検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県風土記      

出版者 旺文社
出版年月 1988.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010088447
書誌種別 地域資料
書名 静岡県風土記      
書名ヨミ シズオカケン フドキ   
出版者 旺文社
出版地 東京
出版年月 1988.11
ページ数 608p(図共)
大きさ 31cm
価格 ¥32000
言語区分 日本語
ISBN 4-01-070763-1
分類 S290
目次 第一部、歴史と人物、第一章、歴史と人物(カラー探訪)、源家三代と伊豆、富士浅間信仰、日蓮と日興、今川氏の盛衰、駿府の家康、三方ヶ原の戦い、街道の歴史、城下町の発展、賀茂真淵と内山真龍、駿河の茶、学問と教育、幕末の下田、伊豆出身の作家、第二章、健造物、彫刻、絵画、書跡・典籍・古文書、工芸品、考古資料・歴史資料、有形民俗文化財、無形民俗文化財、第三章、静岡県の歴史、静岡県の歴史の特色、原始、古代、中世、近世、近代・現代、第四章、歴史と人物(主なできごとと人)、三ケ日人、蜆塚遺跡、登呂遺跡、「若舎人」と上円下方墳、磐田原古墳群、『旧事本紀』の国々、「駿河国正税帳」と「浜名郡輸租帳」、伊場遺跡と木簡、国府と国分寺、遠江・駿河・伊豆の万葉歌、三島神と浅間神、頼朝の伊豆挙兵、富士川の合戦、北条時政と願成就院、富士の巻狩りと曽我兄弟、梶原一族の滅亡、源頼家と修禅寺、伊豆の日蓮、宗良親王と遠江、南禅寺領初倉荘、天竜川と池田荘、今川氏親と「今川仮名目録」、北条早雲と興国寺城、今川義元と臨済寺、善得寺会盟、三方ヶ原合戦、築山御前と松平信康、高天神城の攻防戦、山中城の攻防、山中城の攻防、大久保長安と伊豆金山、大御所家康、二つの東照宮、山田長政の絵馬、東海道の宿場、■■通信使の通行、■■版活字、田沼意次、水野忠邦、箱根用水と友野与右衛門、珠林寺と宝林寺、宝永噴火と伊奈半左衛門、清水湊と回船問屋、富士川・天竜川の舟運、天城の御礼杉、義民と百姓一揆、今切関所と気賀関所、大井川の渡し、遠州綿業、駿河の茶、伊豆の椎茸と山葵、大須賀鬼卵の『東海道人物誌』、俳諧と和算、白隠禅■、賀茂真■■その門弟たち、下田開港、江川坦庵と反射炉、安政大地震とディアナ号、玉泉寺におけるハリス、遠州報国隊と駿州赤心隊、駿府と徳川慶喜、牧ノ原開拓、静岡学問所と沼津兵学校、見付学校と岩科学校、『静岡新聞』創刊、自由民権運動と静岡事件、報徳運動と岡田家三代、片平信明とみかん、金原明善と治山・治水、依田勉三の十勝開拓、王子製紙と富士製紙、山葉寅楠と■■■吉、東海道線開通、吉岡弥生と塚本ハマ、橘中佐と静岡第34歩兵連隊、富士丸、松本君平と普選運動、田澤義鋪と青年団、米騒動の広がり、日楽争議と工業都市浜松、西園寺公望と坐漁荘、丹那トンネル開通、静岡県下の空襲、小林武治、第五福竜丸の被爆、佐久間ダム、新幹線と東名高速道路、第二部、美しいふるさと、第一章、美しいふるさと(カラー探訪)、静岡県区分地図、静清地図、浜松市・掛川市と浜名湖周辺、三島市・熱海市と伊豆半島、沼津市・富士市と富士山麓、静岡の味、祭りと行事、民俗芸能、民俗工芸、第二章、わが町・わが村、概説、静清地区、静岡市、清水市、島田市、焼津市、藤枝市、富士川町、蒲原町、由比町、岡部町、大井川町、御前崎町、相良町、榛原町、吉田町、金谷町、川根町、中川根町、本川根町、静岡県の自然安倍川、静岡県の自然大井川、静岡県の自然南アルプス、静岡県の自然駿河湾、 