蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010081014 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士と其附近の山々 |
著者名 |
春日 俊吉/著
|
書名ヨミ |
フジ ト ソノ フキン ノ ヤマヤマ |
著者名ヨミ |
カスガ シュンキチ |
出版者 |
登山とスキー社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1939 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S089.2
|
目次 |
目次、第一部、人文史的に・新風土記風に、国民性の『無言の良教師』(1)、スタール博士のことゞも(3)、富士開発史の或る一ページ(6)、先蹤者たちの努力と熱情と(8)、白衣の登山者の心のすがた(10)、『富士見十三州與地全図』について(13)、彼女を引立てる裾野の美(15)、富士山上の奇観四題(18)、ああ『太陽と影との技術者』(20)、植物帯と鳥獣界への一暼(23)、富士山と所謂アルピニズム(25)、この山への芸術道の貧困(27)、第二部、富士の七つの登山口、富士の登山路は十五ある(33)、夏富士の天候と気象(36)、登路の優劣と登山の諸費用(39)、人それぞれの登山プラン(42)、富士登山の心得十ケ条(45)、登山路・その一、吉田口(48)、登山路・その二、須走口(52)、登山路・その三、御殿場口(56)、登山路・その四、大宮口(61)、須山口と精進口と山中口(65)、富士の頂上ところどころ(71)、第三部、岳麓に拾ふ遊歩場、行かうよ・スリルのお中道へ(77)、大沢の石滝『花と音楽』(79)、御庭と奥庭と小御岳の景勝(82)、探美の山旅・五湖めぐり(85)、水と峠と樹海との饗宴(88)、陸地をくぐる湖水の通ひ路(91)、ああ『山の彼方に空遠く』(94)、国境を越えてのワンデルング(97)、典型的な裾野の村・勢子辻(99)、富士の見える風景傑作選(102)、第四部春と秋の富士・特に冬富士、冬富士開拓の熱闘譜・哀悼譜(109)、雪に別れて花への対面(112)、蘇がへる山の抒情詩的風景(114)、急角度に訪づれる富士の秋(117)、冬の富士・先づそのこころ構へ(119)、絶好の氷上技術試練場(122)、登山プラン・一、吉田口(124)、登山プラン・二、御殿場口(128)、お鉢廻りとスキー滑走ルート(131)、富士山麓のツーア・コース(135)、第五部、富士をめぐる山と峠、越前岳・鋸岳・愛鷹山(141)、足柄峠・金時山・乙女峠(144)、石割山・三國峠(147)、足和田山・紅葉台(150)、鹿留山・杓子山(153)、御正體山・道坂峠(156)、三峠山・河口湖(159)、御坂峠・黒岳・大石峠(162)、節刀岳・十二ケ岳(165)、四尾連湖・蛾ケ岳(168)、雨ケ岳・大見ケ岳・毛無山(170)、天狗岳・天子ケ岳(174)、地図、富士見十三州與地全図(天保版・秋山永、富士と愛鷹山遠望図(亨保版・玉泉齋筆、富士登山路全図(35)、富士登路比較図(41)、富士山頂展望図(66)、富士お中道図(78)、富士五湖概念図(86)頂上スキー図(132)、金時山附近図(145)、御正體山・鹿留山附近図(154)、三つ峠・御坂峠附近図(160)、節刀岳・十二ケ岳附近図(166)、天子ケ岳・毛無山附近図(172) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000010595 | 県立図書館 | S089.2/10/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000010603 | 県立図書館 | S089.2/10/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