検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡大学工学部50年史        

著者名 作道好男/編   江藤 武人/編
著者名ヨミ サクドウ ヨシオ エトウ タケト
出版者 財界評論新社
出版年月 1973


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010142821
書誌種別 地域資料
書名 静岡大学工学部50年史        
著者名 作道好男/編 江藤 武人/編
書名ヨミ シズオカ ダイガク コウガクブ ゴジュウネンシ   
著者名ヨミ サクドウ ヨシオ
出版者 財界評論新社
出版地 東京
出版年月 1973
ページ数 814p 図・肖像19枚
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S377.4
件名 静岡大学.工学部
目次 刊行のことば(鳴海裕)、刊行によせて(桜場周吉)、口絵(写真でみる浜松高工-工学部五十年の歩み)、第一編、静岡大学工学部五十年史、第一章、工業専門教育の歴史、近代的学校のはじまり、学生頒布、専門学校、工業教育の嚆矢、東京開成学校製作学教場、教育令、東京職工学校設立、学校令、教育勅語発布、実業教育制度確立、高等学校工学部、実業教育の振興、専門学校令制定、高等教育機関の大拡張、高等工業学校の拡充発展、戦時下の工業教育、終戦から学生改革へ、第二章、浜松高等工業学校設立の沿革、静岡県小誌、浜松の沿革、近代技術教育と工業界の変遷、浜松の工業、静岡県の工業教育の発達、第十六高等工業学校誘致運動、浜松高等学校工業学校設立、浜松高等工業学校学則(抄)、本校の特色、第三章、歴代校長とその時代、初代校長・関口壮吉(大正11・11~同14・10)、浜松高等工業学校設置、開校、授業開始、第十一臨時教員養成所設置、校友会設立、第一回陸上競技大会、時勢の進運、校友会誌「佐鳴」創刊、外国人特別入学、専門学校入学者検定規定制定、五号館焼失、学校教練制度発足、第二代校長・川口徳三(大正14・10~昭和7・3)、体育展覧会開催、学校内紛事件、校歌制定、開校式、第一回卒業式、高工入試二班制、「高工教育」創刊、同窓会創立、学生歌選定、わが国最初のテレビ実験成功、産業教育展覧会、運動精神の綱領制定、校内選手権大会、生徒集会所竣工、官立工業大学設置、同窓会誌創刊、消費組合設立、天皇陛下本校へ行幸、展覧の栄誉、在校生対卒業生競技大会、職員親睦運動会、第三代校長・長俊一(昭和7・3~同11・5)、特別講義創設、創立十周年記念祝典、学生生徒左傾対策、「浜松高工時報」発刊、会食講演はじまる、実業教育五十周年、寄宿舎開設、「国体明徴」を通牒、日本文化講義実施、第四代校長・安達禎(昭和11・5~同14・8)、廠営生活はじまる、工業技術員養成科設置、国民精神総動員運動実施、財団法人浜松高等工業学校電子工学奨励会、無線工学専修科新設、私立浜松高工青年学校設置、勤労作業はじまる、卒業生就職制限、学生歌「萩咲き乱る」選定、工業教育機関拡充、通信工学科増設、機械技術員養成科新設、精密機械学科増設、陸軍現役将校学校配属令十五周年記念御親閲、興亜青年勤労報国隊 報国団改組、学徒出陣、浜松工業専門学校と改称、学徒勤労動員通年制実施、授業停止、戦時教育令公布、校舎戦災、終戦学校再開、日本教育制度に対する管理政策、米国教育使節団報告書、自治会結成、校長事務取扱・村田義人、官立専門学校整備、第七代校長・江見節男(昭和21・5-同26・3)、復興記念祭、理工学研究所設置、新学制実施、教育基本法・学校教育法、浜松工業大学期成同盟会設立、第一期補修工事完成、浜松工業会生産工場開設、複合大学構想、第一次設置申請、国立大学設置十一原則、第二次設置申請、静岡大学後援会設立、大学法案反対運動起こる、申請書改訂、国立学校設置法公布、新制大学の特色、静岡大学認可、第四章、静岡大工学部の変遷、初代学部長・江見節男(昭和24・5-同31・3)、入学式、評議会設置、静岡大学工学部、浜松工業会発会、開学式、学則・通則制定、第二次米国教育使節団報告書、工学部研究報告発刊、浜松工専閉校、産業教育振興法制定、「米国工業教育使節団」勧告、競馬場問題、電子工学科増設、東海地区国立大学体育大会、工学部教授会規程制定、学長選考規則制定、工業短期大学部設置、工学部長選考規則制定、生産工場閉鎖、協議会規程制定、工学専攻科設置、教員資格審査基準制定、教員停年規程制定、進学適性検査廃止、名誉教授称号授与規程制定、第二代学部長・西岡新太郎(昭和31・4-同32・3)、工業会三十周年記念事業会発足、佐鳴会館建設事業会会則、第三代学部長・井形厚臣(昭和32・3-同36・3)、精密工学科増設、佐鳴会館竣工、化学工学