蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
主体の論理・概念の倫理 二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義
|
著者名 |
上野 修/編
米虫 正巳/編
近藤 和敬/編
|
著者名ヨミ |
ウエノ オサム コメムシ マサミ コンドウ カズノリ |
出版者 |
以文社
|
出版年月 |
2017.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000183459 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
主体の論理・概念の倫理 二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義 |
著者名 |
上野 修/編
米虫 正巳/編
近藤 和敬/編
|
書名ヨミ |
シュタイ ノ ロンリ ガイネン ノ リンリ ニジッセイキ フランス ノ エピステモロジー ト スピノザ シュギ |
著者名ヨミ |
ウエノ オサム |
出版者 |
以文社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
5,476p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7531-0338-6 |
ISBN13 |
978-4-7531-0338-6 |
分類 |
135.5
|
件名 |
フランス哲学 科学 |
個人件名 |
Spinoza Baruch de |
内容紹介 |
アルチュセールの「スピノザ集団」、ラカン、バディウが関与した「分析手帖」、ブランシュヴィックからヴュイユマンへとつながる「概念の哲学」の系譜を論じ、その底流に存在するスピノザの姿を明らかにする。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。 |
内容細目
-
1 カヴァイエス、エピステモロジー、スピノザ
13-23
-
近藤 和敬/著
-
2 一つの哲学的生成
ブランシュヴィックからカヴァイエスへ
25-43
-
中村 大介/著
-
3 ジャン・カヴァイエス
概念の哲学その下部構造の諸要素
45-110
-
ウーリヤ・ベニス=シナスール/著 近藤 和敬/訳
-
4 カヴァイエスとスピノザ『エチカ』のあいだに見出しうる一つの関係
カヴァイエスはなぜ『公理的方法と形式主義』の口頭試問でスピノザの加護を求めたのか
111-132
-
近藤 和敬/著
-
5 ヴュイユマン『代数学の哲学』とスピノザ『エチカ』の幾何学的秩序
133-159
-
原田 雅樹/著
-
6 エピステモロジーと精神分析
ラカン、ドゥサンティ、スピノザ
163-166
-
上野 修/著
-
7 構造と主体の問い
『分析手帖』という「出来事」
169-191
-
坂本 尚志/著
-
8 ラカンの「エピステモロジー」における真理の探究について
193-213
-
上尾 真道/著
-
9 ラカンにおけるスピノザのプレゼンス
215-235
-
上野 修/著
-
10 ラカンと数理論理学
フランス現代思想におけるスピノザ受容の一側面として
237-261
-
信友 建志/著
-
11 概念の哲学・精神分析・生命の哲学の知られざる結節点
ドゥサンティとそのスピノザ主義について
263-287
-
米虫 正巳/著
-
12 生命のエピステモロジーとスピノザ主義
291-296
-
米虫 正巳/著
-
13 概念の哲学から生命の哲学へ
カンギレムによるスピノザ主義の展開
297-316
-
藤井 千佳世/著
-
14 カンギレムとヘーゲル
概念の哲学としての生命の哲学
319-342
-
坂本 尚志/著
-
15 ドゥルーズにとってのスピノザ
『エチカ』の意味論的解釈をめぐって
343-362
-
朝倉 友海/著
-
16 構成主義としての哲学と内在としての生
ドゥルーズ/スピノザとゲルー/フィヒテ
365-395
-
米虫 正巳/著
-
17 現代英語圏におけるスピノザ読解
分析形而上学を背景にした、スピノザの必然性概念をめぐる側面的考察
399-415
-
木島 泰三/著
-
18 総括と展望
417-452
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023028616 | 県立図書館 | 135.5/ウエ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Spinoza Baruch de フランス哲学 科学
前のページへ