検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

駿河国新風土記 上       

著者名 新庄 道雄/著
著者名ヨミ シンジョウ ミチオ
出版者 国書刊行会
出版年月 1975


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010087719
書誌種別 地域資料
書名 駿河国新風土記 上       
著者名 新庄 道雄/著
書名ヨミ スルガノクニ シン フドキ   
著者名ヨミ シンジョウ ミチオ
版年 修訂
出版者 国書刊行会
出版地 東京
出版年月 1975
ページ数 764p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S220
目次 巻首、端書、新庄道雄伝、修訂数則、巻一、提要一・例言二十四則、巻二、提要二、開闢、国魂の神、駿河と出雲神族、駿河の三部、国造、大化の改新と駿河の統一、区域、四至、伊豆との境、相甲との境、伊豆との出入、鵜田寺の所属国、道、上古の官道につきて、駅伝の変遷、各駅の考、元享建武の駅路、今の官道、里塚、郡、郡の沿革、駿河の郡、郡司、浅間宮司と郡司、郷庄、郷里、庄、神星正統記の荘園論、駿河の庄各、領、領、御厨、駿河の御厨、二宮、大治鮎決御厨、内宮、方上御厨、高部御厨、小楊御厨、小粉御厨、岡部御厨、名、名、保、保の起因、駿河の保、松山保、村邑、村邑、町、町宿、市、市場、新田、新田、地頭目代、長者、長者、氏族、著名なる駿河の氏族、巻三、提要三、風土、駿河の気候物産、国の等級、産業、天文、天文、田、田制、租稲、大田文、大半小と貫高、石高、田制の基本、度量の考、検地、永高、段銭、永高の実例、貫高の実例、金納、糸目、六尺五寸縄と六尺縄、田の数を貫にていうことの再考、政田、斗量、権衡、賦役、福徳の朱印、横田村詮掟、駿河の黄金、今川判金、慶長の駿河小判、銀座銭座、巻四、提要四、神社、神祇祭祀、延喜式名帳駿河の式社、駿河諸郡神名帳、式社巡拝、駿河国式社考、神階帳と惣国風土記、諸郡神階帳の全文、明神、天神、地祇、宮号、菩薩号、明神号、権現号、神仏習合、本地仏、正体、神位奉援、神社の大中小、勲位、神田神戸、一般叙位陞位、祭神の研究、一ノ宮、駿河国中神社惣合、志太、益津、安倍、有度、庵原、富士、駿東、総寄、巻五、提要五、仏寺、仏及寺、駿河造寺の始、官寺定額寺、諸宗、仏法渡来、仏寺建法、国分寺の造像、国忌、公私造寺、法照寺、天台真言、尼寺、禅宗臨済と駿河、曹洞宗、浄土、時宗、真宗、法華、黄檗、巻六、国府上、国府、阿兵市、庵原国造、川辺臣、横田と横移、城、駿府城、摂津源氏との関係、鎌倉時代、今川氏、武田氏乱入、徳川氏領有、中村市入国、家康駿府城に帰住す城池拡張、府城経営、頼宣駿遠二国を領す、頼宣紀州に転封し忠長駿河を領す、忠長罪せられ駿府番城となる、茶町出火府城類焼、町、駿府町割、市の産物、雑樹、器財、鈔鑼器、布類、食物、賎機焼磁器、市の町及所属郡、宮ヶ崎町、馬場町、柚木町、上桶屋町、土太夫町、茶町、上魚町、呉服町、研屋町、 両替町、稲荷小路屋形町、上大工町、梅屋町、藤右衛門町、大歳御祖社、常慶町、大鋸町西寺町、寺町、巻七、国府下、材木町、片羽町、上下草深町、御器屋町、安倍町、安西町、車町、四足町、本通町、本通川越町、堤添川越町、上石町、新通町、新通川越町、人宿町、札之辻町、横内町同田町、江川町、鍛冶町、紺屋町、新ヶ谷町、伝馬町、八幡町、鋳物師町、御台町、院内町、横田町、猿屋町、毛皮町、安倍川町、弥勒町、簓村、明屋舗、巻八、国府別巻、志津棧神社、浅間新宮、麓山神社、奈古屋神社、杵築神社、神明七社、八幡社、 