検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

八丈島流人銘々伝        

著者名 葛西 重雄/著   吉田 貫三/著
著者名ヨミ カサイ シゲオ(1916ー ) ヨシダ カンゾウ
出版者 第一書房
出版年月 1975


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010143516
書誌種別 地域資料
書名 八丈島流人銘々伝        
著者名 葛西 重雄/著 吉田 貫三/著
書名ヨミ ハチジョウジマ ルニン メイメイデン   
著者名ヨミ カサイ シゲオ(1916ー )
版年 増補改訂
出版者 第一書房
出版地 東京
出版年月 1975
ページ数 440p 地図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S211
件名 流刑 八丈島
目次 第一章、流罪の概要、第一節、流人の歴史、(一)流刑地、(ニ)流刑の科の種類、(三)島送り、(四)年代別流人数、(五)四民来島の各最初、(六)流人の刑罰と刑場、(七)赦免と赦免花、第二節、流人の生活、(一)流人と島民、(ニ)流人の生活、(三)水汲女、(四)流人と飢饉、(五)流人頭、(六)島抜と暴動、(七)流人の文化、第二章、流人銘々伝(五十音順)、あい(浮田小平治の乳母)、相沢久助(陣屋の大書役)、青山亀之助(流罪の父に随従し、孝養を尽す)、青山喜平治(荻田主馬の墓所発見)、浅吉(利右衛門騒動の急を知らせる)、浅野助三郎(俳諧をたしなむ)、荒井力之進(素人医・遺文あり)、飯島可参忠亨(書道・武道にすぐれ、遺文あり)、飯高鋳橘(大賀郷村書記)、伊熊万之助(柔術の達人)、伊香泰元(本医師)、伊左衛門(農人渡島の最初)、伊三五郎(養蚕法を伝える)、石山留五郎(八丈島古今第一の名人)、井関五兵衛(鞍打・器物の名人)、市五郎(抜舟発覚死罪)、市若(宇喜多秀家に随従)、伊藤甚助(木履の製法を伝える)、伊藤半左衛門(陣屋の大書役)、井上恒三郎(法蔵院流剣術免許)、伊之助(素人画家)、井部定左衛門(商売の先駆)、今五郎(小島の「今石」の名の起こり)、今助(末吉村書記)、岩田虎太郎(剣術、炮術に達す)、宇右衛門(人妻を殺して死罪・右衛門ガ嶽の名の起こり)、上田甚五右衛門友泰(文武両道秀で、遺文あり)、宇賀治市郎右衛門(牢火災釈放中自害を企てる)、浮田小平治秀継(宇喜多秀家の二男)、浮田次兵衛(宇喜多秀家に随従)、宇喜多秀家(八丈島流人第一号・関ヶ原西軍総帥)、宇喜多孫九郎秀高(宇喜多秀家の長子・遺文あり)、梅辻規清(儒教反駁の国学者・遺文多数)、栄蔵(髪結道路歩行)、恵俊(八丈島念仏講白蓮社結成)、恵正(不受不施僧・御蔵島々替最初)、恵忍(八丈島念仏講中興に尽力)、円泰(将棋初段以上)、大草門左衛門(八丈島由緒書筆者)、太田道寿(本医師)、大橋庫太郎(能書家・俳人・遺文あり)、大橋与三兵衛(赦免後六百石拝領)、大原亀五郎(中之郷村書記)、大原陶太郎正矩(「八丈志」の筆者)、徃誉(養子を連れて帰国・白蓮社に尽力)、岡右衛門(在島中岡左衛門・陣屋の大書役・三根村・大賀郷村の書記)、荻田主馬(越後騒動の連累者)、御薬金次郎(金次郎騒動)、小倉弘助(ト筮家)、尾崎近蔵(「養蚕種子取方」「養蚕本場定直段規則」の著者)、 