蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
熊倉功夫著作集 第4巻 近代数寄者の茶の湯
|
著者名 |
熊倉 功夫/著
|
著者名ヨミ |
クマクラ イサオ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2017.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000182184 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
熊倉功夫著作集 第4巻 近代数寄者の茶の湯 |
著者名 |
熊倉 功夫/著
|
書名ヨミ |
クマクラ イサオ チョサクシュウ キンダイ スキシャ ノ チャノユ |
著者名ヨミ |
クマクラ イサオ |
各巻書名 |
近代数寄者の茶の湯 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
484,19p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7842-1855-4 |
ISBN13 |
978-4-7842-1855-4 |
分類 |
791.08
|
件名 |
茶道 |
内容紹介 |
文化史の諸領域にわたり茶の湯を軸として鋭敏な感覚で本質を明らかにし、新たなパースペクティブを示し続けてきた熊倉功夫の自選著作集。第4巻は、近代数寄者とその茶の湯および茶道論に関する著作等を収録する。 |
内容細目
-
1 近代数寄者の茶の湯
1-170
-
-
2 明治・大正から昭和へ
173-178
-
-
3 数寄者の数寄
178-183
-
-
4 海を渡った茶室
183-188
-
-
5 茶の湯の国際化
189-193
-
-
6 『茶道月報』の茶会記
193-198
-
-
7 知識人の茶の湯
198-202
-
-
8 批評家のみた茶の湯
202-207
-
-
9 茶書の出版
207-211
-
-
10 稽古場の人びと
211-216
-
-
11 女子教育と茶の湯
216-221
-
-
12 昭和北野大茶の湯
1
221-226
-
-
13 昭和北野大茶の湯
2
226-231
-
-
14 利休三百五十年遠忌
231-236
-
-
15 茶の湯研究と戦時
236-240
-
-
16 終戦前後
240-245
-
-
17 小林逸翁の新茶道
245-250
-
-
18 茶事と懐石
250-255
-
-
19 数寄の名残り
255-261
-
-
20 茶道戦後一〇年
261-265
-
-
21 実験茶会
265-270
-
-
22 民芸茶会
270-275
-
-
23 東京の茶道
275-281
-
-
24 不易と流行
281-286
-
-
25 利休居士四百年遠忌に学ぶ
286-291
-
-
26 高橋箒庵と護国寺
295-325
-
-
27 益田鈍翁
人と茶の湯
326-334
-
-
28 小林逸翁と『新茶道』
335-345
-
-
29 熱誠の数寄者、畠山即翁
346-354
-
-
30 近代数寄者の茶の湯と別荘
箱根・強羅「白雲洞」の遊び
355-360
-
-
31 西川一草亭論
363-404
-
-
32 小宮豊隆と茶書
405-409
-
-
33 洋服を着た日本趣味
藤井厚二と聴竹居
410-413
-
-
34 茶道論の系譜からみた『茶の本』の異質性
417-425
-
-
35 西欧社会と茶道
426-444
-
-
36 家元制度の分析
445-460
-
-
37 伝統芸能研究の方法
461-475
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023027188 | 県立図書館 | 791.08/クマ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