検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊東の自然   伊東市史叢書 6  

著者名 伊東市史編さん委員会/編集
著者名ヨミ イトウ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 伊東市教育委員会
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000026133
書誌種別 地域資料
書名 伊東の自然   伊東市史叢書 6  
著者名 伊東市史編さん委員会/編集
書名ヨミ イトウ ノ シゼン  イトウ シシ ソウショ 
著者名ヨミ イトウ シシ ヘンサン イインカイ
叢書名 伊東市史叢書
叢書巻次 6
出版者 伊東市教育委員会
出版地 伊東
出版年月 2015.2
ページ数 283,17p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S212
件名 植物 地質 動物
目次 はじめに、目次、本書の利用のしかた(得田泰史)、地形と地質(斉藤俊仁/山口康俗/鈴木雄介)、伊東の地理的位置、伊東市の位置と面積、伊東の環境と気象、伊東の地形形成、海底火山時代、陸上大型火山、伊豆東部火山群、伊豆東部火山群の防災、伊東の火山地形、伊東地域の複成火山と単成火山、(1)伊東地域の複成火山、宇佐美火山、天城火山、(2)伊豆東部火山群(単成火山)、1、遠笠山、2、巣雲山(高塚山-長者原-巣雲山火山列)、3、梅木平-一砦湖-門野火山列、4、高室山火山、5、内野火山、6、城星火山、7、地久保火山、8、鉢ケ窪-馬場平火山列、9、小室山火山、10、大室山火山、11、伊雄山・矢筈山(伊雄山-矢筈山-岩ノ山火山列)、12、手石海丘、13、その他の単成火山、ジオトピックス、大室山溶岩のひみつ!「かんらん石結晶」「石英結晶」の謎、小川沢の「化石湖」、植物(浅田英勝/佐藤康)、海岸の植物、森林の階層構造、海岸の樹木、海岸の草花、外来植物-樹木-、外来植物-草花-、コラム、外来植物とは?、山地と丘陵の植物、シダ植物、コラム、シダの見方、裸子植物・被子植物、コラム、葉の種類、花のつき方(花序)、実のいくつかの形、哺乳類(浜野秀保)、伊東市の捕乳類、身近な動物の生活を知ろう、コラム、痕跡から動物を知る、3種類の顔の形態の違い、1、ネコ目(食肉目)、イヌ科、ジャコウネコ科、イタチ科、2、トガリネズミ目(食虫目)、トガリネズミ科、モグラ科、3、ハリネズミ目、ハリネズミ科、4、コウモリ目(翼手目)、キクガシラコウモリ科、ヒナコウモリ科、オヒキコウモリ科、5、サル日(霊長目)、オナガザル科、6、ウサギ目、ウサギ科、7、ネズミ目(齧歯目)、リス科、ヤマネ科、ネズミ科、8、ウシ日(偶蹄目)、イノシシ科、シカ科、鳥類(酒井洋平/渡辺高助)、伊東市の鳥類、キジ科、カモ科、カイツブリ科、ハト科、アビ科、アホウドリ科、ミズナギドリ科、ウミツバメ科、グンカンドリ科、ウ科、サギ科、クイナ科、カッコウ科、ヨタカ科、アマツバメ科、チドリ科、セイタカシギ科、シギ科、カモメ科、ウミスズメ科、ミサゴ科、タカ科、フクロウ科、ヤツガシラ科、カワセミ科、ブッポウソウ科、キツツキ科、ハヤブサ科、サンショウクイ科、カササギヒタキ科、モズ科、カラス科、キクイタダキ科、シジュウカラ科、ヒバリ科、ツバメ科、ヒヨドリ科、ウグイス科、エナガ科、ムシクイ科、メジロ科、ヨシキリ科、セッカ科、レンジャク科、ゴジュウカラ科、ミソサザイ科、ムクドリ科、カワガラス科、ヒタキ科、イワヒバリ科、スズメ科、セキレイ科、アトリ科、ホオジロ科、外来種、特定外来種、伊東市の鳥「イソヒヨドリ」、伊東の探烏地、「一碧湖」「伊東大川」(松川)、「松川湖」、「城ケ崎海岸」、「小室山公園」、本書で使用している用語の解説、生物の分類、レッドリストについて、爬虫類(浜野秀保)、伊東市の爬虫類類、1、カメ目、イシガメ科、ヌマガメ科、2、有鱗目(トカゲ類・ヘビ類)、ヤモリ科、トカゲ科、カナヘビ科、ナミヘビ科、クサリヘビ科、両生類(浜野秀保) 