蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010140794 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
東海道遠州見付宿 江戸時代後期に於ける一宿駅の交通文化史的考察 磐田市誌シリ-ズ 第2冊 |
著者名 |
田中 友次郎/著
|
書名ヨミ |
トウカイドウ エンシュウ ミツケジュク エド ジダイ コウキ ニ オケル イチシュウエキ ノ コウツウ ブンカ シテキ コウサツ イワタシシ シリーズ |
著者名ヨミ |
タナカ トモジロウ |
叢書名 |
磐田市誌シリ-ズ
|
叢書巻次 |
第2冊 |
出版者 |
静岡県磐田市磐田市誌編纂委員会
|
出版地 |
磐田 |
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S234
|
件名 |
日本-交通-歴史-江戸時代 宿駅 磐田市 |
目次 |
刊行のことば、自序、一、遠州見付の沿革と宿場町としての発達、見付の今昔、遠江国府の地、鎌倉室町の頃、徳川家康と見付城、見付宿の発生、宿場の形成-見付宿の広さと戸口、見付宿の景観、二、宿政一般、宿役人-問屋名主及び年寄組頭、伝馬役とその変遷、中泉代官と年貢上納、宿の災害史、宿の治水と土木、神社仏閣と祭事、三、伝馬制と人馬継立の実際、問屋場の構成と運営、宿の定備人馬、伝馬賃銭と刎銭制度、御用物継立、大通行と参勤交代、定飛脚継立、天竜川渡船、天竜の氾濫と一瀬越、四、宿の財政、伝馬役人馬割と宿賄勘定帳、宿の歳入歳出一覧-天保十年、伝馬収入と助成金及び賦課、往還入用諸費、上納及び返納金、給料と問屋場入用、天保十年、十一年両年度の財政比較、元治元年の財政、宿財政と幕府の助成、貸付金、拝借金、立替金、五、本陣、旅篭屋その他宿民の職業形態、旅宿の発達-木賃より旅篭へ、本陣と大名の休泊、旅篭屋とその経営、飯盛女、旅宿の分布、伝馬宿の職業の種別と分布、職業仲間、市日、名産、裏町の職業と百姓、六、見付宿の助郷村、助郷と伝馬制、見付宿助郷六十八ヶ村、宿附助郷十六ヶ村、代助郷三十九ヶ村、助郷村の分布とその知行関係、助郷賦課と買人馬、七、幕末から維新への見付宿、将軍家茂の上洛、慶応元年のころ、慶応二年のころ、慶応三年のことども、大政奉還当時、明治天皇の御東幸、御一新と伝馬制改革、見付宿附属新助郷、御一新直後の東海道の旅、明治二年車駕東幸、(東京遷都)、のころ、明治三、四年頃の見付宿、見付宿資料目録、あとがき、公刊にあたって、挿入図表、見付宿御伝馬自林絵図、見付宿御普請所及び自普請所絵図、天保十三年見付宿本陣旅籠屋分布、天保十三年見付宿職業分布、幕末時代の物価変遷表、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000087270 | 県立図書館 | S234/16/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0002076065 | 県立図書館 | S234/16/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-交通-歴史-江戸時代 宿駅 磐田市
前のページへ