検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊豆諸島のわらべ唄        

著者名 野口 啓吉/著
著者名ヨミ ノグチ ケイキチ
出版者 第一書房
出版年月 1984.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010211720
書誌種別 地域資料
書名 伊豆諸島のわらべ唄        
著者名 野口 啓吉/著
書名ヨミ イズ ショトウ ノ ワラベウタ   
著者名ヨミ ノグチ ケイキチ
出版者 第一書房
出版地 東京
出版年月 1984.10
ページ数 316p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S760
件名 童謡
目次 推薦のことば(亀井浩明)、『伊豆諸島のわらべ唄』を推す(團伊玖磨)、序、凡例、大島・岡田、1、山王おのおのお猿〈手まり唄〉、2、こんこんこんさん〈手まり唄〉、3、およ年女さま〈手まり唄〉、4、ひやふみよ〈お手玉唄〉、5、かごめかんごっこ〈鴎〉、6、烏堪烏〈烏〉、7、じょうりかんじょ〈鬼きめ〉、8、せせりの神〈鬼きめ〉、9、今泣いた子はどこの子〈悪口〉、10、一がさいた〈指遊び〉、11、一人二人さんめの子〈指遊び〉、12、いっちくたいちく〈指遊び〉、13、備前すりばちゃ〈指遊び〉、大島・元町、14、一人来な〈羽根突き唄〉、15、月見の芋を〈月見〉、16、一にたちばな〈手合わせ唄〉、17、オチャラカ〈手合わせ唄〉、18、お寺のお尚さん〈手合わせ唄〉、19、三月三日の餅つき〈手合わせ唄〉、20、一本橋〈手遊び〉、21、ちょっとおばあさん〈手遊び〉、22、せんべせんべ〈指遊び〉、大島・野増、23、一匁一丁〈手まり唄〉、24、いちじくにんじん〈おはじき唄〉、25、ひふみし〈石なご〉、26、ひとよふたよ〈石なご〉、大島・差木地、27、一つ銀杏の木〈手まり唄〉、28、おん正お正月〈手まり唄〉、29、七草なずな〈七草〉、30、精霊迎え〈盆〉、31、精霊送り〈盆〉、32、つき芋くれ〈月見〉33、つき芋おくれ〈月見〉、34、なわ船小船〈悪口〉、35、ねんねんころりよ〈眠らせ唄〉、36、お月さんいくつ〈遊ばせ唄〉、大島・波浮港、37、一番はじめは一の宮〈お手玉唄〉、38、くまさんくまさん〈縄跳び〉、大島・泉津、39、ひとごにふたご〈羽根突き唄〉、40、じじいばばあ〈正月〉、41、なるかならぬか〈正月〉、42、めーすりごすり〈七夕〉、大島のわらベ唄について、利島、43、この正月ェ〈手まり唄〉、44、いったんばったん〈手まり唄〉、45、おちよのさん〈手まり唄〉、46、お一つ落して〈お手玉唄〉、47、けいとまいと〈けまり〉、48、ジックヮジックヮ〈正月〉、49、やらたのし〈正月〉、50、ごいわいとさいわいと〈正月〉、51、やぶさめ太鼓〈正月〉、52、かんなんぼうし〈二十四日正月〉、53、お月様神様(復原)〈遊戯唄〉54、何の木を伐るだ〈遊戯唄〉、55、鬼ごっこするもの〈鬼遊び〉、56、ひっとりふったり〈指遊び〉、57、いだやい藤五郎〈眠らせ唄〉、58、しんねぎそうねぎ〈眠らせ唄〉、59、寝いれ寝いれねんぼうし〈眠らせ唄〉、60、守は百まで〈遊ばせ唄〉、その他の利島の子守唄、新島・本村、61、一つとや〈手まり唄〉、62、一丁目のからす〈手まり唄〉、63、お一つ落して〈お手玉唄〉、64、一の木二の木〈風船突き〉、65、一はもしんじょ〈石けり〉、66、天王様〈天王祭り〉、67、一で芋食って〈遊戯唄〉、68、ずいずいずっころばし〈指遊び〉、69、赤ちゃんのお守〈眠らせ唄〉、新島・若郷、70、向う横町のお稲荷様〈手まり唄〉、 