科増設、静大整備計画決まる、静大開学十周年記念、学生食堂建設委員会発足、学生食堂完成、第四代学部長・桜場周吉(昭和36・3-同40・3)、高柳記念館竣工、工学部受託研究規則制定、合成化学科増設、内地研究員制度実施、静岡大学「学報」発刊、駅伝競走学長杯設定、学生歌「われら若人」選定、在外研究員規程制定、産業教育内地留学生規則制定、大学院工学研究科設置、電子計算機室竣工、受託研究員規則制定、静大統合問題、第五代学部長・樋口泉(昭和40・3-同44・3)、電子工学研究所開設、教養部設置、「静大だより」発刊、新寮「あかつき寮」竣工、電子工学研究所研究報告発刊、静大統合起工式、工学部プール竣工、工学部学生自治会結成、五十周年記念事業会発足、大学紛争激化、第六代学部長・鳴海裕(昭和44・3-同45・3)、静大紛争起こる、保健管理規則制定、第七代学部長・桜場周吉(昭和45・3-同47・3)、五十周年記念事業募金開始、情報工学科増設、第八代学部長・鳴海裕(昭和47・4-)、記念図書館完成、昭和四十八年度入学式、第五章、静岡大学工学部の現況、静岡大学の沿革、大学の組織、静岡大学学則(抄)、静岡大学学部共通細則(抄)、工学部、静岡大学工学部規則、専門教育授業科目、機械工学科・機械工学第二学科、精密工学科、電気工学科・電気工学第二学科、 電子工学科、情報工学科、工業化学科、合成化学科、化学工学科、共通講座、前期課程、大学院工学研究科、静岡大学大学院工学研究科規則、授業科目および単位、静岡大学学位規程、第六章、静岡大学電子工子研所、大学所属に至るまで、研究所設立に至るまで、研究の概要、研究の現状、電子物理部門、半導体部門、電子計測部門、真空管部門、回路部門、超高周波部門、材料部門、静岡大学電子工学研究所規則、第七章、静岡大学工業短期大学部、静岡大学工業短期大学部学則、学科目と単位数、静岡大学工業短期大学部主事選考規則、第八章、佐鳴三春秋、高工創始のころ、学園回想、応援歌選定、富士裾野廠営生活、記念展覧会、浜松高等工業学校教官一覧、附録、静岡大学工学部年譜、浜松高等工業・工業専門学校各科別卒業者数、臨時教員養成所・科学技術補助、養成科各科別卒業者数、静岡大学工学部学科別卒業者数、静岡大学工業短期大学部学科別卒業者数、第二編、静岡大学工学部課外活動、第一章、浜松高等工業学校校友会史、総論、常務部、講演部、雑誌部、剣道部、柔道部、野球部、庭球部、陸上競技部、水泳部、蹴球部、籠球部、卓球部、弓道部、山岳部、音楽部、映画部、写真研究部、航空研究部、その他の部・会、角力部、YMCA、大陸会、漕艇班、軟式庭球班、送球班、排球班、体操班、射撃班、銃剣道班、通信研究班、科学兵器研究班、国防化学研究班、天文気象研究班、数学研究班、語学班、哲学班、絵画班、書道班、吟詠班、第二章、静岡大学課外活動、サークル活動、本校の行事、東海地区国立大学文化祭、東海地区国立大学体育大会、第三編、浜松工業会の変遷、同窓会創立、浜松高等工業学校同窓会々則、第二回総会、同窓会誌創刊、第三回総会、第四回総会、第五回総会、臨時総会、会誌年三回発行、第六回総会、第七回総会、紀元二千六百年記念事業、第八回総会、戦地の会員へ慰問袋、第九回総会、同窓会生産工場開設、浜松工業会新発足、「佐鳴」創刊、第二回定時総会、第三回定時総会、第四回定時総会、工業会三十周年記念事業、佐鳴会館落成、第五回定時総会、第六回定時総会、第七回定時総会、第八回定時総会、第九回定時総会、五十周年記念事業会発足、静岡大学工学部五十周年記念事業会会則、組織、第十回定時総会、第十一回定時総会、第十二回定時総会、浜松工業会会則、浜松工業会年譜、第二部、卒業生の社会活動、第一章、産業界、建設工事業界、電力・斯業界、鉱業及び窯業界、鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界、機械工業界、輸送機器業界、電気機器・電線業界、化学工業・石油及びゴム業界、繊維工業界、紙・パルプ業界、交通運輸業界・不動産及びサービス業、貿易・商事及び食品業界、報道・出版・印刷業界、諸産業・商業・その他、第二章、政・官界・地方自治体・政府関係機関・諸団体、政・官界、地方自治体、政府関係機関・諸団体、第三章、学界・教育界、学会、教育会、第四章、弁理士及び会計士・技術士・病院関係・その他、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000176743県立図書館S377.4/35/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000842880県立図書館S377.4/35/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。