ダム、新幹線と東名高速道路、第二部、美しいふるさと、第一章、美しいふるさと(カラー探訪)、静岡県区分地図、静清地区、浜松市・掛川市と浜名湖周辺、三島市・熱海市と伊豆半島、沼津市・富士市と富士山麓、●ふるさとの伝統、静岡の味、祭りと行事、民俗芸能、伝統工芸、第二章、わが町・わが村、概説、●静清地区、静岡市、清水市、島田市、焼津市、藤枝市、富士川町、蒲原町、由井町、岡部町、大井川町、御前崎町、相良町、榛原町、吉田町、金谷町、川根町、中川根町、本川根町、●静岡県の自然、安倍川、●静岡県の自然、大井川、●静岡県の自然、南アルプス、●静岡県の自然、駿河湾、●浜松市・掛川市と浜名湖周辺、浜松市、磐田市、掛川市、袋井市、天竜市、浜北市、湖西市、大須賀町、浜岡町、小笠町、菊川町、大東町、森町、春野町、浅羽町、福田町、竜洋町、豊田町、豊岡村、龍山村、佐久間町、水窪町、可美村、舞阪町、新居町、雄踏町、細江町、引佐町、三ヶ日町、●静岡県の自然、牧ノ原・日本平・三方原・その他の台地、●静岡県の自然、浜名湖、●静岡県の自然、天竜川、●沼津市・富士市と富士山麓、沼津市、富士宮市、富士市、御殿場市、裾野市、清水町、長泉町、小山町、芝川町、●静岡県の自然、富士山、●静岡県の自然、富士川、●静岡県の自然、フォッサ・マグナと中央構造線、●三島市・熱海市と伊豆半島、熱海市、三島市、伊東市、下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、賀茂村、伊豆長岡町、修善寺町、戸田村、土肥町、函南町、韮山町、大仁町、天城湯ヶ島町、中伊豆町、●静岡県の自然、狩野川、●静岡県の自然、伊豆と温泉、伊豆の温泉、第三部、民俗・年表・文化遺産、第一章、民俗と文化、静岡県の民俗の特色、祭りと行事、民俗芸能、静岡県の民話と伝説、人生儀礼、暮らしのなかの言葉(方言)、静岡県人気質、第二章、年表・文化財一覧、静岡県歴史年表、静岡県文化財一覧、第四部、静岡県国記 浜松市・掛川市と浜名湖周辺、浜松市、磐田市、掛川市、袋井市、天竜市、浜北市、湖西市、大須賀町、浜岡町、小笠町、菊川町、大東町、森町、春野町、浅羽町、福田町、竜洋町、豊田町、豊岡村、龍山村、佐久間町、水窪町、可美村、舞阪町、新居町、雄踏町、細江町、引佐町、三ヶ日町、静岡県の自然牧ノ原・日本平・三方原・その他の台地、静岡県の自然浜名湖、静岡県の自然天竜川、沼津市・富士市戸富士山麓、沼津市、富士宮市、富士市、御殿場市、裾野市、清水町、長泉町、小山町、芝川町、静岡県の自然富士山、静岡県の自然富士川、静岡県の自然フォッサ・マグナと中央構造線、三島市・熱海市と伊豆半島、熱海市、三島市、伊東市、下田市、東伊豆市、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、賀茂村、伊豆長岡町、修善寺町、戸田村、土肥町、函南町、韮山町、大仁町、天城湯ヶ島町、中伊豆町、静岡県の自然かの狩野川、静岡県の自然伊豆と温泉、伊豆の温泉、第三部、民俗・年表・文化遺産、第一章、民俗と文化、静岡県の民俗の特色、祭りと行事、民俗芸能、静岡県の民話と伝説、人生儀礼、暮らしの中の言葉(方言)静岡県人気質、第二章、年表・文化財一覧、静岡県歴史年表、静岡県文化財一覧、第四部、人国記、静岡県人国記、索引、協力者一覧
注記 監修:若林淳之 付:静岡県人名録(24p 30cm)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000015305県立図書館S290/186/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005894746県立図書館S290/186/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
3 0006134373県立図書館S290/186/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。