検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

八丈実記 第1巻     

著者名 近藤 富蔵/著   八丈実記刊行会/編
著者名ヨミ コンドウ トミゾウ
出版者 緑地社
出版年月 1964


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010136897
書誌種別 地域資料
書名 八丈実記 第1巻     
著者名 近藤 富蔵/著 八丈実記刊行会/編
書名ヨミ ハチジョウ ジッキ   
著者名ヨミ コンドウ トミゾウ
出版者 緑地社
出版地 東京
出版年月 1964
ページ数 523p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S211
件名 八丈島
目次 第一編、序、海道図、風文、潮汐、八丈誌料叙、八丈実記自序、八丈実記拠惣目録、八丈実記拠、伊豆国海嶹之図原始、諸島実景全図、海涛弁明、伊豆国海■自陸地眺望之図、伊豆国海涛之図、風文方言、八丈潮汐進退方位考、第二編、御尋書御請控、第三編、八丈名義、五村惣評、八丈名義、日本現存徐福十九臣之事、五村惣評、大賀郷、三根村、末吉村、中之郷、樫立村、八丈島一覧、第四編、検地、地図、八丈島地絵図来由、大賀郷絵図、三根村絵図、末吉村絵図、中ノ郷絵図、樫立村絵図、八丈島惣絵図面改正、岩石摧破之印、伊豆国附八丈島大賀郷、新開反別切添切開個所限取調書、天保十三年寅年改田畑字限帳、八丈島中之郷字目録、八丈島樫立村田畑并海岸道筋写、八丈島附小島宇津木村字地名、八丈■枝小島鳥打村字地名覚、三根村刈込地改帳、第五編、居宅、風俗、方言、年中行事、居宅、風俗、方言、八たけの寝さめ草、抜書、八丈方言、八丈島語、南溟里語集、歳時、八丈嶹年中行事、中之郷年中行事、第六編、土産、五穀、地味、収納、飲食、活業、気候、菜蔬、鹹草、芋、菓木、■類、菌類、草類、美花、花木、木類、竹類、海藻、魚介、■、鳥類、獣類、怪異、山猫、腹蛇、群蛇、赤虫、白蟻、第七編、合糸織五十番模様之雛形他、合糸織五拾番模様之雛形正図画、帯織六品縞柄雛形正図画、合織、帯織、間道之図、御年貢、合糸織、帯織、御絵本切分、八丈島織元組合申合規則、第八編、絹織物、八丈綾羅織譜、八丈絹之由来、一、貢絹、二、估絹、三、八丈丹後織立定法、嶋会所、九々幼覚糸之部、蚕養、筬、丹後■諸色トヂ糸村々定法他、園翁交語抜粋他、丹後染糸配他、蚕養八老伝、奥州伊達八老飼方、養蚕正伝、蚕養方伝受、蚕用伝法記、養蚕種子取法、蚕養本場ノ定直段規則、養蚕方法聞書、明治五年養蚕養種ニ関スル布告、蚕種原紙規則他、蚕種製造方大総代申合書、器具図、口絵、八丈島絵図、合糸織五十番模様之雛形正図画
注記 原本(都重宝)東京都都政史料館蔵



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000075259県立図書館S211/30/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。