検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森田鶴堂翁伝        

著者名 白鳥 金次郎/著
著者名ヨミ シラトリ キンジロウ
出版者 森田鶴堂翁顕彰刊行会
出版年月 1955


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010084730
書誌種別 地域資料
書名 森田鶴堂翁伝        
著者名 白鳥 金次郎/著
書名ヨミ モリタ カクドウ オウデン   
著者名ヨミ シラトリ キンジロウ
出版者 森田鶴堂翁顕彰刊行会
出版地 静岡
出版年月 1955
ページ数 208p 図版
大きさ 20cm
言語区分 日本語
分類 S289
個人件名 森田 鶴堂
目次 序文(増田茂)、序(加藤忠雄)、感想(燕田梢村)、序(村本山雨桜)、讃句(堀池狐渓)、讃歌(法月吐志桜)、讃辞(田中忠雄)、讃辞(杉山三郎)、讃辞(富田善太郎)、第一編・幼年時代、誕生より幼年時代、職業組合と肝煎の始まり、車町の起源、車町と荒神伝説、父の死、紫室法印、母の死と左官見習、左官の由来、壁職業祖先の記録、明治初年の頃、駿府静岡と改称さる、静岡に於ける洋館の濫觴、刺青の流行、十四歳で刺青、左官消防と新門組、太十さんの刺青、処女作、漆喰の種類と壁、第二編・青年時代、家督相続、十九歳で一人前、守源寺の事、松女と結婚、たんとく火事、色彩の研究、若松斉鶴童を名乗る、纒持時代、呉服町火災、神社崇拝、在岡の入江翁を尋ねる、長八師の師弟、第三編・壮年時代、鶴堂と改号、鶴童銘の作品、神代図施工、葛布の濫觴、彫刻展覧会を企つ、横浜時代、東京興行、日本無双の掛軸、町田長之助の死、即席早塗、東海道鏝細工興行、彫刻と麿壁専門、四季花之間壁画、飾り物と模型看板、江之島弁天夢枕、関西時代、ねぶたは知らぬ、ねぶた祭の話、武者の間壁画、勘業博へ出品、一介の左官、一日で仕上た竜、画竜に就いて、浴衣の彫刻師、壁画に就いて、宝台院の額、再度江之島へ、感応寺彫刻と額、第四編、老年時代、伊伝家の仁王尊、彫刻塾誕生、新門一家と翁、令息上海へ、守本尊太子像、還暦の頃、令息第二回上海へ、令閏松女の死、動物園壁画、太十之間、長谷川伸氏の観た太十、花咲爺、作品の数々、技術研究部発足、日切ではお断り、模型看板と大衆、聖徳太子尊像謹作、聖徳太子御幼像縁起、顕光院壁画、顕光禅院縁起畧、正徳太子像軸販布会、安立寺壁画と額、楽しみは仕事の研究、安立寺畧縁起、東林寺壁画と仝縁起、最後の川魚一式の壁画、逝去、第五編、逸話と門人達、年譜、動物愛護と観察、甘いものが大好き、絵本に親しみ落語も好き、強い信仰心、無慾であった、刀工一貫斉と交る、鏝作り伊三郎さん、木遣歌の名人、木遣之由来、左官組合と木遣の関係、年行事と一文惜み百損、妻女と安鶴関係、安鶴畧伝、子女関係、門下の人達、鶴堂年譜、協賛者芳名、あとがき、写真目次、翁の肖像、鐘馗図、安立寺蔵、左官許勢真壁連神像、右官許勢土部真神像、安立寺欄干天女の図、十二支額之内、(酉)、町火消当時之翁、中村松蔵の肖像、釈迦出山之図、十二支額之内、(寅)、十二支額之内、(卯)、十二支額之内、(未)、十二支額之内、(丑)、蓬莱楼楓の間壁画、十二支額之内、(巳)、十二支額之内、(辰)、十二支額之内、(午)、十二支額之内、(申)、聖徳太子像、蓬莱楼動物の間壁画、太十之間作品、手塚家蔵、蓬莱楼動物の間壁画、十二支額之内、(亥)、極楽寺聖徳太子尊像、安立寺十六羅漢壁画右一図、同右三図、同右四図、同左一図、同左ニ図、同左三図、同左四図、東林寺壁画十六羅漢、安立寺森田家墓図、十二支額之内、(戊)、七福神之額、静岡鈴木家蔵、雲竜肉襦袢前面図滝本家蔵、同後面図同、木遣の名人林蔵さん、加藤清正公之図、安立寺蔵、六歌仙之額、静岡手塚家蔵、著者之近影



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000048959県立図書館S289/モ4/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000094664県立図書館S289/モ4/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S289 S289
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。