検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと百話 第20巻       

出版者 静岡新聞社
出版年月 1977.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010155097
書誌種別 地域資料
書名 ふるさと百話 第20巻       
書名ヨミ フルサト ヒャクワ   
出版者 静岡新聞社
出版地 静岡
出版年月 1977.2
ページ数 196,133p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
分類 S204
件名 静岡県-歴史
目次 静岡県の方言(日野資純)、方言と俚言、訛語、方言研究の歩み、方言辞典と俚言分布図、方言の研究家、静岡県方言研究会、静岡県方言の特徴、静岡県の方言番付、静岡県の訛語、シゾーカ、ハーマツ、アブンナイ、アッツイ、ちゃっきり節、ミシロ、音変化のまとめ、母音の無声化、俚言の特徴形、ミルイ、ションバイ、チンビイ、キーナイ、方言の歴史、『膝栗毛』と駿遠の俚言、訛語、『駿国雑志』と駿河の俚言、生活の中の方言、ああ、ほんと!、いただきました!、六十円のおかえり、落ちやがれ、休まざあ、方言再考、社会習慣としての方言と「語源」、「語源」の問題、終章、おもな参考文献、風土と人々(若林淳之・松本繁樹)、風土と県民性、複雑な地形、東海型の河川、大地と平野、温和な気候、厳しい自然災害、古代の駿河、流人の国伊豆、駿遠と徳川家康、天領と私領、明治維新、お茶の生涯、製紙業の系譜、水産県への道、遠州綿業、明治期の人々、武将列伝、名代官の素顔、没個性の文化、文化の育成者、湖北と北遠の文化、文化を支えるもの、ふるさと展望、ふるさとの原点(小川龍彦)、ふるさとの条件(内藤晃)、ふるさと意識(加藤忠雄)、ふるさと慕情(後藤清吉郎)、ふるさと讃歌(鎌田久子)、新しいふるさと像(岡田英雄)、ふるさとの多様性(向坂鋼二)、歴史を尊ぶ心(神村清)、寛容の精神(土屋重朗)、良識ある再開発(長倉慶昌)、育てたい「町の文化」(稲葉道三郎)、“土着文化”と人間(伊藤勉)、創造のエネルギー(油井猛治)、地蔵信仰の心(大谷純仁)、静岡県人の明と暗(小川国夫)、高等教育の拡充(伊藤四十二)、未来への遺産「人間」(若林淳之)、「ふるさと百話」全二十巻総合索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000023978県立図書館S204/15/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000073734県立図書館S204/15/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。