検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今川氏と観泉寺      

著者名 観泉寺史編纂刊行委員会/編集
著者名ヨミ カンセンジシ ヘンサン カンコウ イインカイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1974.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144513
書誌種別 地域資料
書名 今川氏と観泉寺      
著者名 観泉寺史編纂刊行委員会/編集
書名ヨミ イマガワ シ ト カンセンジ   
著者名ヨミ カンセンジシ ヘンサン カンコウ イインカイ
出版者 吉川弘文館
出版地 東京
出版年月 1974.11
ページ数 832p 図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S209
件名 今川氏 観泉寺(東京都杉並区)
目次 発刊小言、発刊をよろこぶ、第一部、第一章、今川氏の系譜、第一節、近世以前の今川氏、第二節、今川氏真、第二章、高家としての今川氏、第一節、高家について、第二節、高家今川氏歴代(一)、第三節、高家今川氏歴代(ニ)、第四節、今川範叙、第五節、御使・名代、第三章、知行主としての今川氏、第一節、今川氏の知行所、第二節、大檀那、第四章、観泉寺の歴史、第一節、開山・開基、第二節、江戸時代の観泉寺、第三節、近現代の観泉寺、第四節、観泉寺歴代、第五節、観泉寺幼稚園、第六節、観泉寺雑纂、一、諸役銭、ニ、弟子入門、三、宗門帳、四、往来手形、五、奉公人請状、六、寺請詫状、第七節、善福寺その他、一、善福寺、ニ、薬王院、三、地蔵堂、四、善福寺弁才天、第五章、今川領の歴史、第一節、近江野洲郡長島村、第二節、武蔵多摩郡井草村、一、寛永七年井草村地詰帳、ニ、上下井草村概観、三、上井草村、四、上井草村戸口と職業、五、下井草村、六、下井草村戸口と職業、七、下井草村の社寺、第三節、武蔵多摩郡上鷺宮村、第四節、武蔵豊島郡中村、第六章、村々の生活、第一節、用水、一、善福寺川、ニ、妙正寺川、三、千川用水、第二節、助郷、第三節、鷹場、一、徳川氏の放鷹、ニ、鷹場人足、三、諸上納物、橋梁普請、道路普請、第四節、講、一、上下井草村の講、二、念仏講、第五節、板碑、板碑一覧表、第六節、石塔、一、民間信仰、二、石塔の願文、三、石塔の種々相(庚申塔・地蔵塔・観音塔)、民間信仰石塔一覧表、第七節、四ヵ村の旧家、旧家一覧表、第二部、第一章、観泉寺所蔵今川文書、第一節、井出文書、第二節、東条松平文書、第三節、梁瀬文書、第二章、若王子と澄存、第一節、若王子の歴史、第二節、澄存の生涯、第三節、澄存宛の書状、若王子神社文書目録、第三章、今川氏とその学芸、第一節、今川氏真の父祖、第二節、氏真の生涯(一)壮年期まで、第三節、氏真の生涯(ニ)中年期、第四節、氏真の生涯(三)、第五節、まとめ、氏真の人物・和歌、今川氏真略年譜、附、今川氏真全歌集、初句索引、あとがき、口絵、1、観泉寺全景(航空写真)、2、観泉寺参道、3、観泉寺山門、4、観泉寺本堂、5、観泉寺境内、観音堂、6、観泉寺鐘楼、7、観泉寺庫裡、8、観泉寺本堂(昭和初期)、9、観泉寺庫裡(昭和初期)、10、今川氏累代墓所、11、観泉寺歴代塔所、12、観泉寺元屋敷跡、13、観泉寺幼稚園内村道のおもかげ、くぬぎ並木、14、観泉寺境内、秋葉鎮守堂、15、寛永七年九月井草村地詰帳(星野義和氏蔵)、16、上井草三丁目附近(昭和初期)、17、今川宗誾(氏真)自筆短冊(遺18)〔以下、観泉寺蔵〕、18、今川宗誾(氏真)自筆短冊(遺19)、19、岡崎城代山田景隆等連署血判起請文(天文二十年)、20、今川義元宛行判物(天文二十一年)、21、今川義元安堵判物(天文二十三年)、22、今川義元安堵判物(弘治二年)、23、今川義元裁許判物(弘治三年)、24、今川氏真感状(永禄三年)、25、今川氏真感状(永禄十二年)、26、風外恵薫禅師筆、27、卍山道白禅師筆、 