小沢此面、(剣術・柔術の達人)、小野政之進国清、(浮世絵師国貞の門人)、折田与右衛門、(薩摩藩主の身代り流人)、快応、(住職打擲のため流罪)、鶴窓帰山、(「やたけの寝覚草」の著者・遺文多し)、覚法院、(山伏渡島の最初)、鹿島則文、(鹿島神社大宮司・遺文多し)、片柳昌禎、(本医師・赦免後も在島)、花鳥、(佐原喜三郎と抜舟成功)、加藤稲五郎、(為替手形の元祖・白蓮社強力メンバー)、加藤又兵衛、(樫立村のイブリヤ池構築)、金井六右衛門、(絵島生島事件連累者)、金井六右衛門と絵島生島事件、金山金十郎、(俳諧の宗匠・遺文あり)、兼吉、(利右衛門騒動立役者)、狩野春潮、(浮世絵師・遺作あり)、嘉平次、(陣屋の大書役・大賀郷村書記)、上沢左馬之亟都栄、(茶道活用集筆写)、貫秀、(遺文あり)、勘次郎、(利右衛門騒動の嫌疑を受く)、勘助、(末吉村の書記)、神田■三郎、(剣術目録以上)、勘兵衛、(豆腐製造の元祖)、きぎ、(プロポーズを受けた挿話あり)、菊次郎、(利右衛門騒動一味)、岸井純庵、(本医師)、喜十郎、(妻子を連れて帰国)、帰常、(遺文あり)、喜助、(利右衛門騒動一味)、義聡、(宗福寺の過去帳整理・遺文あり)、吉五郎、(籠背負行商)、久兵衛、(佐原喜三郎抜舟一味)、久兵衛、(同右)、行意、(遺文あり)、教円、(利右衛門事件の嫌疑を受ける)、尭海、(遺文あり)、義励、(遺文多し)、金次郎、(木挽)、銀次郎、(長楽寺本堂の再々件の棟梁)、金蔵、(豊菊抜舟事件一味)、金太郎、(利右衛門騒動の一味)、金六、(中之郷村の書記)、久那右衛門、(利右衛門騒動の一味)、久保長十郎、(宗福寺の欄間彫刻)、熊、(屋根葺)、熊右衛門、(剣術目録)、熊蔵、(尾端観音堂建立)、粂次郎、(長楽寺再建の棟梁)、久米新介、(中之郷大御堂の仏像寄進)、内蔵助、(入籠背負商売の元祖)、元恪、(遺文あり)、顕察、(八丈島念仏講中興の祖・遺墨あり)、、源次郎、(妻子を連れて帰国)、元瑞、(座禅入寂)、元■、(遺作あり)、玄之亟、(素人医・大賀郷村の書記)、玄了、(三島派)、小勇長松、(戸襖製作の名人)、小右衛門、(非人渡島の最初)、光覚、(放火により死罪)、広済寺、(僧侶渡島の最初)、幸七、(無宿無罪渡島の最初)、孝順、(住職打擲のため流罪)、幸蔵、(妻子を連れて帰国)、幸八、(利右衛門騒動の一味)、小島八十八、(大賀郷村の書記)、小兵衛、(町人附人の最初)、小堀茂三郎、(遺文あり)、五兵衛、(小島流罪の最初)、近藤啓次郎、(殺人により御蔵島に島替)、近藤富蔵、(「八丈実記」の著者・遺文・遺作無数)、斎藤七次郎守孝、(流罪の父に附添い渡島・陣屋大書役・三根村の書記)、斎藤孫八郎、(末吉村の書記)、才若、(宇喜多秀家に随従)、三枝喜兵衛、(昇進お断りのため流罪)、三枝済一郎友二、(遺文あり)、坂本茂三郎、(豊菊抜舟事件の一味)、桜井久五郎、(青ヶ島流罪の最初)、佐々木卯之助、(同右・大炮の達人)、定市、(遺文あり)、貞助、(大賀郷村の書記)、貞助、(号暁雨・遺文あり)、佐藤周吉、(赦免の最後)、 