検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもから学ぶ  インフォ-マルな教育を求めて オ-プンスク-ル選書 1  

著者名 加藤学園/著   北沢 弥吉郎/著
著者名ヨミ カトウ ガクエン キタザワ ヤキチロウ
出版者 明治図書出版
出版年月 1976


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010142605
書誌種別 地域資料
書名 子どもから学ぶ  インフォ-マルな教育を求めて オ-プンスク-ル選書 1  
著者名 加藤学園/著 北沢 弥吉郎/著
書名ヨミ コドモ カラ マナブ インフォーマル ナ キョウイク オ モトメテ オープン スクール センショ 
著者名ヨミ カトウ ガクエン
叢書名 オ-プンスク-ル選書
叢書巻次
出版者 明治図書出版
出版地 東京
出版年月 1976
ページ数 282p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S376.1
件名 初等教育 加藤学園
目次 まえがき、初等学校案内図/週報/本校のシステム/週基本日課表、Ⅰ、なぜ、子どもから学ぶのか、一、本校の歩んで来た道、1、子どもたちを知る、2、一斉授業では子どもが本当にわからない、3、授業そのものに取り組む、4、教科のワクをこえて多角的に、5、子どもが育つ基本をもとめて、二、オープン・プランとの出会い、1、オープン・プランとの出会い、2、描くことの壁、3、子どもと私と授業、三、日常の実践から、1、自ら取り組む子どもへの道、2、教えられる授業から学びたい授業へ、3、二百枚作文に挑戦、4、うさぎとかめを友だちにしよう、5、とけいとにらめっこ、6、先生の家に行きたくて作った地図、7、音楽室のうちそと、8、子どもの活動をたすけて、9、にんげんさんすう、四、基礎学力への疑問と調査、1、基礎学力とは何か、2、知的判断と年齢との関係、五、プロジェクト学習とは、Ⅱ、ノングレードと子どもたち、一、遊戯室からコーナーづくりへ-幼稚園の教室を変える-、1、これまでの反省、2、新しい保育の出発、3、新しい悩み、4、活動の広がり、5、新しい環境、6、新たな問題、二、「すきな勉強」から「フリークラス」へ、1、なぜ「フリークラス」が生まれたか、2、子どもにとっての遊び・勉強、3、「フリークラス」における五歳児の取り組み、三、算数はきらい、でも分数はすき、Ⅲ、新しい環境の子どもたち、一、オープン・スペースと子どもたち、二、オープンそしてインフォーマル・エデュケーションと子どもたち、1、オープン・エデュケーション、2、インフォーマル・エデュケーション、Ⅳ、インフォーマルな教育、一、体力と知力、1、子どもの発達過程の観察、2、発達過程と学習指導の課程、二、受け入れる学習と働きかける学習、三、子どもの学び方をとらえる課題、1、能の発達曲線、2、知的発達の段階、3、心理社会的発達の八段階、4、脳の発達・知的発達段階・心理社会的発達段階の関連、四、指導方法と教育のねらいとの関連、五、学校教育への要請、六、カリキュラムの改善、参考文献、あとがきにかえて/編集をおえて



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000839555県立図書館S376.1/12/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤学園 北沢 弥吉郎
初等教育 加藤学園
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。