薬師社、訶利帝社、荒神社、摩利支天社、岩戸社、巻九、有度郡一、有渡郡細目、四至、郡名起因、産物、道、東海道、久能街道、紀州術道、高、丸子、泉谷稲荷、全山、元宿天白、赤目天神、其他神社、誓願寺、撰集抄、東関紀行、片桐且元の墓、夢皿、坪の井、古文書、制札、堂院、歓昌院、宇津山記、今川記、鉱泉、末院常札、柴屋寺、連歌師宗長、宗津山古城、其他堂院、横田氏、小野寺、ひよどり踊、神明社、代官邸祉、長者邸祉、橋、丸子川、御林、丸子山、宗教寺考、浅間社、広済寺、宇都谷、豊公来印、関祉、十団子、社寺、巻十、有渡郡二、手越原、丸子新田、東新田、上川原、下川原、万工加ト、熊野新田、寺田、青木、社寺、化粧坂、大和田、大和田浦、小坂、朝鮮岩、神社、瑞応寺、安養寺、寺領、其他寺院、広野、社寺、郷土、用宗、社寺、用船の古城跡、石部、社寺、駒繋松、中島、社寺、西島、富士見原と新善光寺、甚兵衛橋、下島、社寺、薬師堂の古仏、福徳の朱印、高松、神社、寺院、西脇、長田の義、長田入道と橘遠茂、社寺、見瀬、中村、中原、中野新田、石田、社寺、古文書、稲河、稲河氏家伝、上島、寺家、中鎌大明神、寺院、石傾城、安倍川、馬淵、寺社、川辺、神社、寺院、天坪、府の遊女町、巻十一、有度郡三、南安西、支村、消水尻、樋泉、瓦場、三之御前社、左口恵比寿、清水寺、無量寺、元長寺、跡部良賢家譜、大円寺、永源寺、御林、橋、上総川、東海道、久能山道、魚座旧址、廃西光寺、姥女の火、八幡、八幡神社、今川氏親修造棟札、末社、写経、八幡氏系譜、古文書、正源寺、神竜院、ソウケン屋舗、浅間社人、其他、有東、十二所権現、聖光寺、金剛寺、其他、古城跡、巻十二、有度四、足洗、五万長者、半左衛門弥兵衛、白髪社、十二所権現、浅間社、天昌寺、明王寺、沓谷、正木山考、神社、愛宕社、蓮永寺、竜雲寺、善長院、長源院、朝比奈氏考、狐憑、埴生、小黒、社寺、富士井、大谷川、曲金、軍人坊、天白松、寺院、竜泉寺、筋違橋、柚木、社寺、南長沼、社寺、粟原、古庄、中吉田、国吉田、神社、桃源寺、吉田川、谷田、中郷神社、桜井、鳳林寺、小田、社寺、一里山、森、草薙、草薙大明神、神主森氏、寺院、上原、社寺、有東坂、社寺、名勝、元追分、姥ヶ池、入江町、追分、上野原、入江庄、清水舟蔵舟手の旧址、船手役、船記録、船蔵船手廃セラル・コト、御船蔵役屋敷等、神社、巴川児橋、寺院、御林、吉川、半左衛門新田、吉川八幡、寺院、七新屋、同新田、堀込、同新田、楠木、同新田、北脇、北脇城、巴川漁業、疣の宮、渋川、神社、寺院、上清水、下清水、清水の起因、清水御殿址、八幡社、月見里稲荷、禅叢寺、其他寺院、比丘尼沢、清水町、清水港、上壱町、寺院、新魚町、延備須社、袋町、袋城祉、本町、高札場、妙生寺、中町、妙慶、美濃輪町、御米倉、稲荷社万霊碑、松井新田、矢部渡考、北矢部南矢部、神社、山神社、寺院、中河原、一色沢、社寺、村松、 神社、海上寺、末院等、竜華寺、御舟蔵跡、妙音寺、久能寺、宝物、鎮守、古文書、久能寺縁起等、巻十三、有渡郡六、舟越、今泉、馬走、平沢、平沢寺、縁起、古文書、平沢川、聖一色、村名考、神社、円福寺、池田、神社(池田神社)、大慈悲院、本覚寺、其他、小鹿、茶園、社寺、大谷、埴土、神社(牛頭天王寺社) 、大正寺、末院、宮川片山の古跡、平松、神社天女社、寺院江雲寺、青沢、古宿、安古、安古大明神社、大灘明神社、石蔵院、井出八郎右衛門墓、照久寺、根小屋、久能考説、榊原氏居館、久能御寄進状、徳音院、御殿祉、両大師堂、目代居宅、薬園、宮職員、久能古城、豆腐山、有渡郡七、久能山、一御門、社僧、久能墓、御供井、楼門、護摩堂、荒神社稲荷社、御厩、御手水屋、唐銅大島居、神楽所、手植樹、五重塔、上御供所、御唐門、石ノ間、拝殿、祭神、奥院通行口、本地堂、山王社宝蔵、奥院御墓、愛宕社、下御供所、御台所、土蔵、土器谷、祭主宅祉、蛇塚、松原、相生松、増村、駒越、高麗肥考、社寺、富士見橋、別府、加茂、加茂神社、寿昌寺、三沢、社寺、宮一色、折戸、瀬織戸考、海松院、産物、三保、三保考、有度浜三保松原、野馬、三保大明神社、羽衣杜、羽衣考、神主、古墳、貝島御殿跡、遊三保浦、巻十四、安倍一、総説、交通、安倍川渡、安倍川、安倍川改修、藁科川、北安東、柳新田、風土記安藤駅考、熊野社、白髭社、長安寺、長谷寺、楊安寺、宮内、薬園、神領社人別当住居、天神社、国分寺、惣社神主、石鳥居、新宮神主、社僧、杜職、馬場、奈吾屋社石鳥居、瑞祥院、丸山、福田寺、流井碑、大岩、大