蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000090076 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
東アジア言語接触の研究 関西大学東西学術研究所研究叢刊 51 |
著者名 |
沈 国威/編著
内田 慶市/編著
|
書名ヨミ |
ヒガシアジア ゲンゴ セッショク ノ ケンキュウ カンサイ ダイガク トウザイ ガクジュツ ケンキュウジョ ケンキュウ ソウカン |
著者名ヨミ |
シン コクイ |
叢書名 |
関西大学東西学術研究所研究叢刊
|
叢書巻次 |
51 |
出版者 |
関西大学出版部
|
出版地 |
吹田 |
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
4,440p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87354-622-3 |
ISBN13 |
978-4-87354-622-3 |
分類 |
802.2
|
件名 |
東洋語-歴史 翻訳-歴史 |
内容紹介 |
東アジアにおける言語接触は、会話による情報交換と人間的な交流以外にも、文字による幅の広い文化的交流によって、社会に対して大きな役割を果たしてきた。こうした東アジアの言語に関する16名の気鋭の研究者の論考を収録。 |
著者紹介 |
関西大学外国語学部、外国語教育研究科教授。東西学術研究所研究員。 |
注記 |
発行者:関西大学東西学術研究所 |
内容細目
-
1 序説:言語接触研究の過去・現在・未来
文化交渉学の視点から
1-18
-
内田 慶市/著
-
2 近代漢字訳語の研究について
中国語からの視点
19-51
-
沈 国威/著
-
3 ロプシャイト英華字典と英和対訳袖珍辞書
53-71
-
荒川 清秀/著
-
4 意訳地名「牛津」「剣橋」の発生と消長
73-138
-
田野村 忠温/著
-
5 近代訳語「恋愛」の成立とその意味の普及
139-171
-
清地 ゆき子/著
-
6 七曜日における伝統から近代への軌跡
173-199
-
徐 克偉/著
-
7 「難民」とフィルモア大統領国書の翻訳
201-217
-
張 厚泉/著
-
8 近代韓国語における外来の新語新概念の導入について
『漢城旬報』・『漢城周報』の場合
219-235
-
李 漢燮/著
-
9 「世界史地」と「国際法」知識及び近代東アジア「地理想像」の生産、流通と変容
思考と展望
237-258
-
潘 光哲/著
-
10 漢訳聖書における音訳語の継承と創造
259-273
-
朱 鳳/著
-
11 西洋料理と近代中国語
『造洋飯書』(1866)を例に
275-299
-
塩山 正純/著
-
12 『唐話纂要』の不均質性
語彙の多様性についての再試論
301-319
-
奥村 佳代子/著
-
13 語構成パターンの日中対照とその記述方法
321-351
-
朱 京偉/著
-
14 日中二字法律用語の語構成特徴にみえる影響関係
353-369
-
鄭 艶/著
-
15 現代中国語にどれくらいの日本借用語があるのか
371-397
-
陳 力衛/著
-
16 国字(日本製漢字)と誤認されてきた唐代の漢字
佚存文字に関する考察
402-440
-
笹原 宏之/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022899207 | 県立図書館 | 829.02/シン/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