伊東市の両生類、1、有尾目(サンショウウオ目)、サンショウウオ科、イモリ科、2、無尾目(カエル目)、ヒキガエル科、アマガエル科、アカガエル科、アオガエル科、淡水の生き物(梅田泰史)、淡水魚類、淡水魚類と生息環境、淡水魚類の生活環(魚が生まれて死ぬまでの生活)、伊東市の主な河川と湖沼に生息する淡水魚類、1、伊東大川上流域(本流)2、伊東大川中流域、3、伊東大川下流域・河口域、4、伊東大川の支流(寺田川・小川沢)、5、宇佐美地区の烏川、6、宇佐美地区の宮川、7、宇佐美地区の仲川、8、松川湖、9、一碧湖(大池・沼池)、10、鳴沢川・池盆地の用水路、淡水の甲殻類(エビやカニ)、淡水の甲殻類の生活環、1、伊東市内でみられる淡水にすむエビの仲間、2、伊東市内でみられる淡水にすむカニの仲間、淡水の貝類、伊東市内でみられる淡水の貝類、1、巻貝の仲間、2、二枚貝の仲間、海の生き物(伊藤勝敏)、伊東の磯は生物の宝庫、磯の観察場、海綿動物門、刺胞動物門、扁形動物門、紐型動物門、星口動物門、触手動物門、環形動物門、軟体動物門、後鰓目、コウイカ目、 ツツイカ目、 八腕形目、節足動物門、棘皮動物門、脊索動物門、魚類、海藻類、爬虫類、哺乳類、コラム、イソギンチャクと共棲-1 、イソギンチヤクと共棲-2 、海の環境、深海魚、黒潮の贈りもの、クリー二ング、採食戦略、磯辺で行われるクサフグの産卵、昆虫、(森田東、大河原通高、飯塚俊博)、昆虫と環境、1、トンボ水辺の環境の案内人、伊東市のトンボ、均翅亜目、ムカシトンボ亜目、不均翅亜目、コラム、アカトンボ(アカネ属)の見分け方、2、チョウ、もっとも身近な自然の指標、草原、里山のチョウが減った、最近進出してきたチョウ、伊東市で記録された迷蝶(偶産蝶)、伊東市のチョウ、アゲハチョウ科、シロチョウ科、タテハチョウ科、シジミチョウ科、セセリチョウ科、3、ガの仲間、主に夜に活動するチョウの仲間、ガの幼虫たち、甲虫目雑木林の支配者、クワガタムシ、コガネムシの仲間、カミキリムシの仲間、ゾウムシの仲間、テントウムシの仲間、ホタルの仲間、甲虫いろいろ、5、カマキリ目、前肢を武器にしたハンター、6、カメムシ目 吸うことに特化した口器、ヨコバイ、ハゴロモの仲間、カメムシの仲間、セミの仲間、7、バッタ目 鳴く虫を愛でる文化の主人公、キリギリス、コオロギの仲間、バッタの仲間、8、ハチ目、ハエ目、10、その他の昆虫たち、コラム、『変態』という不思議、11、伊東市の水生昆虫、ゲンゴロウの仲間、ガムシの仲間、ミズスマシの仲間、水生カメムシの仲間、12、まとめ、生態観察と自然保護(山口康裕)、観察の注意点、出発準備と持ち物、観察で注意が必要な危険な生き物、観察のモデルエリア(ジオサイト編)(山口康裕)、観察のモデルスポット、あとがき(加藤清志)、参考図書、写真提供者、著者紹介、市史編さん事務局、奥付、伊東の生物リスト一覧



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006503486県立図書館S212/13/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006503494県立図書館S212/13/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S212 S212
植物 地質 動物
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。