岩天神、賎機山古城址、松源寺、小野朝右衛門墓、富春院、天沢寺、宝処寺旧跡、臨済寺、宝珠護国禅師三十三回忌香詰序、大原雪斉、古文書、中村一氏、中村氏系譜、寺宝提重、西湖梅、大在家平ヶ谷、天徳院、池ケ谷、南、社寺、有永、ををの池、神社、旧家、桃隠寺薬師銅像、正楽寺、古墳、羽高、北、浅間社、古城址、光明寺、喜相院、霊山寺、神満滝、東、鈴石天神、肥付石、南沼上、井沼上、大蛇伝説、寺社、浅畑沼、河津沼考、浅畑新田、浅畑沼新田、川合新田、上土新田、永楽橋、巴川通舟、北長沼、長沼塁跡、巻十五、安倍二、安西、井宮、安西外新田、安西内新田、安西七石新田、安西考、井宮神社、初瓜献上、妙見社、基他社寺、瑞竜寺、秀吉文書、宝物、瑞竜院墳墓、野狐物語、浄功院、西照寺、円皆寺跡、大応国師、薩摩土手、籠上、籠上新田、長栄寺、松富、菖浦ヶ谷、石切場、小深津古堤、小諸岡古堤、富慶寺、貴庵寺、賎機山城、伝馬町新田、与市右衛門新田、福田谷、大諸岡山、鯨山、下村、鯨池、三輪大明神、福成権現社、鯨池用水と大諸岡山、門屋、鼓ヶ巌、牛妻、白沢神社、社寺、行翁山、道白平、森谷沢四足門、滝、郷島、海野氏古文書、大河内考、小田淵、野田平、俵沢、大村氏古文書、俵峰、杉山氏、油島、社寺、中沢、相淵、蕨野、横山、平野、村岡、末高氏、 平野屋敷と村岡太夫、中平、渡村、有東木、入島、梅ヶ島、黄金税、初めて黄金を出す、金山史、巣鷹山、入島古文書、社寺、三河内山、大河内川、温泉、古文書、巻十六、安倍郡三、手趣、手児考、安倍川越、神社、長者屋舗、高林御霊、金山、向敷地、舟山弁天、五郎左衛門狐、徳願寺、古文書、大窪寺考、基他寺院、猿郷、不動院、古墳、山崎新田、野良島、千代、箕輪、慈悲尾、宮川古墳、神社、田ヶ谷、古城跡、増善寺、今川氏親墓、同葬儀記、古文書、墳墓、西ヶ谷、内牧、十五像権現、基他神社、結成寺、其他寺院、カナ殿墓(狩野殿?)、内牧城祉及古墳、狩野介考、池ノ谷、幸庵新田、安倍口新田、与左衛門新田、巻十七、安倍郡四、中之郷、社寺、遠藤新田、足久保、天正古文書、足久保茶、足坯神社、法明寺、其他寺院、石谷氏、足久保川、油山、松野、三河内古文書、別所の段、社寺、津波野、安倍城、蔵王社、桂山、葛問考、椿紙、社寺、落合、狩野氏及古文書、森腰、長熊、池ケ谷、柿島、朝倉氏、朝倉古文書、社寺、長妻田、社寺、油野、口仙俣、奥仙俣、口坂本、大日嶺、寺尾、志田島、内匠、腰越、菅沼氏古墳、横沢、応永の古鰐口、大沢、西河内川、上田、芸野牧山考、大井神社、猿橋、龍泉寺、海野弥兵衛及古文書、薬沢、中野、砂金、寺院、大杉、田代、諏訪神社と歌舞、三住巌、社寺、岩崎、上坂本、小河内、刎橋、笹企山、巻十八、安倍郡五、羽鳥、服織庄、木枯八幡、馬鳴社祉、洞慶院、神宮寺、竜津寺、古文書、石上氏、城祉、建穂、馬鳴神社、建穂寺、舞楽、千本の桜、慕景集、氏真駿府を脱す、牧ヶ谷、木枯森考、高霊社、桜川、耕雲寺、秀道院、建穂寺古祉、吉津、法城寺、正信院、飯間、見性寺、古文書、新間、大原、水見色、東谷西谷、砦跡、茶、小瀬戸、白埴土、御所谷、神社、養源寺、諸寺、富厚里、築城石材、社寺、奈良間、富沢、蛇骨沢、赤沢、寺島、鎰穴、小島、坂本、坂上、殿屋敷、社寺、栃沢、米沢氏、磨墨伝説、聖一国師、日向、神社、陽明寺、児玉大明神縁起、野馬伝説、山男伝説、古城址、諸子沢、湯島、樽尾、大間、大間の滝、昼居渡、相俣、黒俣、社寺、杉尾、八草、崩野、藁山、藁科山考、道光、修訂者故足立鍬太郎氏略歴、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000080762県立図書館S220/12-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005740147県立図書館S220/12-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S220 S220
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。