検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

久能山誌        

著者名 静岡市/編集
著者名ヨミ シズオカシ
出版者 静岡市
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000106973
書誌種別 地域資料
書名 久能山誌        
著者名 静岡市/編集
書名ヨミ クノウザンシ   
著者名ヨミ シズオカシ
出版者 静岡市
出版地 静岡
出版年月 2016.3
ページ数 315,4p 図版16p
大きさ 31cm
言語区分 日本語
分類 S175
件名 久能山東照宮
累積注記 付属資料:DVD-ROM(1枚 12cm)
目次 口絵、序文、例言・凡例、第1部、自然、第一章、久能山の地形・地質、一、有度丘陵の地形、二、有度丘陵の地質、根古屋層/、久能山礫層/、草薙泥層/、小鹿礫層/、国吉田礫層、三、有度丘陵の形成、四、久能山の地形、五、久能山の地質、久能山の最下位の地層である根古屋層/、久能山から産出する化石/、産出する貝化石と古環境/、産出する有孔虫化石と古環境/、産出する化石による久能山の地質年代/、久能山礫層、六、久能山の形成、第二章、久能山の植生、一、久能山の照葉樹林の特徴、久能山西平坦地1/、久能山西平坦地2/、久能山尾根斜面/、久能山東斜面、二、久能山の大径木、久能山南面石段沿いの大径木/、本殿西側緩斜面、三、久能山の植生の保護・安全、第2部、歴史、第一編、古代・中世、第一章、古代・中世の久能寺、一、久能山と捕陀落信仰、二、『久能寺起縁』にみる古代・中世の久能寺、三、伝来資料から見る中世の久能寺、四、久能寺一山の組織、五、久能寺の久能山退去、第二章、大般若経と『久能寺経』、一、大般若経、二、『久能寺経』、第三章、久能城跡の構造、一、久能城の歴史、二、久能城跡の構造と遺構、第二編、近世、第一章、久能山東照宮の成立と祭祀組織、一、久能山東照社の創建と将軍秀忠、(一)徳川家康の生涯と駿府、(二)、徳川家康の久能山送葬と神格化、(三)、久能山東照社の成立、二、久能山東照社の充実と駿府藩主徳川家、(一)、久能山東照社の社殿造営、(二)、駿府藩主頼宣・忠長時代の久能山、(三)、駿府藩主忠長のイエ、三、久能山東照宮の確立と将軍家光、(一)、将軍家光による久能山東照社建造物の造営、(二)、宮号宣下と久能山東照宮の確立、(三)、「久能山御奇瑞記」の世界、第二章、近世の久能山東照宮と地域社会、一、徳川の城から幕府直轄地へ、(一)、家康の駿府入城、(二)、駿府城下町の整備、(三)、頼宣・忠長支配下の駿府、(四)、幕府直轄地駿府に置かれた役職、二、久能山東照宮の警衛組織、(一)、久能榊原氏、(二)、神職から惣門番へ、(三)、警衛組織の変遷、三、久能山領と榊原領、(一)、久能山領と榊原領の設置、(二)、久能山領の年貢率、(三)、久能山領の役割負担、(四)、「御神領」意識の形成、四、久能山東照宮と駿府町方、(一)、駿府町方の年行事体制、(二)、駿府町方の御用と献上役、第三編、近代、第一章、幕末維新期の久能山東照宮、一、幕末史のなかの久能山東照宮、(一)、幕末の海防問題と駿府・久能山、(二)、幕末の政局と駿府・久能山、二、激動の慶応四年と久能山東照宮、(一)、戊辰戦争の勃発と駿府の混乱、(二)、旧幕府軍の脱走問題と久能山、(三)、久能山の神領問題と駿河府中藩の成立、三、維新期の久能山東照宮と地域社会、(一)、変革のなかの久能山、(二)、神領村々の維新、(三)、清水次郎長の久能山南麓開墾計画と大谷村、第二章、久能山東照宮と静岡藩、一、戊辰戦争と榊原家の去就、二、静岡藩の成立と久能 