佐藤善蔵、(無月謝を唱えて近藤富蔵を貶そうとする)、佐野新蔵、(集団島抜発覚により死罪)、三郎兵衛、(大原騒動の立役者)、左兵衛、(遺文あり)、佐原喜三郎、(唯一の抜船成功者・「朝日逆島記」の著者)、三左衛門、(無籍渡島の最初)、三左衛門、(将棋初段以上)、慈運、(赦免花の起こり)、次左衛門、(披状あり)、実勝、(遺文あり)、実三、(神仏画をよくす)、志道、(遺文あり)、下枝采女、(お多福豆植付の元祖)、十太郎、(溝呂木村・豊菊抜舟事件の一味)、十太郎、(河原明戸村・同右)、周練、(孤灯行者・八丈島念仏講開祖・遺文あり)、寿林、(俳諧をたしなむ)、遵党、(三根村の書記)、舜教、(畳屋源次郎より宇喜多秀家の像を受け継ぐ)、純成、(八丈島白■会のメンバー)、俊童、(遺文あり)、俊明、(遺文あり)、庄三郎、(大賀郷村の書記)、庄七、(赦免後在島)、庄次郎、(髪結道路歩行)、精瑞、(赦免後島籍編入)、勝林寺、(僧侶渡島の最初)、次郎吉、(水汲女を連れて帰国)、甚吉、(抜舟失敗溺死)、新次郎、(大原騒動の一味)、新籾金十郎、(碁将棋初段以上)、信領、(妻子を連れて帰国)、鈴木正三郎、(青ヶ島々替最初)、鈴木長雲、(陣屋の大書役・大賀郷村の書記)、清右衛門、(末吉村の書記)、正信、(陣屋の大書役)、清助、(木挽)、成伝、(坊主衆来島の最初)、清伝、(「島日記」の著者)、清兵衛、(素人画家)、関口平七郎、(将棋初段以上)、碩江、(赦免後島籍編入)、是相、(御蔵島々替の最初)、善右衛門、(新島々替の最初)、仙次郎、(石工の名人・石碑の作法を伝える)、仙蔵、(利右衛門騒動の一味)、宗寿、(町人渡島の最初)、祖要、(■三・「野吟荒集」「八丈地名旧跡名所集」の著者・遺文多し)、泰運、(遺文多し)、大円、(素人医)、岱翁、(遺文あり)、大俊、(素人画家)、大次郎、(剣術・柔術は目録以下・左官・鍛冶)、大助、(木挽)、大念、(遺文多し)、高木休庵、(お茶坊主)、高木善宗、(休庵の子息)、高木六之亟、(休庵の子息)、高塩主水、(素人医)、滝口亦吉、(三根村の書記)、田口専次郎、(末吉村の書記)、田口太郎右衛門、(宇喜多秀家の家来)、竹、(鍛冶)、竹内正庵、(闇斎の学を享けて流罪)、竹松、(髪結道路歩行)、竹松、(利右衛門騒動の一味)、畳屋源次郎、(畳職・行商・宇喜田秀家の像を譲り受ける)、達仁、(大賀郷村の書記)、建具屋銀次、(津川弘を殺して刎首刑にされる)、田中万次郎、(浮世絵師)、谷秀弘、(「椿説弓張月」の資料提供者・「玉箒」の著者)、丹宗庄右衛門、(八丈焼酎製造の元祖・遺文あり)、中将院、(修験者渡島の最初)、超関、(妻子を連れて帰国)、長次郎、(仁手村長次郎・八丈島で念仏発心)、長泉寺、(僧侶渡島の最初)、長忠兵衛、(うどん屋を営む・遺文あり)、津川弘、(喧嘩で殺される・遺文あり)、辻彦之亟、(八丈島商売の最初)、蔦三郎、(宮大工)、常太郎、(佐原喜三郎抜舟の一味)、鶴松、(さし替交易の元祖)、的応、(末吉村の書記・囲碁初段以上)、寺尾久七、(宇喜多秀家の家来)、 