蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東海地域における地震予知に関する情報システムについての調査研究報告書 「東海地域の地震予知に関する総合研究報告書」分冊
|
著者名 |
科学技術庁研究調整局/〔編〕
|
著者名ヨミ |
カガク ギジュツチョウ ケンキュウ チョウセイキョク |
出版者 |
科学技術庁研究調整局
|
出版年月 |
1980.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710068862 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
東海地域における地震予知に関する情報システムについての調査研究報告書 「東海地域の地震予知に関する総合研究報告書」分冊 |
著者名 |
科学技術庁研究調整局/〔編〕
|
書名ヨミ |
トウカイ チイキ ニ オケル ジシン ヨチ ニ カンスル ジョウホウ システム ニ ツイテ ノ チョウサ ケンキュウ ホウコクショ トウカイ チイキ ノ ジシン ヨチ ニ カンスル ソウゴウ ケンキュウ ホウコクショ ブンサツ |
著者名ヨミ |
カガク ギジュツチョウ ケンキュウ チョウセイキョク |
出版者 |
科学技術庁研究調整局
|
出版地 |
〔東京〕 |
出版年月 |
1980.3 |
ページ数 |
288p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S450
|
目次 |
はじめに、1.研究の背景、2.研究の目的、3.研究の期間、4.研究の体制、第1章、わが国の地震予知に関する情報をめぐる最近の動向、1.1、東海地震説公表から大規模地震対策特別措置法の成立まで、1.2、大規模地震対策特別措置法案の内容と関連する動き、(1)大規模地震対策特別措置法の主な内容、(2)大規模地震対策特別措置法制定後の主な動き、1.3、大地震対策法と地震予知に関する情報伝達の問題、第2章、地震予知情報伝達システムの現状と課題、2.1、警戒宣言発令までのプロセスと情報の伝達ルート、(1)警戒宣言発令までのプロセス、(2)警戒宣言および判定会関係情報の伝達ルート、2.2、テレビ・ラジオルートによる情報伝達、(1)テレビ・ラジオルートの現状、(2)テレビ・ラジオルートの課題、2.3、警戒宣言時の市町村広報、(1)警戒宣言時の市町村・消防の主な対応、(2)警戒宣言時の市町村広報の可能性、(3)警戒宣言時の市町村広報の課題、2.4、町内会・自治会・区・自主防災組織の対応、(1)町内会・自治会・区・自主防災組織の日常的地震防災活動、(2)警戒宣言時発令後の対応行動、2.5、個人ルートによる情報伝達と対応、(1)地震予知情報に対する住民の対応行動、(2)個人ルートによる情報伝達・拡散の類型、(3)個人ルートの情報伝達に関する問題点と課題、2.6、組織ルートによる情報伝達、(1)公共輸送機関の情報伝達と対応、(2)道路交通(警察)の情報伝達と対応、(3)学校への情報伝達と対応、(4)医療機関への情報伝達と対応、(5)不特定多数施設の情報伝達と対応、(6)危険物取扱組織の情報伝達と対応、(7)その他の公共機関(電気・通信・電力・都市ガス)の情報伝達、2.7、予想される混乱とそのモニター、(1)避難行動による混乱とそのモニター、(2)情報面での混乱とそのモニター、第3章、地震予地情報(警戒宣言)の伝達に関する実験、3.1、個人ルートによる情報伝達実験、(1)実験の目的、(2)実験の方法、(3)結果のまとめ、(4)今後の課題、3.2、組織ルートによる警戒宣言の伝達に関する実験、(1)実験の目的、(2)実験の方法、(3)実験結果の概要、(4)警戒宣言に関わる組織間電話連絡網の問題点と課題、第4章、ケーススタディ-その1-津波危険地区における情報伝達と対応-清水市の場合-、4.1、調査の概要、(1)目的と方法、(2)清水市の概要、4.2、駅周辺地区に予想される混乱、(1)対象地域の設定と調査の目的、(2)日常時の人々の交通手段、(3)平日の昼間における公共交通機関の運行状況、(4)職場での対応、(5)駅周辺地区に予想される混乱の形態、(6)時系列変化に伴なう混乱の発生、(7)混乱の抑止策、4.3、工場地帯に予想される混乱、(1)工場地帯の概要、(2)警戒宣言の伝達と主要工場の対応、(3)工場地帯乙予想される混乱の形態、 (4)混乱回避のための対策、4.4、住宅地区に予想される混乱、(1)清水地区の概要、(2)警戒宣言の伝達と人々の対応、(3)住宅地区に予想される混乱の形態、(4)時系列変化による混乱の発生形態、(5)津波危険地区住宅街における課題、4.5、清水市津波危険地区の課題、第5章、ケーススタディ-その2-津波危険地区における情報伝達と対応一焼津市の場合、5.1、調査の背景と前提、(1)図上演習法によるケーススタディの目的、(2)図上演習の方法、(3)焼津市の概要、5.2、地震予知に関する情報の伝達と対応、(1)判定会開催情報の伝達と対応、(2)警戒宣言の発令、(3)住民の避難とその誘導、(4)避難状況の把握と問い合わせ応対、5.3、焼津市における情報伝達上の問題点と課題、第6章、観光地における地震予知情報の伝達と対応一松崎町の場合-、6.1、調査の背景と前提、(1)ケーススタディの目的と方法、(2)松崎町の概要、6.2、地震予知に関する情報の伝達と対応、(1)判定会開催情報の伝達と対応、(2)警戒宣言の伝達と対応、(3)住民・観光客の避難誘導、(4)住民・観光客の対応状況の把握と避難場所の確保、6.3、松崎町における地震予知情報伝達上の問題点と課題、第7章、地震予知に関する情報システムの今後の課題と方向、資料編、資料1、伊豆大島近海地震後の余震情報騒ぎの実態、資料2、地震対策に関する自治会アンケート結果、資料3、沼津における組織ルート情報伝達実験アンケート結果、資料4、焼津市における地震警報に関するアンケート結果、、 |
注記 |
昭和52・53年度特別研究促進調整費 |
内容細目
-
1 カズイスチカ
-
-
2 寂しき人々
-
ハウプトマン/著
-
3 さへづり
-
-
4 妄想
-
-
5 藤鞆絵
-
-
6 街の子
-
シユミツトボン/著
-
7 ロビンソン・クルソオ
-
-
8 塔の上の鶏
-
オイレンベルク/著
-
9 世界漫遊
-
ダヰツト/著
-
10 クサンチス
-
サマン/著
-
11 薔薇
-
ヰイド/著
-
12 流行
-
-
13 板ばさみ
-
チリコフ/著
-
14 なのりそ
-
-
15 心中
-
-
16 雁
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005051677 | 県立図書館 | S450/214/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