検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

八丈実記 第6巻       

著者名 近藤 富蔵/著   八丈実記刊行会/編
著者名ヨミ コンドウ トミゾウ
出版者 緑地社
出版年月 1972


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144392
書誌種別 地域資料
書名 八丈実記 第6巻       
著者名 近藤 富蔵/著 八丈実記刊行会/編
書名ヨミ ハチジョウ ジッキ   
著者名ヨミ コンドウ トミゾウ
出版者 緑地社
出版地 東京
出版年月 1972
ページ数 428p 図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S211
件名 八丈島
累積注記 原本(都重宝)東京都都政史料館蔵
目次 第一編、教育、一、〔序〕、西洋学則七科、他、小学校則、下等小学教則、第八級、第七級、第六級、第五級、第四級、第三級、第二級、第一級、書付、夕学館記、他、夕学創業大約、教員、日課、伝習概略、条約、罰則、夕学館掲示、夕学館創立諭訳、概則、階級、伝習順次、条約云、罰則云、雑費、安沢夕学館規則、夕学大約、教員、学生階級、伝習順次、礼節概則、学則掲示、日課、犯禁罰則、等名録、勧善懲悪・・・、賞、罰、太政官布告(人々自ら・・・)、歓学之儀に付書付、歓学御諭示之儀ニ付申上候書付、階級帳〔明治四年〕、八上島夕学黌記、学則、中先生、小先生、諸学生五級、他、御布告(太政官)、達(足柄県権令)、別記条■、他、明治八年御布告改正、日曜休息定、釈■、文宣王系図、孔子年表、他、聖学、〔高橋与市敏慎伝記〕大織冠・・・、証據学著述録、他、第二編、教育、二、五正庠証明、礼法、礼式、神明、墓、社、不浄、三根五正庠、座次、三峯黌学則、三根五正庠、罰文、三根夕学所諸記大略、凡例、学筆算定日之事、三根村川平夕学所之■、三根開学校師員問弟姓名簿、他、一夕学原業、五正庠学生、一ヶ年入費大概、八丈島私学校歳脩論、師員覚、筆学、五正階級、他〔富蔵への仰渡〕、三根村悪党箇条之事、八丈島三根桜柳巷夕学黌、五正庠、三根村五正庠解、学文所相建ニ付申聞■事、五正庠、定則、三根村五正庠、三根村五正庠解、休日、時刻表、序〔座順名簿〕、八丈島学校本記、八丈島夕学黌記、他、川平夕学館記、御渡海、第三大賀郷、第四中之郷、第五樫立村、他〔書付〕、学問明治御一新之風説、洋学偽談、真聞歓悦、第三編、公文記録、御法令、古今寮、浦役人心得方、浦役人心得書、内国船難破及漂流物取扱規則、輸出入雛方、御軍令、島方諸証文、正保四年亥の四月吉日、掟〔承応三年〕、条■〔享保二年〕、覚〔享保六年〕、覚〔享保七年六月〕、覚〔享保七年七月〕、覚〔〃〕、覚〔年貢元高〕、覚〔享保七年八月〕 