 戦争絵画偶感
『旬刊美術新報』五号(一九四一年一〇月二〇日)
386-387
-
田近 憲三/著
-
93 海軍魂の権化に彩管揮ふ
成瀬兵曹長を完成 海洋美術展の四画伯
388-389
-
-
94 移動座談会 海軍魂を描く
『美術文化新聞』一五号(一九四一年一一月三〇日)
390-391
-
奥瀬 英三/出席 三上 知治/出席 石川 重信/出席
-
95 主題画と構図問題
『新美術』四号(一九四一年一二月)
394-401
-
柳 亮/著
-
96 「絵画の技法を語る」座談会
『新美術』四号(一九四一年一二月)
402-414
-
今泉 篤男/出席 岡 鹿之助/出席 高畠 達四郎/出席 宮本 三郎/出席 猪熊 弦一郎/出席
-
97 大東亜戦争と美術を語る
座談会
416-425
-
池上 恒/出席 伊藤 武雄/出席 十合 薫/出席 棟田 博/出席 野間 仁根/出席
-
98 臨戦美術としての街頭壁画
『画論』五号(一九四二年一月)
426-429
-
難波 架空像/著
-
99 街頭壁画第二作の報告
『画論』一一号(一九四二年七月)
430-431
-
大阪新美術家同盟/編
-
100 生活美術
市民美術館
433-434
-
三輪 鄰/著
-
101 生活美術
美術勤労
435-437
-
三輪 鄰/著
-
102 生活美術
大東亜生活圏と美術
438-439
-
三輪 鄰/著
-
103 生活美術
美術家錬成道場
440-441
-
三輪 鄰/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023038631 | 県立図書館 | 708/オム/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中原佑介美術批評選集第7巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第10巻
中原 佑介/著,…
プラド美術館 : 絵は語る
美術批評家著作選集第21巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第18巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第19巻
五十殿 利治/監…
中原佑介美術批評選集第8巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第2巻
中原 佑介/著,…
ヴァールブルク著作集別巻2
アビ・ヴァールブ…
美術批評家著作選集第17巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第16巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第15巻
五十殿 利治/監…
中原佑介美術批評選集第9巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第4巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第6巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第3巻
中原 佑介/著,…
ヴァールブルク著作集別巻1
アビ・ヴァールブ…
美術批評家著作選集第14巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第13巻
五十殿 利治/監…
美術批評家著作選集第12巻
五十殿 利治/監…
岡本太郎の宇宙別巻
岡本 太郎/著,…
中原佑介美術批評選集第5巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第1巻
中原 佑介/著,…
岡本太郎の宇宙5
岡本 太郎/著,…
岡本太郎の宇宙4
岡本 太郎/著,…
前へ
次へ
前のページへ