検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士市の自然  富士市域自然調査報告書    

著者名 富士市都市整備部みどりの課/編
著者名ヨミ フジシ トシ セイビブ ミドリ ノ カ
出版者 富士市
出版年月 1986.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010238957
書誌種別 地域資料
書名 富士市の自然  富士市域自然調査報告書    
著者名 富士市都市整備部みどりの課/編
書名ヨミ フジシ ノ シゼン フジシイキ シゼン チョウサ ホウコクショ  
著者名ヨミ フジシ トシ セイビブ ミドリ ノ カ
出版者 富士市
出版地 富士
出版年月 1986.3
ページ数 1013p
大きさ 31cm
言語区分 日本語
分類 S400
件名 富士市 博物誌-静岡県
目次 発刊のことば、序、口絵、Ⅰ、地質・地形、1、冨士市域の地質及び地形、2、冨士市及びその周辺地域に堆積するローム層、Ⅱ、気象、1、冨士市域の気温、2、冨士市域の降水量、3、冨士市域の風、4、冨士市域の雑象他、5、冨士市域の異常気象、6、気象のむすび、提言、Ⅲ、植物、1、冨士市域の種子植物、2、冨士市域のシダ植物、3、冨士市域の水生植物、4、冨士市域の帰化植物、5、冨士市域の社寺林、6、冨士川下流河岸のサツキ、7、冨士市域の特徴的な植物、8、植物の提言、Ⅳ、動物、1、冨士市域の哺乳類、2、冨士市域の鳥類、3、冨士市域の爬虫類、4、冨士市域の両生類、5、冨士市域の魚類、6、冨士市域の蝶類、7、冨士市域のハコネサンショウウオの生態、8、参考資料、Ⅴ、自然科学博物館の設置についての提言、自然科学博物館の設置についての提言、執筆者名簿、1、執筆者名簿、2、冨士市域自然調査研究会会員名簿、3、冨士市職員プロジェクトチーム名簿 富士市域の地質及び地形、はじめに、1、調査地域と調査方法、2、調査結果、富士・愛鷹両火山の基盤、(1)、南部フォッサマグナ概説、(2)、富士市域とその周辺に分布する富士・愛鷹両火山活動以前の地質、1、第三系、2、第四系(富士市域周辺の第三系・第四系)、1、城山砂岩層、2、浜石岳レキ岩層、3、蒲原レキ層、4、岩淵火山噴出物、5、鷺の田レキ層、愛鷹火山、愛鷹火山の地質、(1)、愛鷹火山の噴出位置、(2)、愛鷹火山の活動史、1、愛鷹火山の活動開始、2、愛鷹火山活動の過程、1、旧期玄武岩質溶岩流活動期、2、火山活動休止期、3、新期安山岩質溶岩流活動期、4、大沢爆裂、5、愛鷹ローム層堆積期、(3)、愛鷹火山の噴出物の層序、(4)、愛鷹火山の地質詳説、1、基盤: 新第三系、岩石の風化によって形成される玉葱状構造、2、愛鷹火山旧期玄武岩質溶岩流、2-1、下部:玄武岩質溶岩流、1、熊ケ谷溶岩流、2、大岳溶岩流、3、熊ケ谷大貫入岩体、4、下和田川扇状地堆積物層及び大沢扇状地堆積物層、2-2、中部:安山岩質溶岩流、1、カロウト沢溶岩流、2、婦夫沢溶岩流、3、大棚の滝溶岩流、4、桃沢川溶岩流、5、柳沢溶岩流1、2-3、上部:火山砕屑岩泥流及び扇状地堆積物層、1、綿帽子橋溶岩流、2、中里扇状地堆積物層、3、根古屋扇状地型堆積物層、3、愛鷹火山新期安山岩質溶岩流、3-1、下部、安山岩質溶岩流、1、柳沢扇状地堆積物層、(1)、船津扇状地堆積物層1・2、(2)、柳沢扇状地堆積物層:含柳沢溶岩流2、(3)、柳沢溶岩流2、(4)、休場扇状地堆積物層、(5)、桃沢川扇状地堆積物層、2、