蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000002468 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
山田美妙集 第10巻 評論・随筆 2 |
著者名 |
山田 美妙/[著]
『山田美妙集』編集委員会/編
|
書名ヨミ |
ヤマダ ビミョウ シュウ ヒョウロン ズイヒツ |
著者名ヨミ |
ヤマダ ビミョウ |
各巻書名 |
評論・随筆 |
|
2 |
出版者 |
臨川書店
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
530p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-653-04140-5 |
ISBN13 |
978-4-653-04140-5 |
分類 |
918.68
|
内容紹介 |
小説、新体詩、評論、随筆、演劇脚本、言語研究、日記、書簡など、多岐にわたる山田美妙の業績を収録する著作集。第10巻は1892年〜1910年の評論、随筆、序文、雑文類を、年代順に収載。 |
内容細目
-
1 大偉人加藤清正公
3-4
-
-
2 嵩山堂発兌美術木板摺
5
-
-
3 都門雑興の内
5-20
-
-
4 美術世界第十五放言
20-21
-
-
5 小説家番附の噂
21-23
-
-
6 「藤の一本」と「落葉」
23-24
-
-
7 社交一斑
24-25
-
-
8 障子の硝子を拭ふ心得
26
-
-
9 月花見立て
27
-
-
10 『美妙新脚本 村上義光錦旗風』口上
27-28
-
-
11 『美妙新脚本 村上義光錦旗風』檄に代へる緒言
28-30
-
-
12 流行に就て
31-32
-
-
13 梨園の内秘
32-50
-
-
14 芝居者の御幣
50-52
-
-
15 『日本浄瑠璃叢書 巻一』緒言
52-53
-
-
16 流行新煙草入
53-54
-
-
17 流行の小唄
55-56
-
-
18 江島鎌倉づぶぬれ日記
56-61
-
-
19 新流行巾着形の新烟草入れ
61-63
-
-
20 京地の風俗
64-66
-
-
21 婦人化粧の巻
66-68
-
-
22 化粧の秘伝並に評
69-71
-
-
23 しつかり持て
71-72
-
-
24 大葬襍記
73-101
-
-
25 京都特電
101-102
-
-
26 『小説 俠男児』はしがき
102-103
-
-
27 はやりの花
103-105
-
-
28 玩弄火輪船製造法
理科遊戯
105-110
-
-
29 再び玩弄火輪船に就て
理科遊戯
110-113
-
-
30 『日本浄瑠璃叢書 評註近松著作集』緒言
113
-
-
31 金言解
113-129
-
-
32 異語同義漢字解
130-143
-
-
33 社会瞥見
143-155
-
-
34 建具と額面
室内装飾法の内
155-157
-
-
35 夏の花
158-159
-
-
36 盆石及び盆栽
160-166
-
-
37 和歌革新の機
新調の和歌
166-173
-
-
38 『美人詞林 衣香扇影』はしがき
173-174
-
-
39 『断腸録』はしがき
175
-
-
40 『仏教格言集』緒言
175
-
-
41 英雄のおもかげ
175-185
-
-
42 三動物の特質
185-200
-
-
43 化粧と服装
200-239
-
-
44 王子附近
239-244
-
-
45 簡便薬品
244-246
-
-
46 幼年雑笑
246-248
-
-
47 滝の川の紅葉と江戸時代風俗人形
248-250
-
-
48 「言文一致普通文」の批評
251
-
-
49 駒が嶽の危難
251-255
-
-
50 寓言蜘蛛の巣
255-259
-
-
51 『慨世志士 女装の探偵』はしがき
260
-
-
52 『慨世志士 女装の探偵後編』はしがき
260
-
-
53 『明治社交礼式』はしがき
261
-
-
54 『政治小説 桃色絹』はしがき
261-262
-
-
55 『小説 人鬼』はしがき
262
-
-
56 『小説 人鬼』さしゑに題して
263
-
-
57 『小説 人鬼』おくがき
263
-
-
58 『評釈博多小女郎浪枕』はしがき
263-264
-
-
59 大阪市歌応募について
264-266
-
-
60 『小説 漁隊の遠征』はしがき
267
-
-
61 放談ペストの鼠
附韻文
267-268
-
-
62 無紋の時代
紋つきの衰運
268-273
-
-
63 放談虎変豹変
273-274
-
-
64 手袋の流行
274-281
-
-
65 ポンチ絵の取締
282-290
-
-
66 読書嫌ひ
290-291
-
-
67 書きあつめ
291-292
-
-
68 書きあつめ
292-293
-
-
69 冷淡なる読書
293-294
-
-
70 公使大使
294-295
-
-
71 拙劣文字
坪内文学博士校閲の銘有る
295-323
-
-
72 読書嫌ひの結果
323-324
-
-
73 ゐなかぶり二則
324-325
-
-
74 和歌壇の薬石
326-327
-
-
75 雑筆汽車の日々
327-331
-
-
76 『御婦人殿下』緒言
331
-
-
77 批評家の徳義
332-333
-
-
78 新刊小言
333-337
-
-
79 時代物の掲載について
337
-
-
80 金忠輔
愈々明後十三日から掲載の時代物
337-338
-
-
81 店頭の時計
338-339
-
-
82 尾崎紅葉君へ
339-341
-
-
83 有害なる玩具
341-342
-
-
84 同情の欠乏
其一例
342-343
-
-
85 家庭に於ける平等主義
343-344
-
-
86 汽車中の読書家
344-346
-
-
87 小品 草市の老女
346-347
-
-
88 噫釣堀
347-349
-
-
89 活地蔵
王子村の縁日
