検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士市の自然  自然調査研究会第2次中間報告書    

著者名 富士市環境部環境保全課/編
著者名ヨミ フジシ
出版者 富士市
出版年月 1981.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010172044
書誌種別 地域資料
書名 富士市の自然  自然調査研究会第2次中間報告書    
著者名 富士市環境部環境保全課/編
書名ヨミ フジシ ノ シゼン シゼン チョウサ ケンキュウカイ ダイニジ チュウカン ホウコクショ  
著者名ヨミ フジシ
出版者 富士市
出版地 富士
出版年月 1981.3
ページ数 222p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S400
件名 富士市 博物誌-静岡県
目次 ≪地形・地質≫、伝法沢川-福泉川(滋眼寺川)間の地形・地質、はじめに、Ⅰ、調査地域と調査方法、Ⅱ、調査結果、伝法沢川-福泉川(滋眼寺川)間地域の地質学的研究史、伝法沢川-福泉川(滋眼寺川)間地域の地形、1.伝法沢川-福泉川(滋眼寺川)間の地形発達史の概様、2.伝法沢川-福泉川(滋眼寺川)間の地形誌、地形区分、傾斜区分、起伏量、水系、扇状地地形、丘陵地形、盆地地形、天間化石湖、ポットホール群、溶岩洞穴、溶岩樹型、縄状溶岩、ショウレンドーム(溶岩塚)、滝、断層地形、伝法沢川-福泉川(滋眼寺川)間地域の地質、1.富士火山の基盤、2.古富士泥流、古富士火山の噴出物、古富士火山噴出物の分布、3.新富士火山の噴出物、旧期玄武岩溶岩流、1)大渕溶岩流、2)大渕溶岩流上扇状地堆積物(1)、3)大渕溶岩流上扇状地堆積物(2)、4)曽比奈溶岩流、5)曽比奈溶岩流扇状地堆積物、6)今宮溶岩流、7)入山瀬溶岩流、8)天間化石湖堆積物、9)大坂溶岩流、10)元村山溶岩流、中期玄武岩溶岩流、1)ガラン沢溶岩流、新期噴出風化火山灰層(ローム層)、4.沖積層、5.断層、星山丘陵に関与した断層、1)入山瀬断層、2)大宮断層富士火山麓に存在する断層、1)千貫松断層、2)滝の上断層、3)福泉川衛上断層、4)田代推定断層、おわりに、おもな参考文献、表・図索引、愛鷹火山の地質(予報)第2報、須津川、桃沢川間の地質、はじめに、Ⅰ、調査地域と調査の方法、Ⅱ、調査結果、愛鷹火山活動史、須津川(神谷川)桃沢川間の地質概説、1、旧期玄武岩質溶岩流、最下部:玄武岩質溶岩、1)熊ケ谷溶岩流、2)野猿沢溶岩流、下部:安山岩質溶岩流、1)カロウト沢溶岩流、2)婦夫沢溶岩読、3)大棚の滝溶岩流、中部:安山岩質擬灰角礫岩、1)綿帽子橋溶岩流、上部:扇状地堆積物、1)綿帽子橘溶岩流上扇状地積物、2)船津扇状地堆積物、3)柳沢扇状地堆積物、3)-1、柳沢扇状地堆信物1(含柳沢溶岩流Ⅰ・Ⅱ)、3)-2、柳沢扇状地堆積物2、柳沢以西、3)-3、柳沢扇状地堆債物3、柳沢川下流左岸、2、中期安山岩質溶岩流、1)大岳・呼子岳溶岩流、2)愛鷹岳溶岩流、2)-1愛鷹岳溶岩旅I、2)2愛鷹岳溶岩流Ⅱ、2)3愛鷹岳諮岩流Ⅱ、2)4愛鷹岳溶岩流N、3)桃沢川溶岩流、4)位牌岳溶岩流、5)越前岳溶岩流、3、新期流紋岩質粗面安山岩溶岩流、1)袴腰岳溶岩流、2)黒岳溶岩流、4、愛鷹ローム層、含長窪熱雲、1)長窪熱雲、2)愛鷹ローム層、2)-1、愛鷹ローム層Ⅰ1、2)-2、愛鷹ローム層Ⅰ2、2)-3、愛鷹ローム層Ⅱ、2)-4、愛鷹ローム層Ⅲ、2)-5、愛鷹ローム層Ⅳ、5、段丘礫層、A、桑崎段丘、B、須津川の河岸段丘、C、春山川の河岸段丘、D、石川の河岸段丘、Ⅱ、大沢川の河岸段丘、6、岩脈(序論)童岩床、1)貫入岩体としての岩脈、2)貫入岩体としての岩床、3)岩脈、含岩床、 序説、4)愛鷹火山の岩脈・岩床、7、断層、1)断層や裂罅の存在を暗示する放射谷、2)桃沢川、千賊川裂罅、3)須津川の断層系、4)須山大沢の断層系、5)赤渕川の上流の桑崎谷の断層系、6)赤渕川の支流の干賊川の断層系、7)愛鷹火山のその他の放射谷の断層系、8)熊ケ谷中央火口壁の環状断層群、9)黒岳断層、おわりに、参考文献、表・図索引、大渕スコリア層の分布について、はじめに、Ⅰ、大渕スコリア層の研究史及び問題点、Ⅱ、調査の期間・地域及び方法、Ⅲ、調査結果、1、大渕スコリアの同定基章、2供給源(噴出孔)、3、分布範囲、4、噴出回数、5、層位及び時代、おわりに、参考文献、気象、富士市域における気温、第2報、はじめに、Ⅰ、気温の変化、Ⅱ、気温と高度との関係、Ⅲ、季節と寒暖日数、Ⅳ、天気・霧・霜・霜柱・結氷・雪日数、1、天気回数、2、霧、3、霜、4、霜往、5、結氷、6、雪、富士市域における降水量、第2報、はじめに、Ⅰ、年次別降水量、Ⅱ、降水量と気温との関係、植物、富士市域植物目録(予報)第2報、はじめに、Ⅰ、調査地域・調査方法・目録凡例、Ⅱ、調査結果、1、丸火自然公園の羊歯植物、2、岩本山の羊歯植物、富士市の帰化植物、はじめに、Ⅰ、帰化値物調査の必要性、Ⅱ、富士市の土地慨要、Ⅲ、調査地域、Ⅳ、調査方法、Ⅴ、調査結果、Ⅵ、まとめと考察、参考文献、富士市帰化植物目録、動物、丸火自然公園における烏頬調査、第2報、はじめに、Ⅰ、調査地域、Ⅱ、調査のねらい、Ⅲ、調査方法、Ⅳ、調査期間および回数、Ⅴ、調査結果、Ⅵ、丸火自然公園調査追録、おわりに、調査結果表、ハコネサンショウウオ、第2報(補遺)、はじめに、Ⅰ、調査地域および調査の方法、1、調査地域、2、調査の方法、Ⅱ、調査研究結果、1、愛鷹山須津川および赤渕川に生息する幼生の調査結果、2、脊椎構成骨の数と背面色帯および尾型との関係、Ⅲ、まとめ、参考文献、
注記 監修:富士市域自然調査研究会  付(図2枚 袋入)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000278473県立図書館S400/13/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0005825815県立図書館S400/13/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富士市 博物誌-静岡県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。