第一編、教育、一、〔序〕、西洋学則七科、他、小学校則、下等小学教則、第八級、第七級、第六級、第五級、第四級、第三級、第二級、第一級、書付、夕学館記、他、夕学創業大約、教員、日課、伝習概略、条約、罰則、夕学館掲示、夕学館創立諭訳、概則、階級、伝習順次、条約云、罰則云、雑費、安沢夕学館規則、夕学大約、職員、学生階級、伝習順次、礼節概則、学則掲示、日課、犯禁罰則、等名録、勧善懲悪…、賞、罰、太政官布告(人々自ら…)、歓学之儀に付書付、歓学御諭示之儀ニ付申上候書付、階級帳〔明治四年〕、八上嶹夕学黌記、学則、中先生、小先生、諸学生五級、他、御布告(太政官)、達(足柄県権令)、別記条款、他、明治八年御布告改正、日曜休息定、釋奠、文宣王系図、孔子年表、他、聖学、〔高橋与市敏慎伝記〕大織冠…、證據学著述録、他、第二編、教育、二、五正庠証明、礼法、礼式、神明、墓、社、不浄、三根五正庠、座次、三峯黌学則、三根五正庠解、罸文、三根夕学所諸記大略、凡例、学筆算定日之事、三根村川平夕学所之叓、三根開学校師員門弟姓名籍、他、一夕学原業、五正庠学生、一ヶ年入費大概、八丈嶋私学校歳脩論、師員覚、筆学、五正階級、他〔富蔵への仰渡〕、三根村悪党箇条之事、八丈嶹三根桜柳巷夕学黌、五正庠、三根村五正庠解、学文所相建ニ付申聞■事、五正庠、定則、三根村五正庠、三根村五正庠解、休日、時刻表、序〔座順名簿〕、八丈嶹学校本記、八丈島夕学黌記、他、川平夕学館記、御渡海、第三大賀郷、第四中之郷、第五樫立村、他〔書付〕、学問明治御一新之風説、洋学偽談、真聞歓悦、第三編、公文記録、御法令、古今寮、浦役人心得方、浦役人心得書、内国船難破及漂流物取扱規則、輸出入雛方、御軍令、嶋方諸証文、正保四年亥の四月吉日、掟〔承応三年〕、条■〔享保二年〕、覚〔享保六年〕、覚〔享保七年六月〕、覚〔享保七年七月〕、覚〔〃〕、覚〔年貢元高〕、覚〔享保七年八月〕、覚之内、[ヌキカキ]、覚、[享保八年四月]、豆州嶋と御年貢運上金御救被下金分量之義申上■書、付扣ノウチ、八丈嶋金子之覚、八丈嶋小嶋青ヶ嶌御年貢高、添書、嶋方御仕置者大概、八丈嶋囲穀村と拝借高儀ニ付奉伺■、嶋方囲穀仕法書、八丈嶋囚人取扱方之義ニ付奉伺■、名主不残立会明白に割渡…・、明和年中江川太郎左衛門様御支配之節被仰渡之写、申渡、天明三卯年四月御仕置五人組帳、服部五郎御用留内、申渡、[寛政八年七月]、申渡、[〃 七月]、申渡、[〃 八月]、寛政十一未年八丈嶋改正書上云、〃、松餝之儀申渡候廻状写、潮風除並木植付高書上、大賀郷地内字鴨川山之儀ニ付奉伺候、八丈嶋御定条々、嶋方前々より御高札之写、定定定、(寛政八年)、定、申渡、寛政九年、他、文之元年酉流人抜船企人殺有ニ之依而申渡、乍恐以書付奉申上候、大目付え、[従八丈差上申御請書写]、他、三根村高村勇右エ門家記、申渡、天保十四癸卯年六月仰渡、科書、御請書、宗門寺旦那請合之控、葬礼之儀ニ付申渡 書、大概帳、[天保十一]、嶋方旧来■所持仕■武器左之道、弘化三午年江川氏廻之節御預之武器、[嶋方諸証文之写]、質地証文之事、質地証文之事、譲地証文之事、〃、〃、流地譲渡証文之事、他、第四編、総目録、八丈実記三拾巻、[東京府記文]、八丈実記目録、[〃]、日本伊豆国八丈嶹実記処、(惣目録)、八丈実記拠(惣目録)、神■五箇条、官問破邪、他、八丈実記拠巻一、海道第一、〃、二、海道第二、〃、三、海道第三、〃、四、第二名義、〃、五、第三地理之部第一、〃、六、地理之部第二、〃、七、八丈嶋一覧編集一巻、〃、八、地理之部第三、〃、九、地理之部第四、〃、十、地理之部第五、〃、十一、地理之部第六、〃、十二、地理之部第七、〃、十三、地理之部第八、〃、十四、地理之部第九、〃、十五、地理之部第十、〃、十六、地理之部第十一、