無手吉、(籠背負行商・髪結道路歩行の元祖)、田龍、(住職打擲のため流罪)、藤蔵、(抜舟失敗溺死)、豆腐野郎事伝八、(野非人渡島の最初)、徳五郎、(中之郷村の書記)、徳次郎、(きんちゃく徳・きんちゃく切り)、徳治郎、(大工)、徳兵衛、(戸・障子製作の名人)、豊菊、(豊菊抜舟事件の首魁・「お豊虫」の起こり)、豊吉、(妻子を連れて帰国)、とら、(浮田小平次の乳母あいの下女)、寅次郎、(赦免後帰国し、又八丈島へ帰る)、永井忠之亟、(造園の名人)、永井長哲、(大賀郷村の書記)、中島八之亟、(中之郷村の書記)、永見大蔵、(越後騒動の立役者)、永見大蔵と越後騒動、永野権太夫、(妻の妹に横恋慕)、難波少将、(禁裏の風紀を乱して流罪)、日憶、(不受不施僧)、日寿、(宇喜多秀家の像の発見者)、日巡、(不受不施僧)、日順、(素人医)、日助、(不受不施僧)、日要、(不受不施僧)、日海、(遺文多し)、日顕、(不受不施僧)、日建、(三島派の僧)、日建と三島派、日香、(遺文あり)、日進、(不受不施僧)、日成、(同右)、日■、(遺文あり)、日澄、(不受不施僧・題目小軸あり)、日附、(不受不施僧)、日附と不受不施派、唄暢、(将棋初段以上)、柏庭、(松本椿山・遺文あり)、橋野善次郎、(津川弘を殺して死罪)、長谷川儀八郎、(俳諧をたしなむ)、蜂須賀寅蔵文敏、(暦算の法を伝える・遺文あり)、八郎、(八老・勅免の最初・「蚕飼伝法」の著者)、羽太重固孝次郎、(易学者・遺文あり)、林沖右衛門、(披状と科書の写あり)、原修理、(神主渡島の最初・小島々替の最初)、半右衛門、(三根村の書記)、半三郎、(宇喜多秀家の家来)、半兵衛、(屋根葺)、半六、(利右衛門騒動の際自首)、半六、(剣術を好む)、彦次郎、(抜舟発覚死罪)、秀次郎、(利右衛門騒動の一味)、仁杉■三郎、(炮術の心得あり)、兵助、(至誠房阿仏・孤灯行者について発心)、平川鉄蔵親義、(末吉夕学校大教師・末吉村の書記・遺文・遺墨あり)、深見源助、(三根村の書記)、福田休意、(俳諧をたしなむ)、文吉、(鍛冶)、文六、(赦免帰国後、再び八丈島へ渡る)、平八、(穢多渡島の最初)、鳳山、(孤灯行者の信者)、宝禅、(豊菊抜舟事件の参謀)、宝明、(遺文あり)、宝龍、(大賀郷村の書記)、細川宗仙、(本医師)、細田九八、(陣屋の大書役)、穂積間兵衛、(遺文あり)、梵龍、(孤灯行者の信者)、前田平次郎、(末吉村の書記)、増山喜三郎、(石山留五郎の弟子)、松田淡路守秀武、(遺文あり)、万吉、(佐原喜三郎の抜船の一味)、万之助、(抜舟の最初)、箕浦八郎右衛門義比、(遺文あり)、宮沢半七、(妻子を連れて帰国)、宮原安右衛門、(三根村の書記)、民部、(仏師・仏像等遺作多数)、村田助六、(宇喜田秀家の侍医として随従)、茂八、(佐原喜三郎抜舟の一味)、森安之助、(中之郷村の書記)、紋右衛門、(木挽の達人)、門龍、(住職打擲のため流罪)、八重蔵、(妻を連れて帰国)、弥助、(宇喜多秀家の仲間)、八田氏、(八戸ヶ里の名の起こり)、、矢田惣兵衛、(アンガレ、アンガレ、ヨメドノー)、 