検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

制度的企業家        

著者名 桑田 耕太郎/編   松嶋 登/編   高橋 勅徳/編
著者名ヨミ クワダ コウタロウ マツシマ ノボル タカハシ ミサノリ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2015.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000000392
書誌種別 和書
書名 制度的企業家        
著者名 桑田 耕太郎/編 松嶋 登/編 高橋 勅徳/編
書名ヨミ セイドテキ キギョウカ   
著者名ヨミ クワダ コウタロウ
出版者 ナカニシヤ出版
出版地 京都
出版年月 2015.4
ページ数 28,442p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
言語区分 日本語
ISBN 4-7795-0952-0
ISBN13 978-4-7795-0952-0
分類 335.1
件名 経営学
内容紹介 制度派組織論(あるいは新制度派)とも呼ばれる、経営学の理論領域における研究成果にもとづき、新しい企業家像の構築を試みる。制度的企業家の理論と実践に関する書。



内容細目

1 制度的企業家のディスコース   「埋め込まれたエージェンシーのパラドクス」の超越   5-29
松嶋 登/著 高橋 勅徳/著
2 反省する制度派組織論の行方   制度的企業家から制度ロジックへ   30-52
松嶋 登/ほか著
3 イノベーションを創出する制度のはたらき   シャープの緊急プロジェクトを作動させる官僚制   55-84
松嶋 登/著 浦野 充洋/著
4 制度的同型化を通じた戦略的リアクション   携帯電話産業における標準にもとづいた異種混合の競争(1979〜2010年)   85-109
ホームズ(上西)聡子/著
5 言語的統制としての制度的リーダーシップ   組織目標に触発された利害を調整する臨界的決定   110-136
浦野 充洋/著
6 新制度派組織論と新制度派経済学の葛藤を超えて   系列取引における効率性の追求を通じた歴史的変遷   137-173
矢寺 顕行/著 浦野 充洋/著 松嶋 登/著
7 制度としての組織ルーティンのデザイン   航空機整備マニュアルにもとづいた遂行的実践と指図的デザイン   174-202
吉野 直人/著
8 イノベーションの源泉としての正当化   育児支援・介護業界の事業創造プロセスにみる行為遂行性の類型   205-235
山口 みどり/著
9 制度的戦略のダイナミズム   オンライン証券業界における企業間競争と市場の創発   236-272
松嶋 登/著 水越 康介/著
10 組織フィールドとしての産業クラスター   制度に利害を見出した人々が形成した扇町クリエイティブ・クラスター   273-299
高橋 勅徳/著 稲垣 京輔/著
11 制度に埋め込まれた企業家のネットワーキング   イーブイ愛知のコンバージョンEV事業で結ばれた地域の中小事業者   300-318
石黒 督朗/著 高橋 勅徳/著
12 イノベーションの闘争モデル   生き残りをかけて進化する大学発ベンチャー   319-339
山田 仁一郎/著 高橋 勅徳/著 松嶋 登/著
13 なぜ法規制はベンチャー企業の制度的障壁になるのか   行為戦略の観察による制度分析の可能性   343-361
入江 信一郎/著
14 言説間の(再)接続と切断としての制度化   フリーランス研究における騎士・従僕・英雄言説   362-383
宇田 忠司/著 高橋 勅徳/著
15 企業家語りに潜むビッグ・ストーリー   企業家を演じる経営者のナラティブ・アプローチ   384-412
高橋 勅徳/著 松嶋 登/著
16 制度と実践の学としての経営学   413-442
桑田 耕太郎/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022870471県立図書館335.1/クワ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.1 335.1
経営学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。