愛鷹岳溶岩流、3、桃園扇状地堆積物層、4、長窪熱雲、3-2、中部:安山岩質溶岩流、1、越前岳溶岩流、2、位牌岳溶岩流、3-3、上部:安山岩質溶岩流、1、馬場平溶岩流、2、袴腰岳溶岩流、3、大沢爆裂、4、黒岳溶岩流、4、段丘レキ層、1、桑崎谷の河岸段丘、2、須津川の河岸段丘、3、春山川の河岸段丘、4、石川の河岸段丘、5、大沢川の河岸段丘、5、愛鷹ローム層、5-1、愛鷹ローム層概説、1、下部愛鷹ローム層、2、長窪熱雲、3、中部愛鷹ローム層、4、上部愛鷹ローム層、5-2、桃沢川下流の愛鷹ローム層、6、各ルートの地質(略す)、7、貫入岩(岩脈類)、7-1、貫入岩体としての岩脈・岩床・シル、7-2、愛鷹火山の貫入岩、8、構造線および断層、1、須津川断層、2、大沢断層、3、桑崎谷断層、4、桃沢川裂罅、5、柳沢裂罅、6、愛鷹火山の陥没カルデラに形成された環状断層、7、その他の断層、(5)、愛鷹火山に存在する特徴的な自然現象、1、噴気孔、2、差別侵食、3、滝、4、水食による流渠溝、5、荷重痕、愛鷹火山の地形、(1)、愛鷹火山地形発達史、(2)、愛鷹火山の地貌、(3)、愛鷹火山の地形、1、愛鷹火山地形区(2)、2、愛鷹火山地形区(2A)、(4)、水系、1、水系の解析、2、谷密度・水系密 度の分析、(5)、切峯面図の解析、(6)、ブロック・ダイヤグラムの解析、(7)、傾斜区分図の解析、(8)、愛鷹火山の断層地形、1、桃沢川―勢子辻裂罅の検討、2、愛鷹火山の断層の特色、3、熊ケ谷火口の環状断層群、4、地形に現れた断層、古気候、愛鷹火山の将来の展望、富士火山、富士火山の地質、(1)、富士火山の活動史、1、小御岳火山の活動、2、古富士火山の活動、3、新富士火山の活動、(2)、富士火山の噴出物の層序、1、小御岳火山、2、古富士火山、3、新富士火山、(3)、富士火山の地質、1、小御岳火山、2、古富士火山、2-1、古富士火山の活動史、2-2、古富士火山噴出物の分布、1、古富士泥流(OLFm₁)、2、滝の上溶岩流(OLF・T)、3、古富士泥流最上部層(OLFm₂)、4、古富士泥流上の段丘レキ層(Kof・d)、5、古富士泥流上扇状地堆積物層(F・VM)、2-3、古富士火山噴出物の地下構造、2-4、古富士火山噴出物の岩質、1、成層する岩板溶岩、2、凝灰角レキ岩質火山泥流(古富士泥流)、3、古富士泥流上部:滝の上溶岩流の岩板溶岩および火山角レキ岩層(OLF・T)、5、古富士泥流上部層、6、古富士泥流上の段丘レキ層(Kof・d)、7、古富士泥流上の扇状地堆積物層(F・VM)、3、新富士火山、3-1、新富士火山の活動史、3-2、新富士火山の溶岩流の層序、3-3、富士市域とその周辺に分布する新富士火山の溶岩流、旧期活動期溶岩流、1、旧期活動期溶岩流、1、旧期活動期:前期の溶岩流、(1)、大淵溶岩流(O)、(2)、曽比奈溶岩流、(2)-1、曽比奈溶岩流1(So1)、(2)-2、曽比奈溶岩流2(So2)、(3)、曽比奈溶岩流上扇状地堆積物(F・SSW5)、(4)、笹場溶岩流(Sa)、(4)-1、笹場溶岩流1、(Sa1)、(4)-2、笹場溶岩流2、(Sa2)、(5)、砂沢溶岩流(Zu)、(6)、入山瀬溶岩流(Ir)、(7)、天間化石湖堆積物、(8)、大坂溶岩流(Osa)、(9)、神成溶岩流(Kam)、(10)、元村山溶岩流(Mot)、(10)-1、元村山溶岩流4(Mot4)、(10)-2、元村山溶岩流5、(Mot、5)、2、旧期活動期:後期の溶岩流、(1)、西臼塚溶岩流(Niu)、(2)、勢子辻溶岩流(Se)