71、おおみそかの晩に〈手まり唄〉、72、おん京京橋〈手まり唄〉、73、こんにち今晩〈手まり唄〉、74、おとみさまから〈手まり唄〉、75、ひとつふたつ〈手まり唄〉、76、ひとごにふたご〈石かくし〉、77、いっこやいにこやい〈鬼石〉、78、イヒデンジ〈石なご〉、79、ゆうご虫〈だんご虫〉、80、うさぎうさぎ〈月〉、81、かんなんぼーし〈二十四日正月〉、82、てんのんばあ〈天王祭り〉、83、大山の大入道〈しりとり〉、84、おおやえねろやえ〈眠らせ唄〉、式根島、85、お正月ェ〈手まり唄〉、86、一匁一丁〈手まり唄〉、87、ひとだらふただら〈羽担突き唄〉、88、烏かんぜん爺〈烏〉、89、大波小波で風が吹いたら〈縄跳び〉、90、一かけ二かけて〈手合せ唄〉、91、天王さまよ〈遊ばせ唄〉、その他の新島の子供の行事、神津島、92、ここはあんまかもりの下〈手まり唄〉、93、一つガラガラ〈手まり唄〉、94、はたむくは〈手まり唄〉、95、あしたがの大日様〈手まり唄〉、96、しとんとお寺〈手まり唄〉、97、おいらだいいぶたさん(復原)〈手まり唄〉、98、おいらだいゆぶたさん〈手まり唄〉、99、一列らんぱん〈お手玉唄〉、100、一丁目のカラス〈お手玉唄〉、101、正月のだいだいは〈お手玉唄〉、102、おみんなおさらい〈お手玉唄〉、103、いちじくにんじん〈おはじき唄〉、104、ちゅうちゅうたこかいな〈おはじき唄〉、105、凧凧あがれ〈風〉、105、うさぎうさぎ〈月〉、107、夕焼け小焼け〈夕焼け〉、108、烏が鳴くから〈烏〉、109、烏勘三郎〈烏〉、110、じんじこいこい〈左義長1〉、111、じんじこい〈左義長2〉、112、へびかまじょ〈左義長3〉、113、ほうそうのつぼを〈花正月1〉、114、小さいつぶをやまして八花正月2〉、115、背戸から千石〈花正月3〉、116、ヒッチリバッチリ〈花正月4〉、117、二十五日様〈かんなんぼうし〉、118、いちいちいち〈縄跳び〉、119、郵便が落ちました〈縄跳び〉、120、信州の山奥で〈縄跳び〉、121、かくれするもの〈かくれんぼ〉、122、ここは何処の細道じゃ〈関所遊び〉、123、ポコペン〈鬼遊び〉、124、かごめかごめ〈鬼遊び〉、125、石紙ジャン〈じゃんけん〉、126、ジャスケサイ〈じゃんけん〉、127、ジャッサイ〈じゃんけん〉、128、ジャスケイーチクリ〈指遊び〉、129、よたねの山は〈遊戯唄〉、130、こらやえ寝れやい〈遊ばせ唄〉、神津島の子供と精霊流し、三宅島・伊ケ谷、131、一つ銀杏の木〈手まり唄〉、132、おん正お正月〈手まり唄〉、133、帯や帯や〈手まり唄〉、134、おんどらどらどらどら猫さん〈手まり唄〉、135、山王のお猿さん〈手まり唄〉、136、よーんよいとね〈正月〉、137、坊さん坊さん何処行くの〈鬼きめ〉、138、向通りい山に〈手合せ唄〉、 139、ジャンケンぽっくりげた〈じゃんけん〉、140、かぼちゃが芽をだして〈じゃんけん〉、三宅島・神着、141、正月門松〈手まり唄〉、142、ほねんじょ〈手まり唄〉、143、パラリトサン〈お手玉唄〉、144、ホーラホラ青山の〈縄跳び〉、145、みこし何処行く〈手合せ唄〉、146、ジャンケンポン〈じぞんけん〉、147、石紙ジャン〈じゃんけん〉、148、すみ子が大きくなったなら〈眠らせ唄〉、149、ねんねなされよ〈眠らせ唄〉、三宅島・坪田、150、あやめに水仙〈手まり唄〉、151、からすからす〈手まり唄〉、152、いちりこちゃん〈手まり唄〉、153、お月さんいくつ〈手まり唄〉、154、お宮の景色〈手まり唄〉、155、おさらい〈お手玉唄〉、156、ひとごにふたご〈羽根突き唄〉、157、正月は何処まで〈正月〉、158、赤いふんどし〈盆〉、159、一人二人さめの子〈悪口〉、160、憂いぞ辛いぞ〈眠らせ唄〉、161、この子が小さい時〈遊ばせ唄〉、三宅島・阿古、162、一に俵〈手まり唄〉、163、一つとや人々忠義を〈手まり唄〉、164、お米屋さん〈手まり唄〉、165、しんく新田〈手まり唄〉、166、おみよの景色〈手まり唄〉、167、ほねん女〈手まり唄〉、168、山王のお猿さん〈手まり唄〉、169、おひとつ落して〈石とり唄〉、170、おひとおはらい〈石とり唄〉、171、一は伊勢の皇大神〈お手玉唄〉、172、一人来い二人来い〈羽担突き唄〉、173、よいと船(1)〈正月〉、174、よいと船(2)〈正月〉、175、花そぼき(1)〈正月〉、176、花そぼき(2)〈正月〉、177、すりばちころがし〈銭遊び〉、178、ネザンバ〈人形遊び〉、419、坪田あまらは〈遊ばせ唄〉、三宅島・