〃、十七、地理之部第十二、〃、十八、地理之部第十三、〃、十九、地理之部第十四、〃、二十、地理之部第十五、〃、二十一、地理之部第十六、〃、二十二、地理之部第十七、〃、二十三、地理之部第十八、〃、二十四、地理之部第十九、巻一目次、海道第一、二、二、三、三、四、名義十四号、五、地理第一、六、地理第二、七、地理第三、八、地理第四、九、地理第五、十、地理第六、十一、地理第七、十二、地理第八、十三、地理第九、十四、沿革第一人物、十五、八丈嶋領主、十六、関東管領、十七、旧幕府徳川家、他、十八、柳営譜略、十九、徳川家祭名録一巻、二十、東■栗雑記、八丈実記拠巻二十一、第五沿革人物之部一、〃、二十二、第五沿革人物之部二、〃、二十三、沿革人物之部三、〃、二十四、沿革人物之部四、〃、二十五、沿革人物之部五、〃、二十六、沿革人物之部巻六、〃、二十七、戸籍、第五編、抜書一、序、[省略―第一巻収録]、海道第一、八丈実記巻一、伊豆国海嶹之図原始、伊豆国海嶹之図、海嶹弁明、名義第二、八丈実記巻二、来歴、八丈実記巻三、地理、八丈実記巻四、人物、八丈実記巻五、風俗、方言、八丈嶋年中行事、配流、土産、八丈実記巻六、船舶、八丈実記巻七、海嶋、八丈実記巻八、附言、第六編、抜書二、[鹿島則文序―省略―第一巻収録]、[自序―省略―第一巻収録]、大意、凡例大意、海道第一、伊豆国海嶹之図原始、海嶹弁明、名義第二、地理、大賀郷、在所十八ヶ所、戸籍、人員、山、瀑布水源、飲水、港、船、塩■、他(秀家漁者問対)、三根村、在所十一箇所、戸籍、人員、塩釜、飲水、湊、海岸、山沢、富士山注文、街道、八丈島西山ト神居記、東山ツヽキ、奉納法楽、学校、末吉村、在家五ヶ所、戸籍、人員、飲水、瀑布、泉川、海岸、山沢、名所古跡、学校、中之郷、在家九ヶ所、戸籍、人員、飲水并用水瀑布、港、泉川、海岸、山沢、古跡、黒牡丹、学校、樫立村、入居十三ヶ所、戸籍、人員、飲水、泉川、海岸、山沢、名所古跡、神社、学校、土産、五穀、菜蔬、木類、竹類三種、獣類、怪異、八丈一覧云、米穀類、釀酒類、圃蔬類、 菌■類、菓実類、油類、禽獣類、皮類、虫類、魚類、貝類、海藻類、飲料、農具類、竹器類、樽桶類、木類、草類、染具類、織物類、貢税、来歴、人民、居宅、風俗、活業、交易、人物、方言、天地、時刻、人倫、支躰、衣服、飲食、家居、器財、動物、言語、八丈嶋年中行事、[盆踊唄]、配流原始、員数、船舶、貢船、通船、雇船、漁船、漂着、八丈白玉文集、第二明証本拠、第三漢土書籍、第四倭国徧集、七鳥全図云、第五渡海県令井租吏等筆記、第六八丈嶋土俗著書、第七流囚著作、第八土俗井配流、和歌、俳諧、伊豆国七島(東京府地誌略)、伊豆国(師範学校編輯日本地誌略一)、第七編、天変地災諸病、歳阨、死去、吉凶、困阨、海嘯、火山、第五沿革、人物之部、助成金、奇特者、証拠学、高橋為栄諸子へ残す貯す貯心条目、甘藷シロサツマ蕃薯、賃仕事、十九代直喜十兵衛、他、○、元治元年―[疱瘡記事]、ハイ疫済急法、虎列刺病予防養生法、口絵、八丈島海路図、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000075309県立図書館S211/30/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。