蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岸田国士全集 28 評論随筆 10
|
著者名 |
岸田 国士/著
|
著者名ヨミ |
キシダ クニオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1992.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010291031 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
岸田国士全集 28 評論随筆 10 |
著者名 |
岸田 国士/著
|
書名ヨミ |
キシダ クニオ ゼンシュウ ヒョウロン ズイヒツ |
著者名ヨミ |
キシダ クニオ |
各巻書名 |
評論随筆 |
|
10 |
出版者 |
岩波書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1992.6 |
ページ数 |
628,14p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥6602 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-00-091558-4 |
分類 |
918.68
|
内容細目
-
1 対話
3-77
-
-
2 俳優と現代人の生活
78-89
-
-
3 『物言う術』の序に代へて
90-92
-
-
4 福田恒存君の「キティ颱風」
93-96
-
-
5 劇の好きな子供たちへ
97-110
-
-
6 中村伸郎
111
-
-
7 「娼婦マヤ」評
112
-
-
8 選後に
113-114
-
-
9 秘伝の名訳
115-117
-
-
10 岩田夫人の死を悼む
118-122
-
-
11 先駆者小山内薫
123-134
-
-
12 棄権
135
-
-
13 コポオの弟子たち
136-141
-
-
14 雲の会
142-148
-
-
15 一言
149-151
-
-
16 生活から学ぶ
152-153
-
-
17 『えり子とともに』の序に代へて
154-155
-
-
18 述懐
156-163
-
-
19 外遊熱
164-174
-
-
20 遺憾の弁
175-177
-
-
21 作者の言葉
178-179
-
-
22 戯曲復興の兆
180-183
-
-
23 「演劇」創刊に当つて
184-185
-
-
24 あるニュウ・フェイスへの手紙
186-271
-
-
25 黙然として
272-273
-
-
26 北海道の性格
274-279
-
-
27 一つの挿話
280-283
-
-
28 ルイ・ジュウヴェの魅力
284-287
-
-
29 選後に
288-289
-
-
30 『猿・鹿・熊』の序
290-291
-
-
31 演劇の様式
292-312
-
-
32 十五年
313-314
-
-
33 老病について
315-318
-
-
34 珍重すべき国際感覚
319-320
-
-
35 演劇への入口
321-327
-
-
36 『演劇』あとがき
328-329
-
-
37 ラジオ・ドラマ私見
330-335
-
-
38 『現代短歌大系』のために
336
-
-
39 「速水女塾」について
337-339
-
-
40 映画のダイアローグについて
340-346
-
-
41 女優の親
347-352
-
-
42 選後に
353-354
-
-
43 新劇と娘今日子
355-357
-
-
44 昭和の劇文学の全貌
358-359
-
-
45 岩田豊雄と私
360-362
-
-
46 時処人
363-372
-
-
47 笑について
373-383
-
-
48 近況
384-385
-
-
49 返事
386-387
-
-
50 加藤道夫の死
388-390
-
-
51 純枠戯曲への道
391-392
-
-
52 暖地の冬から山国の春へ
393-395
-
-
53 もうひと息
396-397
-
-
54 演出者として
398-400
-
-
55 稽古場にて
401-403
-
-
56 矢代静一君を推す
404-405
-
-
57 「どん底」の演出
406-408
-
-
58 『どん底』ノート
409-411
-
-
59 「由利旗江」を書いた頃の思出
412-414
-
-
60 未解決の問題
415-426
-
-
61 「現代戯曲全集第十七巻」の跋に代へて
427
-
-
62 「我等の劇場」緒言
428-429
-
-
63 「昨今横浜異聞」この集を編むについて
430-431
-
-
64 「浅間山」の序に代へて
432-434
-
-
65 「にんじん」の訳稿を終へて
435-436
-
-
66 「葡萄畑の葡萄作り」後記
437-441
-
-
67 「時・処・人」まへがき
442
-
-
68 「現代演劇論」はしがき
443-446
-
-
69 「花問答」後記
447
-
-
70 「博物誌」の序に代へて
448-451
-
-
71 「歳月」前記
452-454
-
-
72 「新日本文学全集第三巻・岸田国士集」あとがき
455-461
-
-
73 「現代風俗」はしがき
462-464
-
-
74 「生活と文化」序
465
-
-
75 「風俗時評」あとがき
466-469
-
-
76 「演劇美の本質」はしがき
470-471
-
-
77 「速水女塾」あとがき
472-474
-
-
78 「序文」まへがき
475-477
-
-
79 「道遠からん」あとがき
478-481
-
-
80 「現代演劇論・増補版」あとがき
482
-
-
81 「古い玩具」あとがき
483-486
-
-
82 偶感一束
487-489
-
-
83 「温室の前」の人物について
490-491
-
-
84 隣の花
492-493
-
-
85 甘い話
494-496
-
-
86 先づ脱却すべきは
497-498
-
-
87 「白い蛇、赤い蛇」
499-500
-
-
88 移転記録
501-503
-
-
89 昭和十年度劇界への指針
504-506
-
-
90 岡田君のこと
507-508
-
-
91 文学オリンピック
509-511
-
-
92 ラヂオ文学の収穫
512-513
-
-
93 新協劇団を観る
514-516
-
-
94 北軽井沢にて
517
-
-
95 帆船の絵について
518
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004535407 | 県立図書館 | 918.68/キ4-2/ | 書庫2 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