伊豆、180、伊勢新潟〈手まり唄〉、181、おおひとこごれ〈お手玉唄〉、182、一人来な二人来な〈羽根突き唄〉、183、とんびとんび〈鳶〉、184、じょうりきんじょきんじょ〈鬼きめ唄〉、185、こいし小浜へ〈眠らせ唄〉、186、鳴くなにわとり〈眠らせ唄〉、その他の三宅島の子供の行事、阿古の噴火とわらベ唄、御蔵島、187、お宮の景色〈手まり唄〉、188、ひのふのみいみいこち何処へ行く〈手まり唄〉、189、よい横町に嫁が来た〈手まり唄〉、190、一丁匁〈お手玉唄〉、191、ひふみよ〈お手玉唄〉、192、ひとつきなふたつきな〈羽根突き唄〉、193、大阪おん爺らに〈正月〉、194、子とろ子とろ〈子取り〉、195、向うのおばさん〈子取り〉、196、じょうりきんじょ(1)〈鬼きめ〉、197、じょうりきんじょ(2)〈鬼きめ〉、198、ぞうりきんじょ〈鬼きめ〉、199、かごめかごめ〈鬼遊び〉、200、いっちくてっちく〈指遊び〉、201、ねんねんねこじまの〈眠らせ唄〉、八丈島・三根、202、てごめ花折に〈手まり唄〉、 203、丁か半か〈手まり唄〉、204、おんこんこんさん〈手まり唄〉、205、おつよお茶〈手まり唄〉、206、お芋屋さん〈手まり唄〉、207、吹いちゃばんま〈月見〉、208、ててんくんくん〈眠らせ唄〉、209、へいなよへいなよ〈眠らせ唄〉、210、ねんねんよねんねんよ〈眠らせ唄〉、八丈島・大賀郷、211、あんた方何処さ〈手まり唄〉、212、ケンケソパ〈石けり〉、213、凧凧あがれ〈風〉、214、郵便屋さん〈縄跳び〉、215、月火水木〈縄跳び〉、216、勝ってうれしい花いちもんめ〈子取り〉、217、おせんべ〈指遊び〉、218、さんちゃんか散歩して〈絵かき唄〉、219、おみは何処へ行く〈眠らせ唄〉、八丈島・樫立、220、向う通るは〈手まり唄〉、221、いちいでらんらん〈手まり唄〉、222、一匁の助〈手まり唄〉、223、タ焼け小焼け〈夕焼け〉、224、ホーホー蛍こい〈蛍〉、225、烏々勘三郎〈烏〉、226、かごめかごめ〈鬼遊び〉、227、泣き虫毛虫〈悪口〉、228、今泣いたからす〈悪口〉、229、あがり目さがり目〈顔遊び〉、230、石か紙よい〈じゃんけん〉、八丈島・中之郷、231、一匁一丁〈手まり唄〉、232、おん正々々お正月〈手まり唄〉、233、じんじんじん〈手まり唄〉、234、おん坂々々さかやでドン〈手まり唄〉、235、正月はよいもんで〈正月〉、236、ヨメドノがな〈ねずみ様〉、237、フンクサフンクサ(1)〈節分〉、238、フンクサフンクサ(2)〈節分〉、239、フンクサフンクサ(3)〈節分〉、240、へッチョーダー〈ブランコ〉、241、おじゃれ遊ぼがん〈人形遊び〉、八丈島・末吉、242、丁か半か〈手まり唄〉、243、お年女様は〈手まり唄〉、244、おじゃみ〈お手玉唄〉、245、山王のおん猿さま〈手まり唄〉、246、いちじくにんじん〈おはじき唄〉、247、ひとごにふたご〈羽根突き唄〉、248、うさぎうさぎ〈月〉、249、虫めもけらめも(1)〈虫送り〉、250、虫めもけらめも(2)〈虫送り〉、その他の八丈島の子供の行事、青ヶ島、251、ほねんじよ〈手まり唄〉、252、江戸からお米が〈手まり唄〉、253、おじゃみ〈お手玉唄〉、254、大波小波〈縄跳び〉、255、たっこさんたっこさん〈縄跳び〉、256、竹の子一本おくれ〈鬼遊び〉、257、お寺の花子さん〈手合せ唄〉、ねんねんころころ〈眠らせ唄〉、郷土のわらべ唄の教材化、伊豆諸島のわらベ唄比較一覧表、参考文献、歌詞索引、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000272377県立図書館S760/24/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000815944県立図書館S760/24/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

童謡
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。