山御取締役、三、新番組の移住、四、久能小学所、五、集学所、六、紅葉山楽人の役割、七、久能山御薬園、第三章、明治前期の久能山東照宮、一、久能山東照宮と神仏分離、(一)、久能山の神仏分離過程、(二)、廃藩置県後の久能山、(三)、五重塔の解体、二、久能山東照宮の復興過程、(一)、祠掌就任前の出島竹斎、(二)、出島と収納米復旧問題、(三)、明治前期における祭礼日の変遷、第四章、それからの徳川家・旧幕臣と久能山、一、慶喜と家達の参詣、二、関口隆吉と久能文庫設立計画、三、久能山東照宮の経営と旧幕臣、四、旧幕臣たちの諸団体、五、東照宮三百年祭、六、紅葉山神像の遷座とその後、第3部、建築、第一章、久能山東照宮と権現造社殿、一、権現造の建築史的解釈、用語、「権現造」の出現/豊国大明神の社殿、二、久能山東照宮の社殿、(一)、全国の東照宮社殿、(二)、久能山東照宮と権現造社殿、(三)、江戸前期の権現造社殿、久能山東照宮、/大崎八幡宮/、北野天満宮/、紀州東照宮/、金地院東照宮/、日吉東照宮/、日光東照宮、/上野東照宮/、輪王寺大猷院霊廟、第二章、大工頭中井大和守正清と久能山東照宮、一、中井大和守正清、二、駿府における中井正清、(一)、大御所徳川家康の側近として、(二)、駿府城の造営、(三)、駿府城作事に参加した大工たち、(四)、大坂の陣と中井正清、三、久能山東照宮の造営、(一)、徳川家康の死と久能山東照宮の造営、(二)、日光東照宮の造営、(三)、各地の東照宮と中井正清の死、第三章、久能山東照宮の修営と工匠、一、久能山東照宮の修営と組織、寛永の造営/、正保の造営/、寛文一二年の造営、/天和二年の修復/、元禄二年の修復/、宝永元年の修復/、宝永二年の御宮霧除掛け外し/、宝永四年の修復/、天保四年の修復/、天保十三年の修復/、安政三年の修復/、神仏分離と近世の修営、二、久能山・駿府における木材・石材、(一)、木材・槫木、安倍川筋の木材/、天竜川筋の木材・槫木/富士川筋の木材、(二)、石材、三、駿府の工匠、駿府大工棟梁花村家/、大工棟梁花村清右衛門/、大工棟梁池田栄次郎/、左官方棟梁宮嶋宗蔵、第4部、民族、第一章、久能山東照宮の神饌と家康伝説の意義、一、東照宮の神饌と村方・町方の負担、(一)、特殊神饌としての三本立、(二)、江戸城の正月儀礼に使われる久能山の御鏡餅、(三)、具足餅の注連縄、(四)、神領村々の負担と特権意識、(五)、駿府町人の献上物、二、徳川家の出自と兎の吸物、(一)、上州世良田、(二)、将軍元旦の喜例は兎肉の吸物、(三)、兎の肉の特殊な効用、三、庶民の中の権現様、幕藩体制を支えた疑似宗教的三層構造、(一)、権現様の誕生、(二)、特権保持の根拠、(三)、庶民との交流、(四)、家康敗走譚、(五)、無残な家康像の背景、(六)、お手植え伝説、(七)、金の成る木、(八)、家康像の三層構造、第二章、久能山をめぐる伝承、一、久能山門前の根古屋集落、(一)、集落の生活環境、(二)、 草分けの八軒家、(三)、久能山東照宮に関わる信仰、二、久能街道を往き来する人びと、(一)、門前の旅館、(二)、東海道から久能山への参拝路、第三章、御神領村々の日常、一、大谷の暮らし、(一)、豊かな自然環境、(二)、有度浜の製塩、(三)、大谷の漁業、(四)、失われた大谷湊、二、久能山との関わり、(一)、人足動員と貢納物、(二)、神領の特権意識、(三)、祭礼時の大谷村、(四)、斎田の御田植祭、(五)、東照宮と子どもたち、第四章、祭礼の記録、一、久能山東照宮の年中行事、二、具足祭と春季大祭、三、御例祭、第5部、別編、第一章、久能山東照宮の美術工芸品、一、刀剣、(一)、御神宝刀、(二)、奉納刀、(三)、江戸時代の研磨、二、甲冑、三、徳川家康関係資料、(一)、洋時計、(二)、唐物茶壺、(三)、徳川家康関係資料全容、あとがき、久能山東照宮指定文化財一覧、久能山東照宮取締役・第一祀宮・宮司一覧、写真、図、表一覧



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006568760県立図書館S175/191/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0800029100県立図書館S175/191/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
3 0006568778県立図書館S175/191/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
4 0800029118県立図書館S175/191/フロク書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡市
S175 S175
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。