検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと百話 第17巻       

出版者 静岡新聞社
出版年月 1976


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144759
書誌種別 地域資料
書名 ふるさと百話 第17巻       
書名ヨミ フルサト ヒャクワ   
出版者 静岡新聞社
出版地 静岡
出版年月 1976
ページ数 298p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
分類 S204
件名 静岡県-歴史
目次 史話覚え書(漆畑弥市)、はしがき、日本武尊と草薙の剣<清水市>、草薙神社と山蛇の太刀<清水市>、庵原の大将軍<清水市>、富士の巻狩り<富士宮市>、曽我兄弟と宇佐美禅師<静岡市>、梶原景時の最期<清水市>、熊野物語<豊田町>、菊川の里と宗行郷<金谷町>、承久殉難の光親郷<御殿場市>、安倍城悲史<静岡市>、静清運河?備前堀<静岡・清水市>、並木と一里塚、お犬様道中、十六烈士の墓<下田市>、参勤交代遅参の罰<掛川市>、有度山のイノシシ<清水市>、日本左衛門異聞<掛川市>、庵原と司馬江漢<清水市>、蘭人ヘンミの墓<掛川市>、鳥人浮田幸吉<静岡市>、下田地震ちょぼくれ<下田市>、江川担庵とパン<韮山町>、ワシントンの下田の石<下田市>、橘耕斎と和露辞典<掛川市>、ラシャメン哀史<下田市>、富士画家・麗山<富士川町・清水市>、駿府城明け渡し<静岡市>、堀江藩大沢家の不正<浜松市>、秋葉山の神仏騒動<春野町>、久能山の五十の塔<静岡市>、最後の将軍・慶喜公<静岡市>、火消し新門辰五郎<静岡市>、勝海舟とクラーク<静岡市>、国勢調査の先駆者<静岡市>、安倍川の初架橋<静岡市>、東軍招魂の碑<静岡市>、県庁の清水移転問題|家康替え玉説、巴川の改修、<静岡市>、医師杉山源作伝、<清水市>、大杉栄の墓、<静岡市>、最古の東海道、<夏目隆文>、湖北の最古の道、姫街道は「ひねの道」、三遠結ぶ「穂の坂峠」、二見の道の分岐点、東国への一級国道、僧万巻と逸勢の死、逸勢と娘妙冲、逸勢遺愛の「神鏡」、入唐記念の盤竜鏡、御霊思想と橘神社、妙冲の上山梨庵居説、御霊の怒りと十王堂、非人逸勢の孫珍令、坊ケ峰は「烽」の遺跡、板築駅前の所在地、三ヶ日人と縄文人、銅鐸文化と二見道、皇太神宮の古伝承、初生衣神社と鵺、皇室領結ぶ二見の道、古代農村社会の民謡、遠江の防人たち、新羅人反乱と摩訶耶寺、日本一の瓦塔遺跡、引佐の山と新村出、航路標識「みをつくし」、機織りの帰化人、秦姓の貴平内藤家、万葉集「引馬野」遠江説、浜松の誇り大真淵、演劇史話、<稲森道三郎>、演劇の歴史、観阿弥の死<静岡市>、草薙<焼津市>、熊野<豊田町>、羽衣<清水市>、富士山<富士市>、夜討ち曽我<富士宮市>、三井寺<清水市>、千手<静岡市>、壮若<静岡市>、富士松<富士宮市>、駿府簓村<静岡市>、阿国歌舞伎<静岡市>、曽我狂言<富士宮市>、山姥<小山町>、蛭ケ小島<下田市>、亀山仇討ち<静岡市>、沼津の段<沼津市>、朝顔日記<島田市>、無間の鐘<掛川市>、流しの枝<岡部町>、中幕、宇津ノ谷峠<静岡市>、日本駄右衛門<浜松市>、切られお富<清水市>、酒井の太鼓<浜松市>、金色夜叉<熱海市>、唐木の看板<島田市>、修禅寺物語<修善寺町>、坂崎出羽守<静岡市>、弥次喜多<静岡市>、夜泣き石<掛川市>、慶喜命乞い<静岡市>、桃中軒雲右衛門<静岡市>、 唐人お吉<下田市>、雪の渡り鳥<下田市>、築山殿始末<天竜市>、沼津兵学校<沼津市>、香華<静岡市>、終章



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000023911県立図書館S204/15/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000023929県立図書館S204/15/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。