28、面山端芳禅師筆、29、本高風外禅師筆、30、月舟宗胡禅師筆、31、天桂伝尊禅師筆、図版・系図・表、〔第一部〕、今川氏略系図、高家一覧表(寛政一〇年現在)、直房以降の今川氏当主系図、静岡臨済寺今川廟扁額(範叙筆)、近世今川氏系図、近世今川家歴代法号一覧表、今川氏京都御使勤仕表、今川氏伊勢大神宮代参使勤仕表、今川氏日光大参使・御使勤仕表、今川氏諸所御使・代参使勤仕表、今川氏屋敷地絵図、曹洞宗通幻派本末記、上〔内閣文庫蔵〕、遅野井路程略図(嘉綾紀行)〔内閣文庫蔵〕、観泉寺境内並びに建物配置図、今川氏真・夫人墓碑、阿弥陀尊像願文〔観泉寺蔵〕、観泉寺幼稚園、奉公人請状一覧表、善福寺、薬王院、地蔵堂本尊、西運寺、長島神社、寛永七年九月井草村地詰帳諸集計一覧表、上井草村絵図〔小美野房治氏蔵〕、下井草村絵図〔都立大学蔵〕、下井草村家数人数増減表、上鷲宮村絵図〔都立大学蔵〕、中村絵図〔都立大学蔵〕、元応三年光明遍照板碑〔井草八幡蔵〕、宝徳三年月待供養板碑〔井口公氏蔵〕、文明十四年念仏供養板碑〔観泉寺蔵〕、宝永二年庚申塔(上井草村)、延享二年勝軍地蔵塔(上井草村)、元文五年七観音塔(中村)、天保五年馬頭観音塔(上鷲宮村)、〔第二部〕、○井出文書、富士山本宮浅間神社(静岡県富士宮市)、【図版1】、富士氏系図、「井出家之書物弐通」包紙(享保十六年)、【図版2】、井出氏系図、今川氏輝安堵判物写(天文三年)、【図版3】、同端裏書【図版4】、今川義元宛行判物写(天文五年)、【図版5】、同端裏書【図版6】、今川義元宛行判物写(天文十二年)、【図版7】、同包紙写【図版8】、今川義元安堵判物写(天文十三年)、【図版9】、今川義元安堵判物写(天文十八年)、【図版10】、同包紙写【図版11】、今川義元安堵判物(天文二十一年)、【図版12】、同包紙【図版14】、井出附近地図【図版13】、今川義元安堵判物包紙(天文二十三年)、【図版15】、今川義元安堵判物(弘治二年)、【図版16】、同包紙【図版17】、今川義元裁許判物包紙(弘治三年)、【図版18】、今川氏真安堵判物(永禄四年)、【図版19】、同包紙【図版20】、今川氏真安堵判物(永禄十二年)、【図版21】、同包紙【図版22】、○東条松平文書、東条・青野附近地図【図版23】、東条松平氏系図、今川義元宛行判物(天文二十年)、【図版24】、同包紙【図版25】、今川義元判物写(天文二十年)、【図版26】、同包紙写【図版27】、今川義元感状(天文二十一年)、【図版28】、同包紙【図版29】、今川義元宛行判物包紙(天文二十一年)、【図版30】、今川義元安堵判物包紙(弘治二年)、【図版31】、名之内・保久・大林附近地図【図版32】、今川義元安堵判物(弘治二年)、【図版33】、同包紙【図版34】、今川義元許判物(弘治二年)、【図版35】、同包紙【図版36】、今川義元感状(弘治二年)、【図版37】、同包紙【図版38】、松井氏系図、○梁瀬文書、柳世氏系図、今川氏真感状包紙(永禄三年)、【図版39】、浅谷・梅坪附近地図 【図版40】、○若王子神社文書、足利義満自筆御内書(応永七年)、【図版1】、〔以下、斎藤直成氏蔵〕、六波羅探題施行状(元応二年)、【図版2】、足利尊氏寄進状(康永四年)、【図版3】、足利尊氏御教書(建武三年)、【図版4】、足利義政御判御教書(応仁元年)、【図版5】、織田信長禁制(永禄十一年)、【図版6】、宗長像〔柴屋寺蔵〕、今川氏輝・義元・氏真短冊〔穴八幡蔵手鑑〕、三条西実澄〔三光院〕、詠草〔井上宗雄蔵〕、薩?峠から見た富士山、掛川城、牧ノ原、諏訪原城跡碑、「御手鑑」所載澄存短冊〔井上宗雄蔵〕、詠草中〔井上宗雄蔵〕、駿府城址、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000025346県立図書館S209/32/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000025353県立図書館S209/32/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
3 0000074559県立図書館S209/32/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。