、(3)、日本ランド溶岩流(Ni)、(4)、平塚溶岩流(Hir)、新期活動期溶岩流、1、本体溶岩流、(1)、不動沢溶岩流(Fud)、(2)、東臼塚遊歩道溶岩流(Hi)、(3)、日沢溶岩流(Nis)、2、側火山(寄生火山)溶岩流、(1)、古天狗溶岩流(Kot)(2)、黒塚溶岩流(Kur)、(3)、鑵子山溶岩流(Kan)、(4)、平塚(Hip)、(5)、片蓋山(Kat)、(6)、浅黄塚溶岩流(Asg)、(7)、腰切塚(Kos)、(8)、西黒塚(Nik)、(9)、日本ランド付近の無名丘、(10)、水ヶ塚桧丸尾溶岩流(Mi)、(11)、東臼塚丸尾溶岩流(Hig)、(12)、大淵丸尾溶岩流(Obu)、(12)-1、教植林丸尾 溶岩流(Kym)(大淵丸尾溶岩流1・Obm1)、(12)-2、大淵丸尾溶岩流2(Obm2)、(4)、富士火山南麓の溶岩原に存在する地学現象、1、富士市域の富士火山麓の地形のNE-SW性、2、側火山(寄生火口)、3、溶岩原、4、溶岩塚、5、溶岩樹型、6、溶岩洞穴、1、溶岩洞穴の成因、2、溶岩洞穴の構造、溶岩洞穴の規模、溶岩洞穴の分布、5、富士市域に分布する溶岩洞穴、1、不動穴、2、八幡穴、3、厚原風穴、4、厚原第二洞穴、5、その他の溶岩洞穴、7、火山弾、8、溶岩球、9、縄状溶岩、10、溶岩の水質地形、11、溶岩の節理、12、湖成層型堆積物、13、フジマサ、14、新富士火山噴出風化火山灰層、15、富士市域の富士火山麓の湧水、(5)、富士火山活動の将来の展望、富士・愛鷹両火山南麓の平野、富士・愛鷹両火山南麓平野の地質、(1)、富士・愛鷹両火山南麓平野の形成史、(2)、富士・愛鷹両火山南麓平野の地質、1、田子の浦砂丘、1、田子の浦砂丘の地形、2、田子の浦砂丘の分類、3、田子の浦砂丘の地質構造、4、田子の浦砂丘の形成機構、5、田子の浦砂丘形成史、2、浮島ヶ原沖積平野と富士川扇状地、富士市域の地形、(1)、富士市域地形発達史、(2)、富士市域の地貌、(3)、富士市域の地形区、1、富士市域の富士火山麓[1]、2、星山丘陵[1A]、3、海岸平野、1、富士平野(加島平野)、[3]、2、浮島ヶ原[4]、3、田子の浦砂丘[5]、4、黄瀬川扇状地[6]、[4]、富士市域の地形各説、伝法沢川~福泉川(滋眼寺川)間の地形誌、むすび、1、地形、2、地質、3、提言、(1)、緊急を要するもの、(2)、保存すべき自然、(3)、改善すべき自然、(4)、自然利用、(5)、自然科学博物館の設立、参考文献、付記、地質・地形の別表・別図目次、別表、別図、(付図)
注記 付:愛鷹火山地質図ほか(図4枚 袋入)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000278481県立図書館S400/13/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0800012171県立図書館S400/13/フロク書庫6地域資料貸可資料 在庫     ×
3 0004865812県立図書館S400/13/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
4 0800012163県立図書館S400/13/フロク書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富士市 博物誌-静岡県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。