検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠州新居の手筒煙火  湖西市指定無形民俗文化財 新居諏訪神社祭礼奉納煙火民俗調査      

著者名 新居地域の文化遺産を活かした地域活性化事業実行委員会/編集
著者名ヨミ アライ チイキ ノ ブンカ イサン オ イカシタ チイキ カッセイカ ジギョウ ジッコウ イインカイ
出版者 新居地域の文化遺産を活かした地域活性化事業実行委員会
出版年月 2016.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000087206
書誌種別 地域資料
書名 遠州新居の手筒煙火  湖西市指定無形民俗文化財 新居諏訪神社祭礼奉納煙火民俗調査      
副書名 湖西市指定無形民俗文化財 新居諏訪神社祭礼奉納煙火民俗調査
著者名 新居地域の文化遺産を活かした地域活性化事業実行委員会/編集
書名ヨミ エンシュウ アライ ノ テズツ エンカ コサイシ シテイ ムケイ ミンゾク ブンカザイ アライ スワ ジンジャ サイレイ ホウノウ エンカ ミンゾク チョウサ  
著者名ヨミ アライ チイキ ノ ブンカ イサン オ イカシタ チイキ カッセイカ ジギョウ ジッコウ イインカイ
出版者 新居地域の文化遺産を活かした地域活性化事業実行委員会
出版地 湖西
出版年月 2016.1
ページ数 151p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S385
目次 はじめに、第1章、新居の歴史と手筒煙火の歩み、日本人と火、1、花火と手筒の始まり、1、火薬の起源、火薬の発見、薬品としての硝石、爆竹の原型、2、鉄砲の伝来と火薬の普及、3、戦国-江戸期の火薬製造、戦の様相が一変、五箇山、白川郷の製法、焔硝蔵、新居に焔硝蔵、地名が残る、硝石御自製場、4、三河地方の火薬と花火、家康が駿府城で花火を見る、鉄砲組の役割、5、手筒花火の発祥、始めは筒から噴出させるだけ、羊羹筒、孟宗竹、網火、2、新居の祭礼と花火、1、祭りの起源、『座右記抄』の一節、2、新たな資料、享保以前、湊大明神神輿造立記、江戸の新居人、貞享の花火、神輿の華やぎ、平左衛門家始末、3、町内での火薬製造、天然の原材料、町内文書に残る火薬の記述、4、奉納祭事としての花火と手筒、神事から娯楽ヘ、3、手筒を育てた人と風土、1、災害が画した地域の歴史、新居の2つの祭り、2、新居宿の成り立ちと変遷、海岸部からの移住、関所・宿駅の設置で街区ができる、3、新居宿の住人、江戸期の記録が語る住民移動、諏訪・湊両神社氏子のルーツ、4、諏訪・湊両神社と新居宿、藤十郎山の地・大元屋敷ヘ、災害に遭って遷座、5、諏訪神社、通説は前身猪鼻湖神社、6、猪鼻湖神社はどこにあったか、猪鼻駅との関連、更級日記ほかの記述、4、氏子が分かれ祭りの個性化が進む、1、火の使用、祭りを燃え上がらせる火、2、祭りのかたちの進化、祭りの個性化、3、関所・奉行所との関係、両社を氏神に、家康伝説の詩と真実、神君自ら実地検分、新居は関所の羽翼、関所は新居の両輪、4、氏子のわかれ、遷座は関所より前、諏訪・湊氏子の比率、5、惣町移転・新しい町割りと氏子の再編、1、各町の軒数、宿場の収容力、2、源太山町の役どころ、新・旧宿場の町の割り振り、湊神社の門前町、6、街道通行の確保と花火祭り、1、要人宿泊と祭り、前例にならう、2、今切渡しと祭り、祭りの分化と渡しとの関係、7、明治から昭和ヘ、1、花火環境の激変、明治の世と花火祭り、2、安全重視の時代、街頭から