349-351
-
-
90 放談吁後家、吁不幸
351-352
-
-
91 新小説羽抜鳥予告
352-353
-
-
92 『血の涙』巻頭言・献辞
353-354
-
-
93 琵琶の遠音
時代もの 其1 小品
354-358
-
-
94 義士復讐事件
359-361
-
-
95 『小説 金忠輔』はしがき
361
-
-
96 『征露戦歌 民の声』はしがき
361-362
-
-
97 人中の婦人
漫筆
362-363
-
-
98 一刻の瞥見
363-364
-
-
99 戦争雑話剣弾余響
364-379
-
-
100 紅葉子追憶の記
379-388
-
-
101 紅葉子の幼時
388-392
-
-
102 六千号祝賀
393
-
-
103 清風簞
394
-
-
104 日本婦人今後の服装
395-399
-
-
105 一顆涼
399-400
-
-
106 文壇諸名家雅号の由来
400
-
-
107 史論平維盛
400-403
-
-
108 『不如婦之詩』はしがき
404
-
-
109 <作中に現れたる女性>浜路
404
-
-
110 故人と僕
404-406
-
-
111 招涼珠
406-407
-
-
112 二葉亭四迷君
407-410
-
-
113 『滑稽妙な術』はしがき
410-411
-
-
114 『滑稽妙な水』はしがき
412
-
-
115 一滴露
412-426
-
-
116 『諷刺文学 ふたり女』序
426
-
-
117 『史外史伝 平重衡』はしがき
426-427
-
-
118 『諷刺文学 妙な依頼』はしがき
427
-
-
119 批評
第7号
428-430
-
-
120 批評
第8号
430-437
-
-
121 批評
第9号
437-439
-
-
122 学海居士里見八犬伝批評の第一
-
-
123 批評
第10号
439-442
-
-
124 学海居士里見八犬伝批評の批評第二
-
-
125 みなれざを
-
-
126 一喜一憂捨小舟
-
-
127 批評
第13号
443-447
-
-
128 明治唱歌第一集中央堂発兌
-
-
129 藪の鶯
-
-
130 本郷W、S生に
-
-
131 一寸申訳
-
-
132 近刊批評
第15号
448-450
-
-
133 自由鏡初編
-
-
134 今世ひめかゞみ
-
-
135 婦人言論の自由。
-
-
136 夏木たち
-
-
137 近刊批評
第16号
450-452
-
-
138 文覚上人勧進帳
-
-
139 新婦人
-
-
140 君子と淑女
-
-
141 新刊批評
第17号
452-453
-
-
142 新文学誌
-
-
143 文明の母
-
-
144 晃山記遊
-
-
145 情
-
-
146 都の花と小説華錦及びこがね
-
-
147 女学雑誌の舞踏論
-
-
148 近刊批評
第18号
454-456
-
-
149 政党美談淑女の操
-
-
150 三婦人雑誌の世評
-
-
151 文芸美術
第19号
456-457
-
-
152 枕の草紙まなびがき
-
-
153 近刊批評
第19号
457-458
-
-
154 新刊著作一口評
-
-
155 文芸美術
第20号
459-460
-
-
156 源氏物語まなびがき桐つぼの条
-
-
157 批評
第21号
461-462
-
-
158 明治唱歌第二集及び幼稚の曲第一集
-
-
159 産科婦人科研究会月報第一号
-
-
160 美術園
-
-
161 文芸美術
第22号
462-463
-
-
162 口画の解
-
-
163 批評
第24号
463-464
-
-
164 山間の名花
-
-
165 批評
第25号
464
-
-
166 新編紫史第二編
-
-
167 立志美談
-
-
168 批評
第27号
465
-
-
169 女子の務
-
-
170 はゝのつとめ
-
-
171 辞書に無い解釈
-
-
172 雑纂
第30号
465-468
-
-
173 今日の婦人の覚悟
-
-
174 裸体人の画
-
-
175 文学評論しがらみ草紙
-
-
176 真理
-
-
177 別に注意すべきもの
-
-
178 婦人世界
-
-
179 国華批評の一
-
-
180 雑纂
第31号
468-470
-
-
181 国華批評の二
三十号つゞき
-
-
182 雑纂
第37号
470-473
-
-
183 饗庭篁村氏ふたゝび筆を新聞社に執る
-
-
184 日本文学史に小説を省く
-
-
185 国民の友の新年附録
-
-
186 喪服の色
-
-
187 帽子を去る礼
-
-
188 ちやアれす二世の滑稽
-
-
189 廃娼論
-
-
190 或人の辞世
-
-
191 露伴子の《毒朱唇》
-
-
192 仏国のどうで氏
-
-
193 新流行の頭巾
-
-
194 雑纂
第38号
474-477
-
-
195 国民の友の新年附録
-
-
196 最も長い言葉
-
-
197 西洋状袋の起原
-
-
198 てにずん詩老の近作
-
-
199 国の花
-
-
200 雨の予察
-
-
201 無言の物がたり
-
-
202 雑纂
第39号
477-480
-
-
203 文学極衰?
-
-
204 日本の新詩壇
-
-
205 小説朱欒に怨みが
-
-
206 雑纂
第41〜43、45号
480-485
-
-
207 日本陶器小史
-
-
208 文芸美術
第44号
486-487
-
-
209 俗曲改良家の意見
-
-
210 莟の花
一名 小学校
487-495
-
-
211 文学小言
第80号
495-496
-
-
212 美と醜
-
-
213 艶魔伝
-
-
214 詩、酒、風流
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022759682 | 県立図書館 | 918.68/ヤマ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