柳田鉞之助、(陣屋大書役の最初)、弥兵衛、(髪結の元祖・三根村の書記)、弥兵衛、(利右衛門騒動の一味)、山口丈助、(三根村の書記)、山下平六、(「八丈島流人之咄」の語り手)、山田栄蔵行宗、(孤灯行者の信者)、山本春南、(町医)、山本清左衛門、(鎗術の達人)、山本兵助、(生類憐み令違反)、山本隆庵、(町医)、融喧、(阿然・「三根村の書記」・孤灯行者の支援)、宥賢、(妻を連れて帰国)、祐民、(末吉のユウミン屋敷の主)、ゆす野郎事竹蔵、(入墨者渡島の最初)、揚州、(素人医)、由五郎、(屋根葺)、吉田謙斎、(還御稲荷縁起の筆者)、吉田静一、(女児のみを連れて帰国)、与七、(豊菊抜舟事件の一味)、米吉、(末吉村の書記・赦免後島籍編入)、与兵衛、(抜舟の最初)、与兵衛、(帰国後水汲女を呼び寄せる)、利右衛門、(利右衛門騒動の首魁)、利八、(遺文あり)、立観、(遺文あり)、良運、(禅僧なれど念仏発心)、良輔、(素人医)、良善、(遺文多し)、了善、(「天保図録」に登場)、魯道、(遺文あり)、和田藤左衛門、(甘藷キンボシの発明者・陣屋大書役・八丈五箇村及び小島、青ヶ島の書記)、宗柏、(一字一石の供養等建立)、第三章、八丈島流人明細帳、(年代順)、流・赦・没年月日・罪名・吟味役名・在島年数・身分及び住所・氏名・年令等八丈島流人全員の年代順名簿、第四章、増補流人銘々伝、磯五郎、(墓碑の写真)、岩田虎太郎、(在島中の生活)、牛尾俵次郎、(婦女誘拐拘引の罪状)、恵正、(御蔵島々替後の様子)、大草太郎左衛門、(赦免帰国後の逸話)、大野治左衛門、(帰国後水汲女と子供を呼び寄せる)、鶴窓帰山、(父の仇討の全貌)、鹿島則文、(肖像写真と赦免状の写真)、加藤蔵人、(冤罪の実態)、金井六右衛門、(判決文)、吉蔵、(抜舟失敗で死罪)、喜八、(御門内で博奕)、久次郎、(近藤富蔵刻不動明王像建立)、き世、(親を殺され金子を受け取り示談)、金蔵、(近藤富蔵刻不動明王像建立の願主)、好三郎、(金銭貸借のいざこざ)、佐野新蔵、(集団抜舟失敗の一味処刑一覧)、十太郎、(墓碑の写真)、次郎兵衛、(馬の死骸放置の科内容)、甚右衛門、(冤罪の全貌)、甚吉、(女房殺害の経緯)、菅原蔵人、(借財を返済できず窮余の嘆願)、清伝、(清伝が撰した墓誌銘)、正信、(位牌ならびに過去帳序)、せき、(主人の大金を盗み男にみつぐ)、仙次郎、(石工の力倆を示す家系碑写真)、宗柏、(位牌)、その、(夫牢死のため流罪)、武内正庵、(式部)、(事件の内容と墓碑写真)、谷秀弘、(墓碑)、たび留事留吉、(流人船脱走逮捕死罪)、長吉、(武家屋敷で博奕)、的応、(流罪の真相)、寅吉、(墓碑写真)、とゑ、(夫徴伯と三宅島に流される)、長沼良之助、(集団抜舟失敗者の助命嘆願)、日巡、(惣爪七僧の法難)、日要、(流罪人には非ず。、八丈島出身。、法難の実態)、日進、(三宅滞留中の書状)、彦八、(青ヶ島々替後乱心者に殺害される)、兵左衛門、(近藤富蔵刻不動明王像建立世話人)、文領、(三宅島滞留中の書状)、弁応事弁仲、(墓碑写真・位牌)、 堀田市郎兵衛、(八丈島で水汲女に産ませた子を呼ぶ)、宮城清左衛門、(墓碑写真)、里の、(夫牢抜のため流罪)、良助、(附添流人)、了■、(科書)、第五章、八丈島流人人名総索引、(五十音順)、附参考文献目録、題字、葛西重雄、写真、菊池順久、目次カット流人久保長十郎



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000026369県立図書館S211/28/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。