特設会場ヘ、前夜祭会場の変遷、試み会場の変遷、3、戦争とお祭り、近・現代史の中で、西南戦争で火薬不足、前夜祭に召集令状、戦死した若い衆、4、祭りにつきもの事件・事故、喧嘩、花火の事故、自宅梨粉詰め禁止・金指参り、5、祭り合併と猿田彦の去就、明治の花火・踊り合併話、昭和・戦後の共催、猿田彦の誇り、6、天下に見せる、昭和初期・夜行が臨時停車、高度成長期・全国公演が急増、主な公開公演、7、三河以外で唯一の発展、花火に現れた新居の風土・気質、宿場文化育つ、江戸時代すでに独自性、8、次代ヘ渡す責任、深刻な人の問題、地域を支町え受け継ぐ、第2章、奉納煙火の進行、1、新居手筒煙火の古式と創造、1、独自の発展、新居の特殊性と花火、2、祭礼煙火の夜、様式相伝、斎火の儀、試み、前夜祭、本祭り、3、神輿、渡御、造立は享保、床裏の墨書、渡御の順路、 4、六町廻り、享保初期から、東の参道、5、猿田彦煙火、特徴を最もよく伝える、西町分割と猿田彦煙火、若宮八幡宮、若宮神社の地蔵、6、花火町と踊り町、花火祭りと踊り祭り、踊り町のお祭り、ギスカゴと山車、2、お祭りのことば、大三町、大三割、西町・西三町、上田町・中田町・下田町、役人、大年番・小年番、山、氏子総代・大山、斎火の儀、奉納煙火、御出張り、祭礼屋台と三番叟、汐花、豆煎りと高張提灯、ゾメキ・ゾミキ、練込、手打ち、宮下の発言権、振っ切り、早節・煽り節・帰り節、会所、大筒、細工花火、火縄、柳、合い火、生硫黄、揚花、門花、若い衆の寄り合い、宵祭り・寝祭り、ハゼル、シャックリ、ウナリ・ウナル、ソソル、火が悪い、ドンドヤイヲ、でんでんかっか、手筒花火と新居のことば、新店の女性と花火祭り、新町の花火装束、第3章、手筒を仕立てる、1、竹切り、竹の選び方、1、筍の皮の有無、2、竹の風合い、3、節の色と枝枯れ(年齢の判断)、4、真っ直ぐな成りと痛み、5、真円であること、6、その他の注意点、2、竹煮、竹を切り出した当日の作業、3、陰干し、竹を煮てアクを取り除いたあと水分を取る、4、も巻き、竹切り・竹煮の1週間後からの作業、ゴザ巻き用のローラー、5、縄巻き、竹切り・竹煮の1週間後からの作業、縄巻機、竹釘、紐止めと竹釘、6、口紙貼り、噴射口の節の補強、花火資料の散逸、7、節抜き、残った節を削り仕上げる、8、口切り、噴射口の仕上げ、9、筒掃除、花火を出す前日の作業、10、梨粉詰め、花火を出す当日の作業、梨粉、新居町独自の梨粉「梨粉」の語源について、孟宗竹と真竹、祭りの表情、手筒民俗調査の意味、新居地域の文化遺産を活かした地域活性化事業実行委員会会長、大須賀壽三百、新居の誇り、遠州新居手筒花火保存会会長、杉本芳雄、近世における火薬と新居の手簡花火、大阪大学適塾記念センター、福田舞子、〈参考資料〉諏訪神社の概要、諏訪神社考、伊藤嘉喜次、願書、土肥孫兵衛豊隆、女の夏手筒の夏、中日新聞社中野祥子、新居が廃れることはない、静岡新聞社、金野真仁、参考文献、ご協力いただいた方・団体、調査事業を終えて、松山智次郎、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006547335県立図書館S385/224/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006547343県立図書館S385/224/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S385 S385
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。